logo
アイコン
たこいち

夜間、店頭の危険性のかなり高い方が、ベットから足を下した際に鳴るよう、センサーマットを置いています。それは拘束になりますか?

みんなのコメント

0
    • かぽぽ

      2021/2/6

      センサー自体は拘束ではないが使用の仕方次第では抑制することになると思います。
      私の職場(特養 ユニット型ショートステイと併用)でも、安易に人感センサーをあるんだから付ければいいでしょとセンサーを付ける事に何の疑問を持たずに設置する傾向があり悩んでます。
      夜勤中、特に介助の必要のない方にセンサーがバンバン鳴る状況です。困っていろいろ調べているうちにここに辿りつきました

      • ミランダ

        2019/2/11

        「てんとう」の漢字が誤字になっています。「転倒」「店頭」

        • てった

          2018/12/1

          介護施設の評判があまりにも悪いので、介護の仕事に来る人はどんどんいなくなるでしょう。

          • てった

            2018/12/1

            事件を防ぐにはどうしたらよいかと再発防止策で監視カメラをつけるというのと意味が全く一緒です。

            • てった

              2018/12/1

              センサーは、行動制限なので明らかに拘束です。まっ、他の考え方をすれば、放置をなくすものである。要するに転倒を発見して直ちに報告するだけで、早期発見するだけのものである。事故報告書見ると再発防止策となっているが、センサーを使用するのは、正直事故防止ではないことをご家族が突っ込んでこないのが不思議。

              • たこいち

                2018/3/20

                私の現場では
                不安だから設置…
                という安易な設置がみられレベルが低いなと
                悩んでおります。ADL的には転倒確率はほとんどないです。にもかかわらず、不安だから危ないからとセンサーが鳴っては半介助したりすると、仮に拘束でないにしても自立支援の部分で逆行してます。

                導入の目的、理由、いつまでなのかなどはっきり決めておくことをおすすめいたします。

                • たこいち

                  2018/1/5

                  自分の意思で行動を起こそうとする行為を、制御する事が拘束だと思います。
                  センサーマットは、あくまでも立ち上がり時の転倒や、徘徊による事故を防ぐ為に周りに知らせるものなので、拘束にはならないと思います。ただ、センサーで駆けつけた介護者が拘束行為を行うかどーか(´・ω・`)かと。。

                  • たこいち

                    2017/11/25

                    拘束になるかどうかと言ってると介護施設での仕事は出来ませんよ
                    考え方次第で何でも拘束となる現状ですからね
                    安全を考慮したうえでの離床センサーだったら必要ですからね、
                    必要のない人のセンサーは如何なものかと判断基準はそこじゃないですかね?

                    • たこいち

                      2017/8/11

                      結局は本人の決断力なんでしょうが。

                      • たこいち

                        2017/8/11

                        転倒は本人の自己責任です。

                        • たこいち

                          2017/8/11

                          センサーも縛られてるのと一緒です。あなたたちも縛られたいですかって聞かれたら、嫌だというのが正常です。

                          • たこいち

                            2017/8/11

                            文句言わない人が無神経にしか過ぎない。

                            • たこいち

                              2017/8/11

                              考えは人それぞれなんだから批判してはいけません。

                              • たこいち

                                2017/8/11

                                グーミンは、都合の良い方にしか目を向けない。

                                • たこいち

                                  2017/8/11

                                  センサーは本当に意味がない。やってる最中にいけないし。

                                  • たこいち

                                    2017/8/11

                                    センサーを付けるのが当たり前なんて恥ずかしくてしょうがないです、はっきり言わせてもらうが。

                                    • たこいち

                                      2017/4/13

                                      センサー自体が、拘束には成りません。
                                      あり得ません。

                                      • たこいち

                                        2017/4/12

                                        センサーが拘束かどうかは、設置した理由とセンサーが鳴ったあとの介護の仕方で変わってきますよね。

                                        私が勤めている施設では、
                                        ①ベッドからの転倒の危険性がある方。転倒された時、すぐに発見できるように
                                        ②トイレなどで立ち上がり時に足元不安定で転倒リスクがありすぐに介助や見守りが必要な方。
                                        が主な理由です。

