logo
アイコン
ねこ

家族連絡って普通、ケアマネ生活相談員がするのではないのですか?
最近転職した施設は転倒事故や近況報告、物品購入についての相談、モニタリング等すべて現場の介護スタッフがやることになってるのですが。

みんなのコメント

0
    • たんこぶ

      2023/1/21

      普通は、ケアマネ管理者か相談員がしますが、そこの会社がその様なやり方の会社なんですよ。

      • 南海とらふ

        2023/1/20

        ケアマネや相談員は利用者の現状を知りませんから

        • ウイスキー2023/1/22

          当方のケアマネは、ほぼ夜勤ばかりの自分に、昼の状況を尋ねに来ますよ、職員のシフトも確認せずにね

      • 2023/1/20

        利用者担当割りふられて
        介護職がしますよ
        医療面はナースがしてます

        ケアマネはケアプラン更新時とかにしてますね

        相談員はなにしてるかわからないけど
        連絡してる様子はないな

        事故は初回はすぐに事故当事者か発見者がしてます

        • ポン酢

          2023/1/20

          うちも介護職員が全部します。
          ほんとにしんどいですよね。

        関連する投稿

        • アイコン
          むるむる

          嫌いな人と仕事をするなんて耐えられますか? 私には、こいつ絶対無理、声も聞きたくない、顔も見たくないと思うスタッフがいます。もともと話し方が上から目線で嫌いでしたし態度も嫌いでしたが、先日、そのスタッフの態度が嫌で嫌で、我慢の限界がきてしまい、突き放す言い方をしました。それから必要最低限の会話しかしていません。目も合わせません。ストレスなので、仕事を辞めようと思い、退職の希望を出しましたが、人手不足もあり、なかなかすんなりと辞められない様です。仕事が一緒の日は空気がピリつきます。でもこれって私が悪いんですか?子供っぽいんでしょうか?私が我慢して働けばいいんですかね?とにかくそのスタッフとは一緒に働きたくありません。もう無断欠勤したいくらいです。周りに信頼できる人もいないので相談もできません。ほんとにほんとに辛いです。この先どうしたら良いのでしょうか?

          職場・人間関係
          • スタンプ
          279
          コメント13
        • アイコン
          ゆーたん

          ベットから車椅子移乗後浅座りになり背後から直そうとして滑り落ちました。介護側原因は、背後から直そうとして支えきれなかったとしました。対策として一人で移乗介助せず二人でとしましたが、他に案あれば教えてください。

          介助・ケア
          コメント3
        • アイコン
          ぶん

          認知症の姑を看て、5年程経ちます。 その間、夫は単身赴任でした。定年退職後も介護には消極的でしたが、一年ほど前から積極的介護に関わるようになりました。 ずっと丸投げされていたし、嫁姑の過去もあります。 今でも姑の不機嫌な声や怒る声は耐え難いです。 ショートステイでも「帰る!」と言って暴れ、帰されました。 利用している施設も、夫も私も 精一杯していると思います。 もういい加減楽になりたい。今の家に居るなら薬を調整して大人しくなってもらうしかありません。そうでなければ施設も預かってくれません。 施設入所が希望ですが、夫は施設入所にふ消極的です。 ならば、最低限の薬で大人しくなってもらい、ショートステイを使って在宅介護を続けるのが最適ではないかと思います。 皆それぞそれ我慢しないと、誰か一人が我慢するのは違うと思います。 昨日から薬の調整が始まり、少し大人しくなった感じです。 夫は姑が「しんどそう」と言いますが、私としてはこれが妥協点です。 実の息子は妻にそこまで負担させても自分の親に「今まで通り」に近い母親でいてほしいのでしょうか。 息子の気持ち、妻の気持ち。妥協点があるのでしょうか?

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          140
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー