介護施設の清掃のパートをしています。正直、まだ働いて1ヶ月ですが辛いです。看護師、介護士との会話はなし。たまに清掃を先にして欲しいお部屋があったら、おいとか、ちょっと来てって感じです。さらに利用者さんを⚪︎ちゃんとか、⚪︎たんみたいなニックネームで呼ぶことにも慣れません。サービス付き高齢者住宅ですが、ほとんど医療が必要な人が多くほぼ意思疎通不可です。なので清掃は介護士、看護師が汚しまくった床や洗面所清掃です。部屋数は35床、食堂2ヶ所、トイレ6個を1人休憩なしに4時間半で掃除しないといけません。ご家族様がいたりでうまく掃除ができなくて緊張もあり会話もせずできる範囲でして失礼しましたって部屋をそそくさと出てます。あと元気な方からお布団かけてと言われてこれは大丈夫かなと思いお布団をかけてますが、起こしてとかお茶飲みたいとかは介護士さんを呼んでます。しかし、廊下でそれくらいで呼ぶなよみたいなこと言われてました。忙しいそうだけど、起こして骨折させたらアウトだし、お茶飲ませて誤嚥したら私の責任ですよね。こういうアウトラインも教えてもらってなくて上に言っても考えたらわかるよねって言われました。もう自信ないです。。慣れたら何とかなるものでしょうか?毎日、毎日 どう思われてるのか、顔色伺って仕事してます
みんなのコメント
0件よっち
2025/4/11施設介護職員です
介護士の日々の業務で細かい掃除や片付けをしていただけるなんて本当にありがたいと思います
特に失禁の処理は、交換や清拭に気力体力を使うので、その後汚れた衣服やシーツを片付けてくれると本当に助かると思います
ただ、身体介助に関わることは介護職員からしたら「それくらいしてよ」と思うのも仕方がないかもしれません 今は無資格未経験でも数時間の簡単な講習さえ受ければ身体介助もできますので 感覚が麻痺しているんだと思います
ただ、りーさんの今の仕事はあくまで清掃や片付けなどでの契約だと思います
もちろん介護職よりもお給料は低いかと思いますので、その辺りはしっかりと線引きをしてお仕事をされた方が良いと思います
頑張ってくださいねねこねこ
2025/4/10お疲れ様です。
清掃のお仕事大変ですね。
私も特養の清掃員してます。
清掃の仕事は汚れた箇所を綺麗にして当たり前。
綺麗でないと周りから文句を言われます。
そして綺麗にしても直ぐに汚れての繰り返しで終わりがありません。
トイレなんかは特に介護施設だと毎日清掃しないとならず、私も毎日トイレ掃除と利用者さんが日常過ごす共用部、職員の休憩室、や食堂、更衣室、施設のエントランス部や建屋内の階段など清掃が必要な場所はほぼ全ての清掃を担当してます。
それを8時間の勤務時間内で終わらせる様にと言われてます。
ですが…
実際にはとても定時間内では終わるはずもなく毎日朝一番に出勤して40分以上サービスで清掃して定時後も30分以上残って後片付けなどしてます。
他にも清掃員はいますが皆私より勤務時間が短く午後は基本私ひとり。
私ひとりだけの日も週に2日あります。
そんな日は昼休みの1時間以外座ることも出来ずずっと立ち放しです。
他にも会議に出席したりそのフォローで残業もしてます。
こんなですから…
もう毎日クタクタに疲れて大変で辛いです。
貴女のお気持ちはとても分かりますよ。
辛いとなかなか長続きはしません。
介護施設の清掃は人間関係が大変で他の清掃の仕事より大変な様に私は思います。
心身が辛いなら他の職場や施設で働かれるのは如何ですか?
私もこちらで愚痴を言って気を紛らせてますが…
今後も今の職場でずっと働くかは全然分からないです。かに
2025/4/7お疲れ様です。
毎日お辛いですね。そんな中でもちゃんと出勤してお掃除されて、あなたはえらい!!
利用者さんをニックネームやちゃん付けで呼ぶ施設は時代錯誤ですが、存在します。
昔から介護業界にいる職員さんなんかは、過去の措置時代から未だ抜け出すことができずなごりで業務をする方もおられるようです。
また、清掃のパートさんがおられるということは、看護師、介護士で清掃が行き届かないからだと思うのですが、周りの職員さんはあなたがいなくなったら自分に仕事が回ってくるとわからないのでしょうか。
おふとんをかけてあげるのは、厳密に言えば身体介護にあたりアウトです。
上司には伝えていますか?
本来であれば、介護保険法のもとできっちりと線引きされているべきなのですが…
あなたがちゃんとお掃除された食堂でごはんを召し上がっている利用者さんは、少なくともあなたの活躍を見ておられますよ。
余談ですが、以前働いていた有料にも清掃のパートさんがおられました。
短時間のパートさんでしたが、てきぱきされている方で有難く色んなところを掃除してもらっていたら、パートさんが「私も介護士になりたい」と…
職員全員で喜んだのを覚えています。ぬこ
2025/4/6事故の検証をしたら良いと思います。退職云々は別問題で、なぜ事故が起きたのか。今後どの様な対策をしていくのかが,大事かと思います。パートや社員は関係なく、事故の検証して皆でカンファレンスするべきだと思います。
- ぬこ2025/4/6
コメント間違えました。すいません
関連する投稿
- ルナポン
私は介護職をして約10年になります。 今日夕食が終わり2名誘導時1人の入居者様を居室にお送り している間に転倒していました。頭部に出血がありました。 1人の入居者様を居室に送る為もう1人の入居者様に声掛けを行いました。 何か…事故おこして逃げになるんですが… もう自信がなくなって来ました。 退職を考えています。 皆さんの意見を聞かせてください。
ヒヤリハットコメント3件 - ユキ
自己中心的や上から目線では、誰も着いていかないです。 それでも介護職場には、そんな人達が必ずいて雰囲気を乱してます。 人望あつい方は育ち難く、癖ある人達が残る現実です。 どうなれば、皆が働き易く人がいつくのか?出入りが激しい職場ばかりです。
雑談・つぶやきコメント6件 - センティア
初任者も実務者も資格更新のための研修するべきだと思いませんか? 介護技術が明らかに古い方とかおられます。 介護予防や自立支援の考え方をまるで分かってないのではと思うぐらいです。 介護をしんどいと思うなら利用者自身が出来ることを伸ばしていけばいいのに、能力のある者まで全介助していてはそりゃしんどいでしょという感想しか出ません。 なのでやはりヘルパー1級2級で止まってる方など、一度初任者からやり直させた方がいいのでは、と思います。
雑談・つぶやきコメント6件