logo
アイコン
うざぼーいる

84歳になる認知症の祖母が、自転車に乗って出かけます。

最初の頃は気分転換にもなるし、きちんと左側走行もできていたので様子を見つつ乗ってもらっていました。

最近は半日前のことも覚えていない等、かなり症状が進んでしまったので、危険走行になると判断して自転車に乗るのをやめてもらおうと考えています。

すでに自転車の鍵は、本人の意識がしっかりしているときに確認して預かり済みです。
ただ、元々身内嫌いの祖母なので、日によっては出かけようとする→自転車の鍵がない!ということで大声をだして暴れます;

皆さんは認知症のご家族に、自転車に乗らないようにしてもらうため、どんな風にされましたか?

我が家の場合はあまり穏便に説得…といかないのですが、ぜひご意見をお聞かせいただけると幸いです。

みんなのコメント

0
    • うざぼーいる

      2021/4/4

      ご報告です。
      祖母の自転車を隠し、代わりに同じ色の別の自転車(誰も乗っていないもの)をいつもの定位置に置いてみました。
      自転車に乗ろうとはするのですが、自転車が無くなった、盗まれたとは思わず、何故か鍵がささらないという感じで諦めがついたみたいです。

      ズイフトに関しては、私が所持していますが「自転車に乗ること」ではなく「(自転車で)外に出ること」が本人にとっては大事だったみたいです^^;

      皆さんありがとうございました!

      • ゆーか

        2021/4/2

        自転車を処分する。

        • かもん

          2021/4/2

          最近は、自宅内で本物の自転車を使い、固定したローラーで自転車を楽しめるものが有ります。
          しかも、ネット通信の映像で競争や、世界の各地を走った気分になれる物が有る。
          価格は安くは無いが、そんなに高額でも無い。
          自転車本体を除いて、10万円前後であると思う。
          最近の自転車はピンキリで、ママチャリなどは1万円前後であるが、スポーツサイクルは5万円から10万円ぐらい、高額な物は100万円以上も有ります。
          そこそこで、考えて見れば。

          • やべっし

            2021/4/2

            お住まいの市町村には
            地域包括支援センター
            という行政の建物があります。
            無料です。
            介護のプロの資格があるケアマネージャーという人や介護相談員がいます。
            この掲示板より絶対に為になります。
            一度でぜひ相談してみてください。

            • やべっし

              2021/4/2

              有料です。
              あなたのお母様のような方が多く入居されています。
              暴言がいずれは子供ように暴れるかもしれない。
              見当識障害、徘徊、服薬や入浴拒否。
              暴言。身の回りも片付けても出来ない。
              在宅介護が出来ないなら、
              一刻も早く予算に合わせて
              施設の入居を検討した方がいいです。

              • うざぼーいる2021/4/2

                ありがとうございます。
                すでにケアマネさんには来てもらって相談もしているのですが、なかなか上手く事が運んでいなくて…やっと最近デイサービスに行くようになったほどです。

                歩けないことはないのですが、自転車のみで徘徊するため、取り急ぎ目先のことで出来ることは何か考えていました。施設の入居も前向きに検討してみます。ありがとうございます。

            • たっち

              2021/4/2

              なかなか難しいですね。
              知人の叔父は子供なし。姪の知人が車の事で大変な状況になりました。
              結局は、本人が帰り道が解らなくなり、車を手放す事に応じました。事故する前で良かった。

              自転車が見えるから乗りたくなるのではないですかね?
              認知症は、ご存じの通り忘れてしまう病でもありますから、自転車を処分して、欲しがったら、自転車に乗って転んで怪我をしたとか?他人にぶつかった。帰り道が解らなくなって、警察に保護されたなど話してみたらどうでしょうか?
              もう少し様子をみてから、また、自転車買いに行こうと言えば安定するかもです。
              その繰返しです。
              認知症は、本人の為にも、家族の為にも、その場が安定すれば、忘れてしまうのですから、罪ではなく、本人も気持ちが楽になりますから、ついてよい嘘でもあります。

              • こふみ2021/4/3

                やはり自転車を無くすことが、一番かなと思います。歩行時と比較して転倒のさいの危険度、行動範囲のひろさが比較にならないほど大きいことを、お父様にお伝することが重要だと思います。あとになりまし認知症のかた悪いことばかりでなく、けっこう見えなければ忘れてくれることも多いようです。

              • うざぼーいる2021/4/2

                ありがとうございます。

                介護責任者である父親が自転車を処分するのを渋っていて、私もどう行動したものかと思っていたのですが(何かあったら父親の責任になってしまうことは伝えた上で行動しようとしないので…)
                ご助言通り、ひとまず自転車を視界に入らないようにしてみようと思います。
                とりあえず、自転車を有料駐輪場に一時的に預けて、2〜3日様子を見てみます。
                ご意見、ありがとうございます!

          関連する投稿

          • アイコン
            hyon

            私の母の負担を軽減したいです。 私の祖母は認知症で要介護3です。先月よりデイサービスに通っています。 祖父も居ますが、祖父は週に3回透析を行っています。 祖母は祖父の透析に合わせデイサービスに行きます。 その通っている間、私の母が祖父母の家に行き家事全般行い祖父母に夕ご飯を食べさせてから自宅へ帰って来ます。 それが1日置きに続き、それ以外の日はパートに働いています。 そこで私は母の負担を軽減させ、少しでも疲れが取れるようにしたいと思いました。 ですが、何をどうすればいいのか分かりません。 皆さんの意見が聞きたいです。 祖母は料理も洗濯もしません。 祖父が透析以外の日の準備をかこ

            認知症ケア
            コメント6
          • アイコン
            ぽぽちゃん

            職員全員が、出物腫物のように敬遠している利用者が居ます。 あれやこれやと、難癖付けては気に要る要らない等の、選別をしては職員をいじめている。 同じ利用者に対しても、あの人嫌いなどと言い放ち、離れたテーブル席へ追いやります。 その為に職員は常に、気に要られるように特別扱いをする始末です。 食事の配膳下膳は、一番で無いと直ぐにクレームを付けるし、入浴の順番も一番先に行う。 トイレに関しても、入る前に清掃しないと文句を言います。 何もかも全てが、特別扱いをしないと気に要らない様です。 こういう利用者を、懲らしめる方法は無いのでしょうか。 ハラスメント法と、相談場所も有るようですが、利用制限を掛けられるとか、最悪は利用の停止を法的な拘束力で出来るのでしょうか。 この利用者の為に、過去には辞めて行く職員も多数います。 本当に困り果てている状態です。

            職場・人間関係
            コメント10
          • アイコン
            ふっかつ

            グループホーム勤務です。 人手不足です!直接雇用さん来ないので、派遣さん頼んだそうです。50代の女性が来られました。メンタル弱いとの事で、とても気を使います3ケ月以上経ちますが、仕事が出来ません。記録書いたら、記録だけ。料理作ったら料理だけ。記録書きながらも、利用者さんの様子を見て下さいと、お願いしても書く事に集中してしまいます。メンタルが弱いとの事で、あまり注意も出来ません。以前いた派遣さんは、とても気がつく良い方でした。人手不足だから、仕方ないのかな。

            職場・人間関係
            コメント15

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー