logo
アイコン
チコ

何もしない兄 かばう母 で以前投稿しました。

兄の方で施設入居を去年からお願いしているのにも関わらず 二週間 兄宅に泊まり行ったのに 施設入居の下見もしておらず ケアマネに会っただけと。
急ぐけど…で終り。

2ヶ月に一回 二週間のあづかって欲しいと こっちから お願いしたもので 兄発信のものは何も有りません。
自分からは何もしません。

私も限界で母を兄の方の施設で入居して欲しい事を伝えました。

もう母も納得しているので 話を進めてほしいのです。

母に兄の今までの愚痴を言うと やる気がないんだからしょうがない で終わりです。

二週間 宿泊後母を送ってきてくれたのですが
帰り際 話の途中で車がきたので 移動するものとばかり思っていたら そのまま帰宅。
私に文句を言われると分かっていたのでしょう。
怒り心頭 ホントにもうここまで!

文句を言った所で何も変わらないし もう覚悟を決めました。

メールで次回のお泊まり時 母の引っ越しを申し出。

ここまで 私は亡くなった父の施設入居 そして看取り、実家の片付け 引っ越し 母を引き取り同居も一人でやってきました。(私はバツイチ)
一年間やってきたので ここまでにしたい。
後は全て 兄にお願いする。

これが 最後のメールになるかも。
縁が切れてもいいと思っています。

お墓も兄宅の方で建てると言っているのですが 一向に進む気配はなく もう4ケ月 私の自宅にあります。
なので 分骨を決意。
こちらでの納骨がすんだら 兄に母と遺骨を一緒にお願いするつもりです。

これで入居は早まるでしょう。
やって貰ってる事は気にならないけど 自分に火の粉が降り掛かってきたら ちゃんとやるんだろうな。

皆さんのご意見 参考になり 元気も貰えました。
ありがとうございました。

これからは 私が母の所に通います。

みんなのコメント

0
    • みく

      2023/2/12

      すみません。
      母の介護もしたくなくなってあます。
      私は重めの持病が3年前に
      見つかりました。

      兄は、若年性認知症のようです。

      • みく

        2023/2/12

        母の介護での問題の件を兄へ
        伝えたら、兄から自分の事だけを考えた無責任のメールが
        来ました。

        私は、怒りが収まらず
        時間が経過すれば自分の気持ちが落ち着くたろうと思いました。
        しかし、落ち着くどころか
        母の介護自体も何もしたくなっています。

        • チコ2023/2/13

          分かります。
          納得行かないことって 時間を掛けても落ち着くことはないんですよね。
          私も甘く考えていた所があったと思います。
          当たり前と思われていると優しく出来ないですよね。
          自分の親だからどうにか 自分の気持ちを立て直して…。でも もう無理かな。
          母は自分の施設入居の費用は貯めていたのでそのお金を使って 穏やかな時間を過ごしてくれればと思っています。

      • 2023/2/11

        よかったよかった
        めでたしめでたし

        • チコ2023/2/13

          まだ 先は有りますが 私の責任は果たせたと思っています。
          ありがとうございます。

      • 21

        2023/2/11

        >縁が切れてもいいと思っています。

        >やって貰ってる事は気にならないけど
        >自分に火の粉が降り掛かってきたら ちゃんとやるんだろうな。

        チコさんがこの重要な二点に本当に気が付けているなら、もう大丈夫。

        • チコ2023/2/13

          ありがとうございます。

          兄妹と言えども 別人格それぞれの責任のもと 生きていけばいいと思っています。

      • 2023/2/11

        お母様は、お兄様をかばっているのではなくて、何でも話しやすい主さん、娘と一緒にいたいのかもしれませんね?
        お兄様には、他人の嫁がついてます。
        私の母もやはり同じでした。
        弟が家を建てる時も土地代を上げてます。
        ですが、弟が引き取っても施設入所ですし、在宅介護となっても、母が小さくなっていなくてはならなくなることは、母も他の妹達も分かっていますから、行きたくないと言いましたよ。
        それで私が引き取り、亡くなってからのことは、全て弟夫婦でしてもらうことにしました。

        各家庭、色々です。特に昔の考えの親は、男の子を可愛がるし、ひいきしますよ。嫁が姑を見るのは世間がそうでしたが、今は、実子が観ることが普通になりましたから、その考えて方の違いでもめる家庭が多いです。今だに、嫁が見るのが当たり前、ははが○んだのは、嫁のせいと決めつけた発現をする小姑がいたりします。
        ちょっと悩ませるようなことを書いてしまいましたが、主さんが損だ
        と考えることを押し付けられないよう、ご自分が決めたのだから、もう、悩まずに突き進んでください。

        • 2023/2/11

          はい、お疲れ様でしたね。
          ご自愛下さい。

        • チコ2023/2/11

          それも わかっています。
          母の気持ちもわかっています。

          今は母はそれなりに元気にしています。
          でも 終わりは 来るのです。

          父の時もそうでしたが 病状悪化による施設の退去 病院への入院 人工透析の中止 その全てを1人で説明を聞き 1人で答
          えを出し 父に説明をし手続きをしなければらないのです。

          分かっていた事 でも 言葉にしていくことは 辛いのです。
          もう やりたくないのです。

          娘の方が気兼ねない 面倒な事は何もしない兄 ホントに何もしないのです。
          1人でもう一度この状態で頑張れないのです。
          私は精神疾患の夫と9年間 一緒に頑張ってきたつもりでした。
          でも 同じ方向を見て頑張っていませんでした。
          頑張った分 なくなった時の空虚感が怖いし辛いのです。
          母が亡くなったらこんどは本当に一人。

          ここからは兄 やってほしいと思っています。

    関連する投稿

    • アイコン
      まるシャン

      お疲れさまです。 スムーズに入浴介助行うときのコツ教えて下さい。週4(月、火、木、金)水と土、日リネン交換。ユニット2型の認知症共同型介護施設です。18名の利用者様がおります。 職員当番2人。誘導、着脱係、洗う係に分かれて行います。独歩、車椅子の方交互に誘導。脱衣場は、2人迄入室できます。浴場は、一人です。機械浴は行っておりません。盲目、立位できない方、上肢下肢対麻痺は、全介助(場合によっては二人介助) 基本午前中の入浴で、ユニット曜日交代して9人ずつの入浴です。9時から11時半迄の入浴。一時間4,5人入浴させてあげる感じで行っています。利用者様にできる所は、やってもらうこと前提です。できる力を奪いたくないのが方針です。介助は、洗髪、背中、足、臀部付近です。 浴槽に浸かってもらう時間、5分〜10分(長くても10二人) ホールにいる職員からは、時間かかり過ぎの声が聞こえてきたりもします。1年半くらい前に浴槽から上げる際利用者様を抱えている手が滑べってしまい浴槽椅子からずり落ちてしまった事故を起こしてしまい、それからは、充分に気をつけて行っています。 先輩からは手を抜けるところは抜いてもいいと言われた事もありますが、声掛けもしながら入浴介助行っていますが、いつも入浴介助行う際、特に洗う係の時、どこを手を抜いていいかわかりません。時計見ると、ちゃんと一人にかける時間は約15分です。ちゃんと入浴最後の方は、時計見ても少し11時30分すぎる程度で終了してます。着脱時(浴場から上がった後)は、体の水分拭き取って、できる利用者さんは、上を着てもらい、パンツ、ズボン、半分くらい迄履かせています。靴下、靴も履かせて、他はやってもらっています。 どのような工夫があれば、スムーズな入浴介助が行えるのか未だに疑問です。皆さんの意見お聞かせください!!

      介助・ケア
      コメント3
    • アイコン
      キッズリターンズ

      サービス高齢者住宅の所長の話 利用者を乗せた霊柩車を見送るときに全利用者がいてかつ外部の人間がいるのにそいつは利用者に罵声を浴びせてました。 また予定を自分の都合で勝手に決める,都合の悪いことは丸投げとなぜ上層部はこんなやつを所長に添えたのだろうか?

      職場・人間関係
      コメント2
    • アイコン
      ぶん

      認知症になった姑はプライドが高く、よく怒ります。今の状態で施設に入れると薬を増やして癈人同様にされるかも、と人から聞いて夫は施設入所には消極的です。 正直、癈人でも寝たきりでも、どうでも良いので静かにしていてほしいです。 確かに怒りまくる姑を無理やり薬で大人しくさせるのは後味が悪いです。 でも、もう姑を看るのも嫌です。定年退職した夫が看ています。私はそのフォローをしています。 色々あった姑に対しては、早くこの家から退場してほしい。それを分かろうとしない夫。 悪いのは夫か? 認知度の姑が良くなる事はないはずです。

      認知症ケア
      • スタンプ
      110
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー