私は倹約家ですので、主人はスマートフォンを持っていますが、私だけはガラケー継続中です。
要支援の義父も同居しているんですが、うちには中学生の息子もおり、今後息子にいつ携帯電話を与えるか…ということを思案中です。
最近いらっとしていることは、主人のスマートフォンにゲームのアプリ?があるのか(すみません、よくくわしくしらないんです)、ゲームを要支援の義父も借りてやるようになって息子もそれに加わってきてしまったことです。
正直スマートフォンが嫌いなところはそこでもあり、義父、主人、息子がゲームをばかみたいにやってるのがどうしても納得できず…。
ところで高齢者のかたはこういうゲームは悪影響でないものなんでしょうか。
みんなのコメント
0件ゆいちゃん
2017/4/22>日常生活の幅が広がるので良いのでは
アドバイスありがとうございます。そうですね…何事も節度が大事ですよね。
節度をちゃんと守ってくれるなら…
>余程「課金」までしてネットゲームにはまりこんでないなら、縛り付けない方が賢い。
課金はしているみたいです。
個人的にはそういうのにお金がかかるのが信じられないほうなので…(;´・ω・)たこいち
2017/4/15余程「課金」までしてネットゲームにはまりこんでないなら、縛り付けない方が賢い。節約の美徳が家族に単なるケチと思われたらそっちの方が貴女にとってマイナス。
たこいち
2017/4/15TVゲームなどは、脳に刺激を与えるので認知症の予防効果があるとは聞いています。
節度を持って行う分には、日常生活の幅が広がるので良いのではないでしょうか。
関連する投稿
- らいまる
父親は同じ市内で一人暮らしをしています。二人姉がいますが、県外に嫁いでいるので私が通いで様子を見に行っています。 現在82歳ですが80歳の頃から夜間に電話がかかってくることが増え、話が合わなくなったり話の内容を忘れていたりすることが増えてきました。ある日頭痛がするというので受診すると軽い脳こうそくを起こしていると言われ、同時に認知症の初期とも診断されました。 他は元気なためまだ要支援ですが、デイサービスに通うようになりお風呂はそこでお世話になっています。 ただ気がかりなのは食事です。糖尿病で制限があるのですがなかなか守れていないようです。こうなったら施設を考えなければいけないでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - はにょーん
認知症が進むとにおいなどが分からなくなるということは聞いたことがありますが、実際にここまでなるとは思っていませんでした。 義父は便意を感じるとおしりをもぞもぞさせるのでトイレに行くサインは分かっていて連れて行くのですが、トイレでは便を自分で穿り出して壁に擦り付けます、、、掃除も大変ですし、もう情けなくて涙が出てきます。 ポータ―ブルトイレにしたこともありましたが、その時は便を食器棚に隠すなどして被害が拡大したのでもうやめました。 もう施設しかないと感じているのですが、、、
認知症ケアコメント10件 - はりぼてん
義母が要介護になり、義父だけでは在宅介護は心もとないので、週に何度か家族が交代で様子を見に行ったり、食事を作りに行ったりしています。 でももともと私は義父母とも折り合いが悪かったこともあり、家にいくとあまりいい顔をされません…。 主人がいくともちろん二人ともご機嫌なんですが、かといって主人は料理もできないし、介護もそこそこ、ほとんどやれません。もともと義父母との折り合いが悪い私にも問題はあるかもしれませんが、こういう状況になって、文句ばかりで感謝のかけらもない義父母のところに行くのがとても気が重いです。 主人だけは、介護や様子を見に行くことに関してねぎらってはくれるので、一応続けていけてはいるんですけど…
雑談・つぶやきコメント14件