在宅で祖父母を介護した母は体を壊しました。そんな姿を見ていた私は非情と思われるかもしれませんが、迷うことなく義母の介護が必要になった際に施設にお願いしました。まだ子供が小さく、自宅で介護をしていたら共倒れになってしまうことは見えていたからです。
政府は自宅介護を推薦しているようですが現実的には厳しいと思います。うちは子供は一人ですが、もし彼女が大きくなって自宅で私たちおや、そしてもしかしたらパートナーの介護が必要となったらと考えると、、、やはり私自身も自ら施設に入りたいと思います。
みんなのコメント
0件よいなみ
2015/12/5たくさんのご意見、ありがとうございます。確かに何人かの方がおっしゃる通り、経済的な負担はあります。うちの場合早めに探し始めていたこともあり良心的な値段で利用できるところが見つかりラッキーでした。自身の施設を探す時にも早目に行動すること、そして老後までに貯蓄できていることを目標としています。
たこいち
2015/12/5私もできればそうしたいと思い、貯蓄をしています。
たこいち
2015/12/4私も同感です。が、下流老人、老後破産など最近よく耳にします。定年後、1500万円の貯蓄がないと、それも人ごとではないようです。施設にお世話になるとしたら蓄えが更に上乗せとなり、年金もどうなるかわからないあと10数年後の自分の老後が恐ろしいです。
ユーザー
2015/12/4自宅介護を推奨していますが、同時に介護離職ゼロを掲げており施設を増やそうともしています。
矛盾点もあります。
役人は介護待機者などの数字や介護離職者の数字等をみて案を出したりしているような感じですし、有識者も大学の教授なども多く実際に現場で働いている人が委員会に入ることも少ないですしね。
自分も親に介護が必要になりヘルパー等利用しても自宅で介護することが難しければ施設に入れることを伝えています。
それぞれの家庭環境もありますので施設入所するにしても自宅介護するにしてもどちらでもいいと思いますたこいち
2015/12/4政府、政治家や役人は観念的ですから。
昔みたいな大家族にご近所さんの協力が得られるのであれば在宅介護も可能でしょうけど、今は違いますからね。
今の50代以上の政治家や役人は昔ののどかな地方出身者で家も広々、家族も大勢って中で育って大人になってから東京で生活するようになった人達なんじゃないでしょうかね。だから自分の子供時代をイメージして簡単に在宅介護可能と思っているとかね。
都会で夫婦で子供2人の3LDKのマンション住まいだったら要介護の親を呼び寄せて在宅介護なんてできませんよね。
50代の夫婦だったらまだ家のローンも残ってるでしょうし子供の教育費もかかるしだから介護費用の捻出も大変ですよね。
ヘルパーで補えないことは出張シェフとか書いている人がいましたが、いくらぐらいかかるんでしょうね。
お手伝いさんがいる家庭の人達ばかりじゃないですし、お金持ちの人達ばかりじゃないですからね。
宅配弁当と頼むにしても昼夜2食分を毎日頼んだらいくらになるんでしょうね。
施設も決して安くないので、ほんとに大変ですよね。たこいち
2015/12/4認知症や病気で健康保険や介護保険を圧迫している事も深刻な問題です。
若い時に沢山子供を育ててきて今はその子供達が社会に貢献できているにしても、認知症や病気になってしまえば子供にかけた養育費などに出費したお金を遥かに超えてしまいますからね。
若い時の無理が病気や認知症につながってしまう事も否定できないと思います。
無理しないで生きられる社会でもないですけどね。
関連する投稿
- るあち
父が認知症になったため、在宅介護で見きれなくなってきて、介護施設を考えています。認知症にはグループホームがいいと聞いたのですが、いっぽうで、認知症だと、環境が変わることで、悪くなってしまうことがあるとも聞きました。 実際グループホームに入居なさったかた、その後の様子はどうでしょうか。悪くなったりしていませんでしょうか。 どうしたらいいか思案しています。
認知症ケアコメント3件 - ