logo
アイコン

在宅介護中の祖母に怒鳴ってしまう。
そんな自分がいやになる。 
施設に入ってほしいな、という気持ちと昔はもっと祖母のことが好きでいられたのに、親のように思ってくれてたのに、怒鳴ってごめんね、という気持ちと。 1番情緒不安定なのは私かも。

みなさん、在宅介護してて優しく接することできますか? どうやって心穏やかにしてますか?

愚痴です。すいません。

みんなのコメント

0
    • 看護助手

      2023/3/18

      レスパイトケア(家族の心と身体を休ませる)と言う言葉があります。
      24時間一時も休まる時間がなく心身共に疲れてしまった家族を助ける一時入院や施設のショートステイがあります。
      その制度を利用して祖母さんとの距離を置いてみては如何でしょうか?
      我慢することはありませんよ。
      その為に介護保険制度があります、活用しましょう。

      • さくら

        2023/3/18

        我が家祖母が認知症です。
        そんな祖母を見ている弟と母は毎日大変そうです。
        祖母の認知が悪化して、最近怪我をして帰ってきました…
        それでもホームには介護度が低く入れないと…
        本当自宅介護の家族は毎日精神すり減らさなきゃ行けないから大変ですよね。
        お疲れ様です。

        • ゆい

          2023/3/18

          私は親が軽度であれ認知症になってしまったら、絶対にホームに入ってもらいます。
          ホームに入れるのが可哀想、住み慣れた家で子供や孫に見てもらい、自分のペースで過ごすのが1番だとは思いますが

          しっかりしていた時の親子喧嘩や言い合いとは違って、介護者(私)が一方的にイライラしたり怒ってしまうのが予想できるからです。本来のその人ならやらない行為、しっかりしていたら本人もやりたくない行為、で、私がイライラや怒りをぶつけてしまうのが嫌だからです。

          グループホームや施設で、自分と同じような疾患の仲間と、プロに見守られながら、時には季節を感じてイベントを楽しみ、たまに来る家族と、世間話をする。離れて暮らしている分楽しみも増える。

          自分の住み慣れた家だけど、刺激も少なく、意図せず、怒られながら暮らす生活。どちらが良いか、自分が当事者で選べるなら私は施設を選びます。

          もし、もし在宅を選ぶなら…小規模多機能施設を利用して、ホームヘルプ、泊まり、デイサービスをフル活用して、自分1人の時間を増やす。

          自分の時間やストレスケアは、在宅介護において何よりも大事ですから!

          • 2023/3/18

            親子喧嘩も兄弟喧嘩も夫婦喧嘩も
            そこらへん日常茶飯に起きているし
            孫と祖父母の喧嘩も起きている
            同居してれば怒鳴り合いの喧嘩ぐらいある
            穏やかにとか理想的な家族がどれほど世の中に存在しているのでしょう?
            無理せず怒鳴っとけばいいと思いますよ?
            我慢すると爆発して取り返しのつかない行為に及ぶおそれもありますからね
            大切なのは怒鳴った後のケアです
            わだかまりが続かないように出来るだけ早く仲直りする事です
            これが重要だと思います

            • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

              2023/3/18

              お孫さんが介護をね~。
              怒鳴った後、自分ん攻めるのよね。分かりますよ。
              もうね、以前の祖母さんとは違うから、ご自分を攻め無くて良いですよ。
              言葉の暴力と言いますが、そんな言っていらない在宅介護はできませんよ。
              それでも、在宅介護を祖母さんが希望するなら、気にしなくて良いですよ。
              祖母さんも、施設より貴女と一緒にいたいのだから。
              親子喧嘩じゃないけど、祖孫喧嘩で。
              時には安定して穏やかに過ごせて居る時もあるとおもいますから、それかあれば大丈夫、在宅介護、合格ですよ。
              介助者も、感情動物で機械じゃないから無理も無いです。

            関連する投稿

            • アイコン
              看護助手

              今日は休み!さっきTVを観ていたらロストケアという映画紹介やってた。 休みの日に観に行こうと思います。 この映画が全てではないと思いますが、介護施設の実態を垣間見る事で、勉強させてもらおうと思います。

              きょうの介護
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              52
              コメント1
            • アイコン
              ユーザー

              ちょ、なんでここに蜘蛛いるん?!!!! ここ4階やぞ?!!!!! がちで!!!! 夜に叫ばせるようなビジュで歩いてくんな!!!

              愚痴
              • スタンプ
              24
              コメント3
            • アイコン
              ユーザー

              90歳の両親が健在です。父は何度か病気をしてそれでも生還し、人に依存するタイプ。母は口が達者でバリバリ元気、攻撃的ですぐに悪口を言います。認知症とは診断されていないけれど2人とも頭おかしいです。今日は父から「保険証がなくなった。返してくれ!」と。母が電話させている様子。母は「アンタが隠しているのわかってるんだよ」と訳のわからない言いがかり。頭おかしいんだなと思い、出来るだけ柔らかく言い返さないように「私は保険証知らないよ。再発行もできるから」と答えましたが、聞く耳持たず。イライラもモヤモヤも限界を超えています。保健所や病院やケアマネさんにも相談はしています。施設には入らない。娘のくせに親の介護もしないのか。など暴言を吐き、困っています。こちらが参ってしまいそうです。どう対応するのがいいのでしょう。私は自分の人生を楽しく生きたいです。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              93
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー