logo
アイコン
しげちゃん

コミュニティで残業の話題になった時に、
「時間になれはさっさと帰ればいい」と言う方がおられますが、実際にそうしている方はいますか?
他のスタッフが帰っていいよと言うのとは別です。

残業代を出さないのは違法ですが、会社自体がその意識を持っていない事が多いです。
10分でも「たかが10分」だと思われています。

自分だけ他と違った行動を取っていたら、その職場に居づらくなってしまうと思います。
特に入社したばかりなら余計言いにくいです。

「そんな会社辞めた方がいい」「介護なんて辞めて別の仕事をしたらいい」と言うのは今回は無しでお願いします。
残業させる会社、当たり前の業界が一番いけないんですけどね。

みんなのコメント

0
    • イシサト

      2021/4/28

      タダ働きするぐらいなら自決する。

      • ロジャー

        2021/4/27

        十二分に勤務時間内に仕事を片付けてるので、私は定時退社して嫌味の1つも言われたことはありません。未経験新人時代は、自分のスキルや経験を積む為にサービス残業はしてましたけどね。
        今やベテラン、転職入社しようが定時通り帰ります。

        • びーびー2021/4/30

          ほーりつわかりますかー、サビ残はだめなんだよー。

        • かさ2021/4/28

          日本で生まれたけど、アメリカ育ちだからー
          わからなくてごめんねー、そーりー、はすが

      • ゆうシュー

        2021/4/27

        ここを見てたら、サービス残業多い。
        皆んながサービス残業するから、サービス残業する流れになる。皆んなが帰ればなくなるよ。自分で自分の首しめてる。

        • ひらーた

          2021/4/26

          言い出しにくいと思うのは、あなたの勝手でしょう。
          実際に時間通りに、退勤してみてから様子を見れば済む話です。
          何か言われたら、その時に相談する事です。
          何も言われもしないで、自分勝手に思い込んでいるのでは何も問題にもならない。

          • びばのん

            2021/4/26

            実際にそうしてますけど何か?自分の仕事は終わってますもん、帰って何が悪いのか(笑)

            • あんもにあ

              2021/4/26

              新卒のころからしません。
              10年以上になりますけど、その方針は変わらず。
              サービス残業なんて学生のバイトのころからしたことありません。
              2か所の施設で働きましたけど、どちらもサービス残業なんてなかったですよ。通用口にタイムカードあるのですべて勤務時間ついていました。

              • けん

                2021/4/25

                一人で行動するから問題なんです。みんなで話して集団で行動しようとは思わないの?まぁ、「サビ残するのは常識!」とかいう管理者が居たらかなり難しいですけどね。

                • ゆうシュー

                  2021/4/25

                  ジャストにタイムカード押します
                  サービス残業しません。

                  • ソニックパパ

                    2021/4/25

                    うちの会社は俺中心だから残業なし。
                    だって事務所の鍵持ってるの俺だから。
                    まじで、定時退勤当たり前。

                    • ねこまんま2021/5/11

                      良い管理者。

                    • かさ2021/4/25

                      おぉー力強い。今行っている所も「鍵かけるよー」
                      つまり、さっさと帰りたい鍵管理者がいる。ありがたや。

                  • はなこりん

                    2021/4/25

                    最初の施設では時間になると、まだいる人にバトンタッチして定時に帰ってました。(自分の能力不足で遅い時は残るけど)
                    そういうことが定着してたので雰囲気も良かったです。
                    今はサビ残が当たり前で、定時に帰ろうにも終わらないように仕事が組まれてます。たとえば帰宅時間ぎりぎりの食介とか、カンファとかPC打ち込みとか。仕事を放りだすことになるので定時退社は不可能です。
                    転職したことをものすごく後悔してます。でも雰囲気良くても給料は安すぎた。

                    • かさ

                      2021/4/25

                      ↓ あのね、おっきな声で「お先にしっれいしまぁーす」って
                      言うんだよ。決してぼそぼそとお先に何て言わない。何か言われたら
                      時間外が発生しますがよろしいでしょうか、おあ、今日は都合が
                      悪いのでしっつれーーします。

                      • かさ2021/4/28

                        なんか、掃除機じいさんの独り言になっちまっよー。
                        ばさま、げんきかぁー。

                      • かさ2021/4/26

                        ばさまが居なくなった。

                    • あーさん

                      2021/4/25

                      そのような事を言っておきながら、本当にさっさと帰ると後で、私はそんな事言ってないと逃げる先輩もいるので要注意ですよ。

                      利用者の様態が日々違うように、上の言うこともコロコロ変わるので、その日その時に応じて柔軟に気持ちを切り替えていくのが賢明だと思います。

                      自分にしか出来ない仕事ばかりではないので、やむを得ず残った仕事は申し送り万全にして次の人にバトンタッチ。そう上手く連携が取れると良いのだけどね。

                      • かぷちん

                        2021/4/25

                        うちの職場は時間になると帰ります。時間になったら帰っていいと言う職場なので。残業の時はちゃんと残業代が出ますよ。で、早く出勤もしなくていい。普通のことだと思います。
                        私は帰っていますよ。仕事ですから、勤務が終われば帰ります。
                        そういう雰囲気の職場であるかどうかだと思います。

                        • かさ

                          2021/4/25

                          はい、います。 言い辛かったら「時間外勤務してよろしいでしょうか」
                          って上司に伺い立ててね。勝手にするものではないから。

                          • れんたろう

                            2021/4/25

                            因みに残ってなにやってんのかな?
                            それって
                            就業時間にできない事なのか?
                            次の勤務帯の職員でやれない事なのか?

                            就業時間内くっちゃべってる時間が
                            ながーいとか
                            仕事効率がひじょーに悪いとか
                            むだな人員が多いとか笑

                            例えば
                            うちの施設が改善したひとつ
                            口腔ケアのコップ洗い笑

                            おばはん曰く
                            夕食後の口腔ケアのコップを洗う時間がないから
                            遅出の時間外の仕事になっている

                            確かに夕食介助から口腔ケアからトイレ介助
                            からの臥床まで
                            遅出と夜勤でやってから
                            臥床後の排泄介助は夜勤
                            コップ洗いは遅出
                            という流れだったんで笑
                            臥床までに時間かかるとコップ洗いが
                            時間外になる日もある笑

                            じゃぁ夜勤帯で洗えばと提案すると
                            夜勤にコップを洗う時間はない
                            見守りが不十分になると笑

                            夜勤帯で洗濯はしてるけど
                            コップを洗う時間はないといいはる
                            おばさん軍団笑

                            すったもんだの末
                            夕食後の口腔ケア後のコップ洗う人は
                            その日の遅出のこの枠の人!
                            そのままコップ洗いに専念してよし笑
                            残りの人でトイレ介助と臥床で笑

                            コップ洗いの時間外作業はなくなった笑

                            めでたしめでたし笑

                            まぁ
                            だいたい就業時間中にくっちゃべって
                            動かないおばさんが
                            そんな暇あればそん時洗えばすむ
                            話しなんだけど笑

                            おばさんの意識改革するよりは
                            環境改善したほうがはやいからね笑

                            コップ洗いに限らず笑
                            環境改善すればおのずとおばさんの
                            くっちゃべり時間も短くなっていくという
                            なんちゃらかんちゃらの法則笑

                            • かさ2021/4/28

                              おぉーーニュートンまで出てきたぞ。次はだれ??

                            • はなたん2021/4/27

                              お喋りなおばさまに引っ張られる。万有引力の法則。

                          • じゃくてぃ

                            2021/4/25

                            職員に気を遣い、少し雑用を手伝い、残業することもあります。

                            しかし、勤務時間中の職員がすべき仕事を、誰かが残業してこなしていると、いつしか、それが当たり前になっています。

                            急変が有ったり、職員が急用で人手不足の時は例外として、(残業しても)仕方がないと割り切れますが、

                            毎日、残業が当たり前になると職員にとって働きにくい環境になってしまうので、定時で帰る勇気も大切にしています!

