今、付き合って2年になる彼と結婚したいと考えています。私も彼も介護職で、別会社でそれぞれ養老とグループホームに勤務しています。
お互い夜勤もあるし、休みも不規則です。すれ違いの生活にならないかがすごく不安です。
なぜかというと、同じ職場の先輩が同業の人と結婚していたのに離婚したから・・・。
ご夫婦で介護職や看護師などをしている方は、どのように工夫して時間を作っていたり、気をつけたりしていますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/6/15看護師の妹は離婚して6年目に当時6歳の息子を連れて同じ病院に勤務していた6歳上の理学療法士(初婚)と再婚したものの16年後に再び離婚しました。
その時、相手は大学進学時に息子に借りた奨学金1200万の中から300万も持って行きやる事は酷い奴だったって事……
人当たりは柔らかく紳士的な大人しいタイプだったけど人は信用出来ないものだと再確認したような出来事でした。
再婚生活でも生活にかかる費用は全部折半だったようで、家庭の事は女のやる事として何も手伝いしなかったようです。
それにお互いに無口な方なので、会話は当時からほぼ皆無で、これじゃお互いに仕事に疲れて帰宅しても重荷を下ろす場所もないと思いました。
口数が少ないのも疲れるので、とにかく基本的な事だけでも義務的にする事が必要だと思います。
すれ違いなら置手紙もありかな?
将来の夢を一つに出来ればそれを頑張れる支えにもできるのでは。
すれ違いが離婚の理由ではないような気がするんだけど……
まあ夫婦の問題もいろいろと奥が深いものだと思います。
関連する投稿
- たこいち
離れて暮らす父は現在、軽度の認知症と診断されており、薬の服用によって認知症の進行を遅らせている状態です。しかし先日、久々に様子を見に行った時に、台所の引き出しに飲んでいない薬の束がわんさかあるのを発見してしまいました。飲んでいなかったのです。 そもそも本人が認知症ということを認めたがらないので、薬の服用に関しても不安はあったのですが、残している量を見ると、処方されてからほとんど飲んでいないようです。 本人がそんな状態ですから、「飲んでないじゃん」と言っても糠に釘…というか。問い詰めると怒ってしまうので、それとなく指摘するのですが、ダメですね。効果がありません。。。 どうすれば薬を飲んでくれるようになるでしょうか?「こんな風にしたら良いよ」とか、アドバイスをいただけないでしょうか。
認知症ケアコメント1件 - たこいち
入院闘病中の母に優しくできません。 母は今、体中に転移したがんの治療と、手術によって低下した体力のために転倒・骨折した治療のために入院中で、娘の私は週に1回の見舞いに行っています。 がんの発覚は5年前に遡り、それ以来、通院やデイサービスの付き添いなど、出来る限りのことはしてきたつもりですが、いよいよ余命わずかという今になって、心も体も疲れてしまいました。 お見舞いに行くのも、以前は週に3~4日は行っていたのですが、仕事・家事との両立からの疲れもあってか、病院からの車での帰り道に事故を起こしそうになり、回数を減らしたものです。 すると、見舞いに行くたびに「来る回数が少ない」などと罵られ、それに対して言い返したり、冷たく突き返してしまうようになり。 もちろん、本心ではありません。本心では、母一人子一人で育ててくれた母への感謝も、愛情も、あります。 しかし、面と向かうとどうしても素直になれず、泣いたり、怒ったりしてしまうのです。 そんな感じなので、お見舞いもいつも短時間になってしまいました。帰ろうとすると、おそらく母は泣いています。後ろを振り返りもせずに帰るのでわかりませんが、気配でなんとなくわかります。 片や私も、お見舞いからの帰り道は、いつも泣きべそかいています。 本当は、もっと優しくしたいし、楽しく、昔話のひとつでもしたいのです。 どうしたら優しく接することができるようになるのでしょうか。
教えてコメント9件 - ともさま
先日、認知症かどうかを調べてもらうために、母を県立病院に連れて行きました。80歳になったのを機に、定期検診と兼ねて(糖尿病の持病があるため)。最近、物忘れもするようになってきたので、少し心配だったのですが、幸い、心配も杞憂に終わり、認知症の気配はないと診断していただきました。 が、帰ってからが修羅場でした。 病院からの帰宅を待っていた妹にいきなり、 「◯◯(私)が私のことをキ◯◯イ扱いするんよ!」 と罵声とも取れるほどの怒りのひとこと。 私はただ単に心配しただけなのに…。 それ以来、電話をしてもまともに口を聞いてくれず、ほぼ関係は断絶状態です。放っておけば良いとも思うのですが、離れて(といっても車で30分ほどですが)一人で暮らす母のことはやはり心配で、どうにか関係を修復したいと思っています。 こうした経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか? 家族間の関係修復に向けた、良きアドバイスをいただければと思っています。
認知症ケアコメント2件