施設で働いています。
入浴介助のときにいつも拒否をされる方がいます。
「家で入ってる!」(実際は入っていない)、「昨日入ったばかりや」(施設での入浴は週3日です)、「もうしんどいっ!」など色々言ってなかなか入られません。2時間ほどで8人ほど入れないといけないのですが、人手が足りずに他の職員は見て見ぬふりって感じです。
もうすぐ入社して2ヶ月になるのですが、こういった方が多くて困ってます。
時間をずらして午後から入れるときもありますが、できれば声掛けに応じて入っていただきたいのですが、、。
こんな場合、声掛けを考えて。。。と言われますが、私だからかいつも拒否されます。
どうしたらいいでしょうか。皆様はこんな経験ありますか?
みんなのコメント
0件ポン酢
2022/10/25ありがとうございました。臨機応変に対応するようにしてみます。
ぷにまる
2022/10/23>こういった方が多くて困ってます。
>皆様はこんな経験ありますか?
はい、よくある事です。
こういった方だからこそ、デイや施設に来ているわけで、すんなりお風呂に入る人なら私たちは必要ないですね。
>私だからかいつも拒否されます。
様子を直接みていませんので、分かりかねますが、認知症の人は妙に敏感な部分があって、「何とかお風呂に入らせなきゃ!」と焦ってしまうと高い確率で拒否られるかなとは思います。
ご自身だったら、よく知らない人が焦った様子でお風呂に誘ってきたら…どうしますか?
…とは言え、やはり限られた時間の中ではコチラも焦りますよね、スレ主さんだけが悪岩化ではないと思いますよ。
>人手が足りずに他の職員は見て見ぬふりって感じです。
さっと行けるように車椅子に移乗させとくとか、フロアに戻るついでに風呂あがりの人を連れて行くとか、ちょっとした手助けだけで随分と手間や心理的な負担が減るのですけどねぇ…知らん顔する人はしますね。私は極力手伝うスタンスですが、期待しないのが良いと思います。
・「風呂」という単語を使わず、しらっと脱衣所に誘導してしまう(嘘はつかないように)
・焦らず、楽しい気持ちでお誘いする(慣れの問題ですが、先に会話で笑いを取ると比較的スムーズです)
・しつこく誘わず、断られたらいったんスッと引き下がり次の人を誘導。
・誘導のうまい先輩などに、あの人はどんな誘い方が良いのかなど情報をもらって参考にする。
私がやっていたのはこんな感じです。- ポン酢2022/10/23
ありがとうございます。
風呂」という単語を使わず、しらっと脱衣所に誘導してしまう(嘘はつかないように)
→「着替えをしましょうか」「髭剃りをしましょうか」など色々言ってるのですが、面倒くさいようです。いつも拒否されます。
また別の方は屁理屈を並べたりして、正直うんざりです。
声掛けも色々考えていても、「入らへんからなっ」と怒鳴られると萎縮してしまいます。
その反対で、個浴なのですが朝風呂が嬉しいらしく、なかなか上がって貰えなかったり。。。
入浴予定の方全員を時間内に終えるのは、本当に難しいなって思います。 - ぷにまる2022/10/23
スレ主さんだけが悪岩化ではないと思いますよ。
↓
スレ主さんだけが悪いわけではないと思いますよ。
謎のタイプミス、失礼しました。
ぶん
2022/10/23お答えにはなりませんが、我が家の姑もデイサービスで入浴拒否をしている様です。連絡帳に書かれていました。
何を言っても言う事を聞かない、問題児です。こうやってご迷惑をかけているのだと想像できます。
家でも、気に入らなければ拒否があります。
施設の方には感謝しかないです。- ぶん2022/10/24
2~3人がかりでなだめて入浴させてくれています。
自宅では本人が嫌がるので一人で入浴していますが、洗えているのか疑問です。なので、デイサービスでの入浴は貴重です。 - ポン酢2022/10/23
どんな感じで拒否されるのですか?また拒否されていても、職員さんは入浴させておられますか?それとも拒否のため入浴はナシになるのでしょうか
関連する投稿
- かなかな
1ヶ月の入院で認知症になった祖母(90歳)がいます。 主に嫉妬妄想が強く幻覚幻視を見て暴言を吐き徘徊してしまいます。 今は薬で調整して、家では幻覚も収まって穏やかな日が続いてましたが老健の認知症棟(大規模)にいれた途端に不穏になり毎日幻覚幻視がでて暴れているようです。また薬で調整になるとは思いますが、大人数いる老健は祖母には合わないと思うのですが、小規模グループホームの方が認知症にはやはりいいのでしょうか? 老健の認知症棟とグループホームの違いが知りたいです。
教えてコメント2件 - ユキ
最近、感じるのが暴言等の利用者って、スタッフは言いなりにどうしてもなるのかな? 例えばコールにて、お茶持って来い!とあればハイハイ持って行く。暴言等以外の利用者なら、ホールへ飲みに来て下さい!です。 そもそも暴言等の利用者は、入居は拒んで欲しいと思う。冗談にも聞こえますが、暴力は一発退去暴言は、3回で退去などのルールがあればいいと思うのですがどうなんでしょう?
雑談・つぶやきコメント8件 - 豊川
私は東京在住で、父親は79才で、地方でひとり暮らしをしています。ヘルパーさんに一年ほど、週一回の買い物をお願いしています。今朝、父から電話があり、もうヘルパーさんに買い物に来てもらうのをやめたいと。ヘルパーさんに気を使うし、ヘルパーさんが来る予定の時間は出掛けられないし、もう嫌だと言います。私としては、父の安否確認にもなるので続けて欲しく、誰かとお話することも大事だよ、と父に話しても、もう止めたいの一点張りです。隣町には私の次男も住んでいるのですが、弟は父にあまり関わりたくないのか、あまり親身になってくれません。私だけがいつも父のこういう気持ちの変化に振り回され、疲れてしまいます。こんな父ですが、何とかヘルパーさんに週一回来てもらう事を続けて欲しいと思います。どう話せば、分かってもらえるでしょうか。ちなみに、父はまだ何とか車には乗って買い物には行けるのですが、あえてヘルパーさんに買い物に行って頂くようにしたのは、なるべく運転する回数を減らす為でもありました。
教えてコメント7件