同じ法人の居宅ケアマネの女性が、仕事中にスーパーで買い物をしていたのを見た。その人は会社の近くに住んでいるので、自転車通勤をしている。仕事のふりをして出かけて、買い物をして家に帰って夕方戻ってくるとヘルパー仲間から聞いた。
居宅のケアマネって外出することが普通だから、遊び放題ですね。私は時給制のヘルパーなのでサービスとサービスの合間に、買い物したり家で夕飯作ったりしますけど、フルタイムのケアマネはダメでしょ。
ヘルパーって、利用者さんから「ケアマネが全然家に来ない。」とか「判子だけもらいにきてすぐに帰っていく」とか、不満を聞かされることが多いです。
ケアマネのことを信頼している利用者さんって少ないですよね。
家族が区分変更の申請をケアマネに内緒でしてて、後でそれを知ったケアマネさんは、請求が通らなかったから怒っていた。それって、家族がケアマネを頼りにしていない証拠。
私は主婦業の傍ら、家計の足しにヘルパーをしているので、ケアマネさんの仕事に興味はありませんけど、給料が安いとか、社会的評価が低いとか、なんとなく納得できます。
ケアマネ不要とか、ケアプランはいらないとかの投稿を見ましたが、ケアマネがいなくなっても、保険制度問わず、ヘルパー支援は無くせないので、個人的にはケアマネがいなくなって少しでも介護保険料の徴収額が下がるなら、いなくなってほしい。下がることなんてないでしょうけどね。上がりっぱなしでしょうけどね。
ケアマネを目指しているヘルパー仲間には気の毒ですけど。
社会が求めているのは、直接支援をしてくれる人で、ケアマネジメントの理屈とか、基本的に高齢者やその家族は関心も興味もない。制度上、決まっているなら「あっ、そうですか」ぐらいのもんです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/24パートのケアマネでは無いのですか?
正規職なら、買い物などしている暇が無いと思う。
利用者の調査の合間にというのはあり得るが、結構タイトなスケジュールだと思う。たこいち
2017/2/24社会的評価が低い仕事などありません。
人間の浅ましい心がそのように仕向けただけでは。
私は仕事に社会的評価が高い低いなどと思った事はありません。
甥はハウスの建築士(恐らく)で中国語も話せるけど人としての未熟さは皆と変わりなく持ち合わせています。
真面目君だし生き物が好きな面は評価しています。
人を非難する事は相手もそれと似た事を思っていると思ったのがいいと思います。
人の過ちを許せなければ自分の過ちも許されませんよ。
完璧な人間など存在していません。
失敗を成長に変えてゆけばいいんです。たこいち
2017/2/24ケアマネもヘルパーも一緒。
忙しい忙しい、と文句言う割には結構、自由だよ。たこいち
2017/2/24パートの訪問ヘルパーで、主婦の方は多く見かける光景。
事業所によっては、黙認する事も在るようです。
正規雇用ならヒンシュクですがねたこいち
2017/2/24ケアマネあるある、ですね。
無能なケアマネばっかり。たこいち
2017/2/24私自身は在宅の時のケアマネさんには本当にお世話になったので、ありがたいなあ、以外の思いはありませんでした。
緊急ショートステイが必要になった時も、病院の紹介も、本当によくやっていただいたと思います。
心強い味方でした。
彼女のようなケアマネが増えてくれると良いなあと思います。たこいち
2017/2/24元業界さんが現業界さんになれば、一緒に仕事をしてみたい。
元業界
2017/2/24「ケアマネ不要論」ですか。確かに印鑑だけもらって帰るケアマネもいますよ。それは個人の資質であり、それで全体を評価されても困ります。
ケアマネがいなくなれば、給付管理、サービス調整、認定調査の聞き取り、ケアプラン作成を家族でやってもらいましょう。はい、現実的に無理ですね。ヘルパーもケアプランがなければ、ケアを統一できませんよね。給付管理なんて家族がいない人はどうするのでしょう。介護保険制度という狭い枠の中で、ケアマネジャーは動いています。
社会が求めているのは、直接支援をしてくれる人で、ケアマネジメントの理屈とか、基本的に高齢者やその家族は関心も興味もない。
→素人が言うなら話へ別ですが、ヘルパーであるあなたがケアマネジメントを無視するような発言をされるのはいかがなものでしょうか。きちんと評価してその人を知らなければ適切な援助はできません。ケアマネからヘルパーまでこんな頭の持ち主ですから。たこいち
2017/2/24居宅ケアマネあるある情報ですね。
居宅ケアマネ全員にGPSを付けたら業務成果が高くなるんじゃね。
関連する投稿
- たいさ
脳卒中で片麻痺となってしまった母の介護を自宅でしております。今まではベッドを起こして食事をしてもらっていたんですが、つい先日から来てくれるようになったヘルパーさんに椅子に座ってもらって食事ができるのではないかと言われ椅子に座っての食事に変えました。 するとそれまであまり食べなかったのによく食べるようになり、座っていられるのならトイレにも行けるのではないかとおむつではなくポータブルトイレの使用をスタートしました。 ヘルパーさんによるとベッドを起こしての食事は手が使いにくいしむせやすく、おまけに床ずれもできやすいそうです。 あのタイミングで頼んで本当に良かったです。
雑談・つぶやきコメント0件 - じみー
車いす(立ち上がること、手すりを持って少し移動はできる)で生活している要介護の高齢者ですが、温泉に連れて行てあげたいと思っています。一泊旅行はちょっとハードルが高そうなので、日帰りとか、バリアフリーの個別の温泉があるところに行ってはどうかな、と思案しています。 とはいえまだ利用したことがないので、どんな感じで計画したらいいのかな?と悩んでいます。家からは車で1時間ほど行ったところに、こういう個別の温泉が付いた日帰り温泉があります。もし利用されたご経験がある方がいれば、コツとか考えておくべきこととかアドバイスいただけたら嬉しいです。 まえから温泉旅行が大好きだった祖母を、何とか楽しませてあげたいんです。
教えてコメント1件 - たこいち
87歳の父が、脳梗塞で 介護3です 左手マヒで、リハビリ施設に 入居中です 認知症で、夜、まったく、落ち着きが なく、サクの上からも 出ようとします 主治医は、脳か精神的か 区別がつかないと、言ってます 糖尿病、前立腺肥大などの薬を 使用してます こんなにも、夜、動くのは 認知症に 多いので しょうか もうすぐ、家に帰ってきますが、どう 対処したら いいのでしょうか?
認知症ケアコメント2件