                                        これは拘束にはあたらないと考えています。

                                        • 元業界

                                          2016/12/22

                                          「センサーが感知した」場合に、無条件に抑制するのは「虐待」です。、例えば、利用者の歩行介助を行う目的で離床センサー等を使用しているのであれば、介護にあたります。利用者が安全に動くことを保証している以上、禁止される身体拘束には当たらないと思います。

                                           何でも「身体拘束だ!」と目くじらを立てるのもおかしいですし、勝手に身体拘束を行うのはダメです。身体拘束の3原則にそって行えば、誰も文句は言わないし、言われても却下するだけです。

                                          • たこいち

                                            2016/12/22

                                            センサーマットはその方の動きを知る為にも使いますよね、生活リズムね。こまめに方室出来ないからね。反応して駆け付けて見守る、付き添うだけならなんの拘束にも虐待にもならんでしょう。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            私の父は4年半前に大腸癌が見つかり手術をしました。現在、某大学病院に入院しておりますが、本日主治医に呼ばれ「今は麻薬で痛みを押さえているが、今日明日にでも呼吸が止まってもおかしくない危険な状態」と説明を受けました。 続いて主治医からは「年明けに自宅か緩和ケアが出来る施設のどちらかに移ることを決めて下さい」と言われました。 私の家族は両親と私の三人家族ですが、母親も大分弱っており、歩くのがやっとという感じです。私は今は年末年始休暇で時間が取れますが、平日は会社へ出勤する為、日中に介護の時間を取るのは難しい状況です。(但し休暇の取得の可能性があり検討しております) 癌による終末期医療は、自宅が良いのか緩和ケア施設が良いのか判断に困っております。単純に考えれば家でゆっくりさせてあげたいと考えるのですが、十分なケアが出来ない等の理由で父親が辛い思いをすることも避けたいです。 10日程前に一緒に食事に行ったときは、自分で車を運転する程元気だった父が急に酸素マスクが無いと生きられない状態になり、心も含め全く準備が出来ておりません。 小さなことでも結構ですのでアドバイスを頂ければ幸いです。 決して裕福ではありませんが、出来るだけのことはしてあげたいと費用も用意したいと思っております。 どうぞ宜しくお願い致します。

                                            介助・ケア
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            とある有料老人ホームで働いています。 ご利用者様のことでご相談なのですが、 夜間のトイレが頻回過ぎて困っています。 1時間おき、短い時では30分おきには トイレコールが鳴り、その都度、介助しています。 時には出ないこともあり、ガクッとなることも。 介助がイヤなのではなく、その都度対応していると 他のご利用者様の体位変換など作業に支障が出るため、 なるべく夜はぐっすりと眠って欲しいのですが、 何か良い案はないでしょうか? 排泄も、全介助というわけではなく トイレまで私が誘導するという形で、 普段は(夜間も)トイレパッドを使用しています。 ぐっすり眠れるように、日中はなるべく 外に出たりの軽い運動をしてもらっているのですが、 なかなか効果に結びつきません。。

                                            職場・人間関係
                                            コメント6
                                          • アイコン
                                            るん

                                            ちょうど一年前にグループホームへ入居した母(90才)の認知症が進行しているようで、かかりつけ病院の主治医から言語訓練を勧められているようです。 そのためには毎週通院しなければいけないわけですが、家族の中で車の免許を持っている私と息子は仕事のために連れて行くことができません。 そこでグループホームに通院の付き添いというか、病院への送迎をお願いしたところ、対応していないと言われました。では、このような場合、どうすればよいのでしょうか? いわゆる介護タクシーを定期的にお願いするものなのか、それとも何か公的なサービスがあるのか、無知なのですが、できるだけ費用を抑えられる形が望ましいです。アドバイスお願いします。

                                            認知症ケア
                                            コメント4

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー