最近、俄かに流行っているのが、「起立着席運動」、と言われている運動です。
どういうものなのか、椅子に座って立ち上がるだけの、非常にシンプルなものです。
起立訓練とも言い、身体機能の改善やバランスの向上、歩行能力の向上など、さまざまな効果が期待できるエビデンスがあります。
この他にも効果が大いに期待でき、歩行が安定し、日常生活動作のレベルが上がると言われています。
特にデイサービスなどの、通所施設で主に取り入れられている事が多いようです。
行い方としては、手すりの付いた椅子が有ればできます。
まず座った状態で前傾姿勢になり、ゆっくりと10秒かけて立ち上がります。
今度は立った状態で、ゆっくりと10秒かけて座ります。
これを凡そ、40回から60回ほど、1日に行うようです。
是非お調べ頂いて、皆様と伴に利用者も職員にも取り入れて戴き、また拡散して戴ければ幸いに存じます。
みんなのコメント
0件「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪
関連する投稿
- ドロ沼
レクリエーション介護士という資格に関心があります。重要視されていたり、話題なっていますか? 需要は多くなるとは思っています
教えてコメント3件 - 明日のミカン
近所の老健に看とりのため入所しました、面会にも行きやすくて、良い看とりが出来そうだと安心していたのですが、となりのユニットにご近所の方が勤務していて、会う度にどうでもいい話(自分の子供や孫の話)をしてきて、悪気はないのは分かりますが、ちょっと不快です。 スーパーの買い物途中じゃないんだけどね…
雑談・つぶやきコメント0件 - めがね
女性に対してだけひどく暴力的で、大声で叫び出したり近くのものを殴りつける行為のある男性利用者。ただでさえ常に独語とテーブルを叩く行為があるのに、最近は深夜に起き出し大声での独語に女性職員への暴言もある。 薬の調整はしてるそうだけど、いつまで続くんだろうこれ。他の利用者さんも不穏になって良いことがない、どこにも行き場がないのかもしれないけれど
愚痴コメント3件