                            もし、居づらいと感じたら、管理職に相談して、その対応によっては、転職や異動も考慮できるかもしれません。

                            • とむりん

                              2021/4/25

                              社畜が身についてるじゃなくて、要は遅出職員のスキル不足や怠慢も一因なんだよね
                              早出や日勤が帰るのにその後の仕事の段取りもせずに喋り続けてる遅出のおばはん・・・・・
                              こいつらが仕事残すと今度は夜勤に皺寄せが来るんだよね
                              おばはんらは(困るでしょ~♪ちょっとは手伝って帰ってよ~♪)とか内申思ってる頭の残念な人ばかり
                              馬鹿らしいから帰ればいいよ
                              仕事しないや仕事が出来ない人にはパートとかケアアシスタントになってもらえばいいだけ、仕事しない人間への給与も減らせる

                              • かさ2021/4/25

                                何度も指導して、改善の兆候の無い者は解雇の対象だよ。

                            • れんたろう

                              2021/4/25

                              始業時間数分前からわさわさ詰所に集まりだし
                              てからの
                              始業時間ジャストから
                              んじゃ働きますかで始動
                              休憩時間はジャストからジャストまで笑
                              退社時間ジャストで
                              んじゃあとよろしくー

                              退社時間数分前ぐらいから
                              あとやっとくからいいよーって追い出す笑

                              一人だけ
                              1時間早めに出社して始業前や
                              休憩時間中や
                              退社時間後に
                              自分の担当利用者さんの衣類の準備とか
                              やってる人はいる
                              理由聞いたら
                              就業時間内にやると
                              いちいち他の人にこれやってくるからと
                              声かけていくのが面倒でそれに専念できないから
                              との事で笑
                              一応帰るよーって声はかけるけど
                              本人の意思でやってるんで
                              それ以上は無理に引き留めない笑
                              勝手にどうぞ状態笑

                              急変緊急事態以外はこんな感じ笑
                              もちろんこの場合時間外手当は事後申請で
                              請求

                              時間外作業する場合は事前申請で
                              資料作成とか予め時間外作業申請して
                              時間外に作業

                              毎月一回夜勤者以外全員参加で
                              2時間時間外手当の会議は
                              無意味なんで
                              数年前に廃止した笑

                              無償労働はしないさせない社風笑
                              一人を除いて笑

                              • ねこあにき

                                2021/4/25

                                入ったばかりで帰れないのも経験です、慣れて来たら帰ります!帰っていいよって言えれば良いと思う。一つ納得いかないのが、事故報作成の残業です。何か悪いことしているようだけど、そうじゃないのは現場介護士なら分かると思います。残業代と理由によっては、手当すら欲しいものです。

                                • ゆうふみ

                                  2021/4/25

                                  うん、管理者ほどそういう事言う施設が山ほどあるのが問題なんだ。私も今の勤務先に入った初日言われた。10年経ってもまだ覚えている。「仕事が終わらない内に帰れると思うな」とね。日勤17:30まで、その日18:30帰宅でした。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  はなこりん

                                  介護施設の女性管理職ってどうですか? 以前いた施設は管理職が女性だったんですが、男性嫌いで、男性職員が入ってくるとあれこれ理由をつけて別の施設に移動させてました。 今の施設は今年度の移動で女性管理職になりましたが、その人は前々から気に入らない人は移動させるという噂があり、憂鬱です。 男性に比べて女性管理職は「仲良しグループ」を作る傾向があるように感じますが、気のせいですかね?

                                  雑談・つぶやき
                                  コメント21
                                • アイコン
                                  おかべ

                                  認知症の付き添い歩行の利用者様がふらつき膝折れをし前方床にに手をつきましたが、これは転倒ですか?一応、痛いところは無いかをその場と三時間後に確認をしましが、大丈夫でした。こういうのは日常なので、事故報告書をあげるスタッフと事故扱いしないスタッフで分かれます。事故報告までいかなくてもヒヤリですかね。けれど、具体策などは正直綺麗事で、いつ歩行中膝折れするか分からない80キロの利用者に対策って…と思ってしまいます。。

                                  ヒヤリハット
                                  コメント10
                                • アイコン
                                  ジョー

                                  利用者やご家族に丁寧な対応し笑顔で楽しく、自立支援して食事、入浴、清潔保持、レクリエーション 毎日めっちゃ頑張ってるよって施設あるんですかね? 最近就職活動しているのですが、会社や施設の理念にかけ離れて塩対応な施設ばかり見てきたので 何を信じていいのやら。 いっそのこと うちの施設は塩対応です!とかハッキリ言ってくれたら清々しくて入職するんだけど

                                  ヒヤリハット
                                  コメント10

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー