logo
アイコン
ゲスト

申し込みから数年待って、やっと特養に入りました。
しかし、入所半年余りで病気が見つかり専門医からの診断の日、病院からの帰りに、父を送った特養でその場で退去勧告されました。
私と認知症の母は父の重大な病気を告げられ、余命宣告を受け、まさにそんな時です。
泣きたい位ショックなのに、そして、長時間大変な検査を付き添い、疲れ果て、食事もできない私に、
親の命のともしびがもう消えかかっている!?
と言われたその時に、、、、
施設ケアマネと、主治医(この主治医は開業医であるが施設専従)は夕陽を背に、地獄の門番のように、父を送ってきた施設で待っていました。
頭が真っ白になっているし、力も権力もない私は、抵抗しましたが受け入れられず、
もちろんそれは決行されました。
その時点では父親は症状もなく、平穏な状態でしたので、せめて、
私が、納得できる看取りの病院を探す時間ぐらいもらえなかったのか、、、、
お世辞にも良い病院とは言えない、遠い遠い病院を、主治医は自分のつてで見つけてあげたのだから、こんな状況のヒトはなかなか受け入れてもらえないのだからと、言わんばかりの様子で、ここへ行けと支持しました。
血も涙もないひどい所業です。
特養にお勤めの皆様、あなた方にとって、こんな事は日常茶飯事ですか?
余命幾ばくも無い人、家族はごみクズですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/10/15

      まずは入所時の契約書の内容を確認される事だともいます。

      看取りが出来る施設と、出来ない施設。
      また、出来ない施設はそれなりの理由が有ると思います。

      例えば、緊急時に対応が出来ない。
      その出来ない環境の中、緊急対応が必要な事態になれば当然対応が出来ませんから、場合によっては家族から訴えられる可能性も有ります。

      施設は特定多数の入所者に対して、契約のもとでサービス対応を保証しています。見方を変えれば、出来ない事は保障できません。
      その保障できない対応に、訴えられるかどうかのリスクを背負うことは出来ません。だから、契約のもとで出来る事と出来ない事を事前に双方が確認しているはずです。

      問題は、猶予だと思います。
      それと同時に、施設ケアマネに対し退所に対しての次の対応を相談するべきだと思います。施設ケアマネの動きが遅いように感じるのであれば地域包括支援センターへ相談する事もお勧めします。

      余命宣告された状態で、気丈に振るまわないといけない状態でとても大変だと思いますが、全体的なビジョンを持てる人に相談されることをお勧めします。そして、余命をどの様に過ごす事が一番良いのかをご親族で検討する事も大切だと思います。
      ベッドの空きにもよりますが、緩和ケア病棟とかの相談や転院とかも選択肢の一つだと思います。
      今はとても悲しく、苦しい状態だと思いますが後悔しない様に前を見る時だと思います。

      地域包括支援センターの主任介護支援専門員の方への相談をお勧めします。

      頑張って下さい。

      • メリッサSSW

        2015/10/10

        施設も施設の都合がありますから施設職員をとやかく言うことはできません。数年まって入所したなら施設の規定をじっくり見る時間があったはずです。
        ケアマネさんや役所に相談してより良い環境作りをするべきです。そしてなにより私の6番くんさんは休むか心療内科へ行ってください。文章からの推測ですが、貴方が疲れすぎています。

        • tsmknt

          2015/10/9

          力や権力はなくても情報は手に入れれます

          与えられるモノの選択肢は限られますが、自分から取りに行く努力をしない者には黙って受け入れるしかないです

          お父様の最期はそれでいいのですかね

          • たこいち

            2015/10/9

            意思表示が大事です、特にご本人やご家族などの。
            誰しも、この世で最も大事な方々を、むざむざ死に追いやることはできません。
            ましてや当事者でも無い輩がとやかく言う問題ではありません。
            看取りの対応は施設などでは、まちまちで探しても見つかりにくいのが現状です。
            余命が幾ばくもないからと言って、自宅へ戻りたいという希望があれば話は根底から変わりますが、そうでない場合については、対応対処が必要です。

            • たこいち

              2015/10/9

              看取り介護をしていない施設は淡々と契約内容に従って事務的に処理する
              しかないのでしょうかね。
              自分もいつかそうされる日が来る事は誰にもある事かもしれないし背筋が凍りつく思いがします。
              結局は権力や法的な手段において強制執行されれば人らしい思いなど通じない空しい世の中ですね。

              多臓器不全で延命治療しますか?
              と医師からの電話で断りの返事一本ですまされて安楽死決行するという淡々とした世の中ですからね。
              色んな場面において淡々としすぎているのは感情を捨て去って受け入れるしかない空しさは人ではなくなる気さえしますが………

            関連する投稿

            • アイコン
              おりまる

              軽度の認知症がある母ですが、以前は旅行が好きな人だったので、できれば季節がいい間に旅行に連れて行ってあげたい、と考えています。 でも知り合いで認知症の親族がいるかたには、旅行先で本人がパニックになるかもしれない、と言われ、確かにそういうことになったら大変だ…と思うように…。 やっぱり旅行に連れていくのは難しいでしょうか。大丈夫な場合、なにか配慮しておく点や工夫があれば教えていただけたら嬉しいです。

              認知症ケア
              コメント6
            • アイコン
              もぶら

              80代の母が骨折して入院して、リハビリをしています。介護できるのは私だけなのですが、母は家に帰りたいと考えているので、なんとか在宅介護をしてやりたいと考えています。 でも病院は、今の状況から家で過ごすのは難しいと考えているみたいで、施設についての話になりますし、担当のケアマネさんも、在宅では難しいという考えみたいです。このような状態では、介護保険を利用しつつ在宅介護をするのは、やっぱり難しいでしょうか。病院やケアマネさんがそういう方向で話をするので、自分でも少し混乱しています。

              介助・ケア
              コメント7
            • アイコン
              なおこ

              79歳の祖母のことなのですが、脳梗塞で入院したんですが、入院した当初までは話がきちんとできていたのに、1週間ほどして自分のことも言えなくなり、家族の名前も言えなくなり驚いています。 今では排泄もおむつでないとできません。 まひは少し良くなってきましたが、話すほうがひどくなってきていて、医師には認知症ではと言われました。 今回入院するまでは認知症の感じはまったくなく、そんな急に認知症になるものなのか、家族も不安です。 脳梗塞と認知症や失語は関係しているものですか。 こんなにすぐ症状が悪くなるものなんでしょうか。

              認知症ケア
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー