logo
アイコン
あるみん

介護職は、低賃金過重労働だから、慢性的な人材不足なのです。
「変形労働時間制」などがあるから、年間休日数も時間数も、上手くごまかされて、それに対しての賃金未払いや時間外手当も付かない。
こんなんだから、慢性的な人手不足なのです。
いい加減に理解して!

みんなのコメント

0
    • なしょこ

      2018/9/4

      おまけにパワハラ平気ですもんね。ああ、今日も不愉快な高圧的な看護師の顔をみなければならないなんて。なんで、あの人はいつもああなんだろう。現場の介護に入ったことも夜勤もしたことないくせに酷なことばかり命令してくる。気に入らないと高圧的なあからさまな態度。もううんざり。早く辞めて欲しいなあ。

      • 12jma2me

        2018/8/22

        私が工場で働いておりますが、ある特養の施設長に頼まれたときだけ、特養で介護で働いております。

        • 12jma2me

          2018/8/22

          文句がある人は上を目指すべきです。能力が無いのに文句ばっかり言っている人は、終わった人生になりますよ。

          • べーやん

            2018/8/16

            独自に、日々の就業記録を日記の様につけて、対処するしか方法が無い。
            何日何時に、何時間働いたのかを独自に記録をしておく事。
            それで、年間を通して調整したかの有無が証明できるし、上手くごまかされた事も証明できる。
            不足分の未払い賃金も請求できる事にも繋がります。

            • ろろん

              2018/8/16

              理解されない業界だから仕方ない。
              かろうじてウチは休日は少ないが、8時間労働で残業無しの施設だから、給料安くても我慢してる。
              人は足りないのは事実としてあるけど、それ以上に職員の質も低い。

              • みくちゃん

                2018/8/13

                この「変形時間労働制」の制度の問題は、行政側が全くチェックできていなくて、無法地帯と化している制度という事。
                年間を通して、労働時間や日数を労働調性するという名目なだけで、実態は雇用者のいいようにされている。
                労働者自身が自分自身で、何時何処にどれだけと言うように、自己責任において、チェックして行かないと、ごまかされた事を立証する事が難しい。
                なので、労働者側は労働日数も時間も上手くごまかされて、ただ働きな事が多いのです。
                この「変形労働時間制」という制度は全面的に見直さないといけません。

                • みくちゃん

                  2018/8/12

                  劣悪な介護職の集まりですね。
                  自分で努力もしない、考えようともしない、行動もしない。
                  他力本願で、誰かが行うのを待つや、批判的で懐疑的。
                  何もしないのなら、口だけ出すのはやめておいた方がよい。
                  何もしないのなら、批判するのはやめておけ。
                  批判だけなら誰にでも出来る。
                  言うは易く行うは難し、です。

                  • ぱるる

                    2018/8/12

                    自分の考えに賛同できないコメントには随分と排除的ですね。子供みたいな考えで笑えます。

                    • だてっこ

                      2018/8/11

                      実際に介護職をしていない人にはわかりません・・・

                      嫌なら辞めろとか、自分で選んだ職業だろうとか、介護しかできないんだろうとか・・・
                      好きでしている仕事だからって、あまりに休日が少ないとか、お給料が安いとかでは、背に腹は代えられず離職するのは致し方ないです。

                      結局、自分の親とか自分がお世話になるまで理解できないんです。

                       全国で、ストライキしてやればいいと思います。
                      でも、命に関わるからできないんです。それを良いことに・・・
                      政治力が足りないんでしょう。
                      それを動かすのはお金!!
                      世の中金で動いてますから。

                      • やくた2018/9/2

                        せやな。

                      • ムンクス2018/8/16

                        御給料が足りない人は、配達のバイトを掛け持ちしてる人がいますよ。
                        あちらも人手不足ですが、ブラックな重労働のようです。

                    • ぷんすこ

                      2018/8/11

                      人手不足はどこも大変ですが、休日数とかごまかされているのはつらいですね。権利なのに。うちのボスは、何かあると収入の事ばかりで、職員の事、現場の職員の大変さがわかっておらず。自分は、現場に出ないからわからないんでしょうけど・・・超過勤務をしていると、無駄に賃金を払うのは見たいなニアンスで話してきます。誰が利用者を見ているのか、だれが現場を回しているのかを理解してほしい。

                      • ぱぱとむ

                        2018/8/10

                        介護5年目手取り21万だが貯金しながらの生活きついから夜勤時以外は食品類扱う倉庫でバイトしてるよ。
                        本職の介護で8時間勤務したあとだから堪えるけど遅くても夜中2時までには帰れるし本職の給料の時給換算より時給高いから割がいい。

                        • しず丸

                          2018/8/10

                          一般企業や公務員職の知人が居ますが、休みは月1日
                          残業月200オーバーも。
                          それでも介護職が忙しいと?

                          • ナナ2018/8/14

                            ↑そんなのやりたくないから、お金を払って預けてるのがわからないかな?

                          • ぷんすこ2018/8/11

                            まあ、排便・小便の世話できますか?
                            やってみて!

                        • あるみん

                          2018/8/10

                          騙される方が悪いとか、ごまかされる方が悪いとか、イジメられる方が悪いとかは、騙す方、ごまかす方、イジメる側の身勝手な屁理屈に過ぎない。
                          明らかに、騙す方、ごまかす方、イジメる方が悪いしおかしいのです。
                          この倫理観が無いと、身勝手な屁理屈ばかりを述べる事になる。
                          精神的に人間形成してきた中で、捻くれて捻じ曲がってきたと思われる。
                          成人してからでは、修正が出来にくい事でもある。

                          • ムンクス2018/8/16

                            確かに、騙す方、ごまかす方、イジメる方が悪いしおかしいですが、そんな単純な話ではないでしょう?
                            子供のいじめではなく、生活がかかった社会性のある大人なんだから、あらゆる逆境にも対応していかねばならないでしょう?
                            雇われる立場で改善策がなく嘆くばかりなら、じゃあ辞めたら?とか、経営側になったら?とか、もっといい職を探したら?となりますよ。
                            私は介護職ではないから、本当の実態や辛さはわかりません。

                            実態➡とうしたらいいか?という対応策を、
                            案件別にまとめて10項目くらい出してみて下さい。
                            信憑性も説得力も増すかも知れませんよ。

                        • あるみん

                          2018/8/10

                          そんなに能力が高いのなら、何故、ここで仕方が無いや、他所に移ればよい等と言い放つのですかね。
                          そんなに能力自慢が出来るのなら、この介護業界に居ないのでは。

                          • のーみん2019/12/28

                            有能な者は、重労働の介護職には普通就かないでしょう。

                          • ムンクス2018/8/16

                            だから書いてる人は介護職ばかりではないはずですよ。
                            私も違います。家族や一般人も多いですよ。

                        • あるみん

                          2018/8/10

                          どうしようもないから、声高に声を上げて改善して行くのが筋だと思います。
                          そういう場であり、協議をする場でもありますので。
                          仕方が無いと言うばかりでは、何もか全の道筋すらつけて行けませんので。

                          • みっくん

                            2018/8/10

                            ↓そんな事ここで言ってもどうしようもないよ。
                            納得いかないなら、辞めるしかない。
                            頭いい人は、皆転職してますよ。それができないなら、自分の能力のせい。仕方ないよ。
                            あとさ、理不尽なブラック企業なんて介護業界以外にも普通にある。
                            そう言うブラック企業でしか働けない、って事。
                            努力して、ブラック企業とは無関係な職に就くしかないけどね。
                            それはできません、どうにかしろ!って言われても…
                            自分の能力に聞いて下さい。そんなブラックな所淘汰されて然るべき。

                            • ムンクス2018/8/16

                              特に夏休みやお盆前後、お正月前後は、家族が集うので老親の施設の入所を考えたり見学したりするため、
                              こういうサイトを見てる人が多いのです。
                              だから一般人のコメントも多くなるはずです。
                              私もそうですから。

                            • ムンクス2018/8/16

                              ここは介護職以外の人のコメントも多いですよ。

                          • あるみん

                            2018/8/10

                            介護職員の処遇改善手当に対しても同様と言える。
                            行政には報告はしていても、実質的に誰にどれ位を支払うかは、全て事業者の裁量なのです。
                            これは公にも認められていますので、実態を知らない人が多い。
                            事業者側は、制度の盲点を突き、搾取し虚偽し続けています。
                            これが介護業界の実態です。
                            当然、人材は失われ続けて慢性的な人手不足なのです。
                            物事の本質を理解した上で、物は言わないといけない。

                            • あるみん

                              2018/8/10

                              年間休日数、103日に対して実質87日しかない。
                              差し引き、16日分の労働賃金と時間外割増分は支払われていない。
                              つまり16日分もただ働きです。
                              行政には、年間で調整したかのように報告はしていても、行政は実態として把握できていない。
                              これは明らかに、「変形時間労働制」という制度の盲点なのです。
                              制度はよいのですが、それに対する規制も管理も出来ていない証拠です。
                              簡単に職場を変えるや、事業を立ち上げる等と言って貰いたくはない。
                              無知もうまいも甚だしい。

                              • 12jma2me

                                2018/8/9

                                私はすごく金が欲しくて、介護施設で働きながら、空いている時間や休みの日は訪問介護もやっています。訪問介護は自分のペースで介護できるから楽です。しかも、時給1900円です。

                                • なる

                                  2018/8/9

                                  国としても介護保険料を年収に
                                  応じて変動させたり最低賃金や
                                  介護施設への補助金を出したり
                                  策は講じてるが、それ以上に
                                  介護を必要としている人が増えてる
                                  その上病院もベッドを開けるため
                                  介護施設に丸投げしているのも
                                  あるだろうし、あとは三大介護
                                  だけでギブアップする人が多い
                                  賃金だけの問題ではないかと

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  しろくま

                                  施設で働いてます。 ほぼ自立されているフロアの担当になったときのことです。入居者様たちはご飯前はお話して和気あいあいとされるんですが、食事が始まったら皆さん黙々とご飯を食べ始めて会話があんまりありません。私が時々声かけて美味しいですか?って聞き答えてくれますが、長続きせずご飯を黙々と食べます。あんまり長々と話すと食べるの遅くなるし、誤嚥性肺炎を起こす可能性があると思い最近は声をかけず、食べられるのを見守ってます。そしたら、今度は上から話しかけてやって言われ…。どちらが正解かわかりません。皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします!

                                  教えて
                                  コメント12
                                • アイコン
                                  ひーろー

                                  介護職の権利擁護などが叫ばれている昨今。 職場において不当な扱いや要求をされている、あるいは利用者やその家族らから不当な扱いなどを受けている。 こういった事でお困りの方々は多いし、介護職を離職する一番の要因とも言われています。 こういった不当な扱いに対して、介護職の権利擁護をするという、新たな新法を制定するという流れになってきています。 権利擁護は、利用者などに限りませんので、是非とも実現してほしいものです。 特に事業者に対して、介護職は非常に立場が弱く言いなりが現状ですので。 こういった不当な扱いに対しては、断固たる措置が必要と思います。

                                  職場・人間関係
                                  コメント15
                                • アイコン
                                  どろだんご

                                  失語症のような症状ではないにも関わらず、口で説明せずに指で指すだけ、手振りだけで済ませようとする母にイラついてしまいます。 くも膜下出血と水頭症で2回ほど手術をしているのですが、その後しばらくは普通に会話が出来ていました。三年前に今の施設に入って以来、他人と話そうとせずにいることが多くなって現在の状態になってしまいました。 母が悪い訳ではないのですが、つい口調が荒くなったり、声量が大きくなってしまいます。 どのように接したらよいかわかりません。自分はどうすればよいのでしょうか?

                                  教えて
                                  コメント4

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー