みんなのコメント
0件おるーた
2021/3/2わかるわ
りゅうちぇる
2020/4/15自分もそろそろ限界で辞めようと思う。コロナで余計辞めたい気持ちが高まった。
老健というより、介護業界が嫌になった。
無資格未経験で一年半、良い勉強にはなったと思う、けど、もう無理!わんぱす
2020/4/14私は老健2年目。なんども辞めようと思い言いくるめられて今に至ります。
やっぱり病院がいいなと思う。こける
2020/1/7同じ老健です
確かに忙しい
介護に忙しいのではなく雑務が多い
元特養なのですが
入社当初、仕事内容の違いの大きさにビックリする事ばかりで
何度辞めようかと思いました
よく聞くのが
老健を経験すれば何処でも行ける
どうなんでしょうね
一つ言えるなら雑務に詳しくなる位かな
責任の重さはどの施設でも一緒のような
多分ですが
どの施設でも嫌になる部分はあると思いますよ
辞める辞めないは彼方次第です
もし次もこの業界に留まるのなら
直ぐ決めずどんな施設なら自分の肌に合うか見学なり体験などしてじっくり選ばれたらいかがですかまーくん
2019/12/25ただ働くだけでは意味はないでしょうね。考えて考えて考えて仕事をしていると後々見えてくるものだと思います。
介護現場は流れ作業場じゃないので、必ず見えてくるものがあると思います。こればっかりは自分が成長した後でないと気付かないものなので、今分かりなさいと言われることも難しいとも思います。こまめ
2019/12/181年は長い!1ヵ月で全体像が分かり辞めました。
肉まんさん
2019/12/18私も老健に勤めて2年目です
もう限界なので今年でやめます
責任重い割の給料の低さ
友達の職場の給料を聞いてショックだったこと
我慢はしすぎるとしんどいので早く辞めるべきだと思います
わたしも我慢しすぎて心が苦しかったのでちびおでん
2019/12/14老健で1年もやってるんだから、他では余裕で務まると思います。そんな所さっさと辞めて次に行きましょう。介護は嫌なところは辞めて行くのがスタンダードだと思います。都市部にお住まいなら派遣で働いていろんな施設で働いてみるのも、と思います。とにかく嫌なところで我慢だけは、絶対に良くないです。
なつみす
2019/12/13おー、なんと。
力量なのですかね?
知人は、63歳でせい雇用責任者で転職しましたよ。
がんばり屋さんでしたね。
会社からの被害は数知れず、手術、リハビリ入院、自宅療養、再就職パート、また、被害を受けて、転職、7年後責任者で返り咲きましたよ。根性あるなと思いました。 知人は、諦めそうになったとも言ってました。
人は、頑張り次第なのかなと感じました。
介護の仕事でなくても、諦めずに働きましょう。yune
2019/12/12無資格・未経験で1年も頑張ったアナタなら大丈夫!
〝特養〟でも立派に勤まります。
特養で、お待ちしております。うにょ
2019/12/12辞めていいんじゃないかな。
無資格未経験の状態で1年も頑張ったなんて凄いよ。
私も認知症病棟や老健を経験したけど、先月に離職してもう二度と介護職に戻る気はないよ。責任は重いし馬鹿馬鹿しいですよね。
最後には便汚染の対応してる時、“自分何やってるんだろ”と冷静に思ったからね。また利用者のトイレ誘導時、排泄確認すると「何見てんのよ(笑)」って見下された目で見られたりね。
必死に頑張っても、サボる上司と同僚。
そして給料に対して割に合わない責任と業務内容。
私はもう二度と戻らないよ。こんな業界。- なまぽ2020/1/9
友達も、給料につられて、老健に、はいり、辞めたいと、言っています。介護の世界に、身を置くなら、どこに行っても、大変な事は必ずつきまといます。金をもらうからには、仕事は大変なの当たり前。認知症、社会から、外れた現代の乳母捨て山なんですから、働いてるうちには、職員心身共におかしくなってしまいますよ。私も今のところで、何かあったら、即辞めて二度と、戻らない気持ちで、働いています。物事の常識が、まかり通らない世界です。仕事は他にも、あるので、あえてやる気は、もうないですね。ただ、なんで。入ったかというと、施設長が、直々頭を下げて頼んできたからです。普通は、こっちから、いくのに、断るに断りきれず、仕事をしてなかったので、行きがかり上ですね。だからあえてこんな、理由がないなら、働かない方がいいですよ。人生楽しくない、でも、頼まれたら、一度はやってみたらいかがかな。
- うにょ2019/12/12
なんでだ;;
だいちゃん
2019/12/12辞めちゃえ~、介護職員の人権も無視され続けて来た結果だ~!
理不尽な事が多すぎる。上辺だけ塗りつぶしてきたけっかだー。
これが、自分達がすんでる地域、日本の真実だ。
介護職員は居なくなるよ。ひーくん
2019/12/12有資格で老健で働いてます。勤続年数が長くなるほど、責任重くなって有給も満足に取れない。ここ数年1日まるまる有給取ったことがなく、細切れに時間給のみ。給料は上がらず、私ももうやめたい。
関連する投稿
- ひな兄
特養のユニットに勤務しています。半年前に、従来型の特養から異動してきましたが、個別ケアに特化した介護なんて、全くできておらず、いわゆるワンオペで業務を回すのが手一杯です。 市販されているケアプランをみたら、個別ケアを活かして、認知症の利用者と一緒にスーパーに買い物に行って一緒に料理を作ったり、裁縫ができるひとは、刺繍を一緒にやったり、屋外に職員同伴で散歩したり、みたいなことご、サービス内容に記載されていました。 こんな風に一人一人にあったケアの実現ができれば、利用者にとってはさぞかし居心地の良い環境で生活ができると思いますし、家族も入所させて良かった、と満足されると思います。 しかし、私の勤務する施設では、10年経っても実現しないと断言できるくらい、現実離れてしていて、実際にこんな風にケアできている施設があるのでしょうか?
職場・人間関係コメント6件 - ひな兄
ADLが自立されている方で、介助はほぼ必要ないのですが、認知症がかなり進んでいる利用者が、 勤務する特養にいます。 本来なら、グループホームに入ってもらいくらいの方です。 ケアマネから、役割の意識を持ってもらいたい、との意見が出ています。 テーブルを拭いてもらったり、洗濯物を畳んでもらったりはしていますが、皆さんの職場ではどのように過ごしてもらっていますか?
職場・人間関係コメント3件 - ふうにゃん
86才の義母ですが、少し長めの休暇になり、自宅にいると義父が、職場を辞めていないか訊ねてきます。直接は言いにくいらしく、義母が心配して訊くように頼んだのでしょう。何かいつもと違うと、頭の中で大きな心配事にしてしまうようです。 そして、義父、義理の姉、ご近所、に、その考えを相談。私が一人で出掛けると浮気をしているのでは。寄せ植えにハーブを植えると、脱法ハーブでは。仕事で疲れて掃除しないと近所にも相談。職場やご近所からよくわからない、見に覚えのない、個人的なことで、嫌みとも、非難ともわからない一言を言われて、暫くは訳がわかりませんでしたが。 私が嫁ぐ前に、脳梗塞をおこし、軽い方麻痺があるため、早く動けないからと、人前にでることもなく、料理、掃除も他の家族が。何もせず、頭の中で色々と考えては、心配事を作って落ち込んでいるらしいのですが。 休日に家にいれば、仕事を辞めたのではといわれて、落ち着いて家事をできないし。気晴らしに出掛ければ、浮気では。といわれるし。 普通、結婚したら、夫の扶助を受けていいはずなんですが、働いて現金を家に入れてくれと義父は言うし。 何をどうすればいいのか、わからなくなりました。家族みんなが気分よく暮らせるには、どうしたらいいんでしょう。
働くママパパコメント4件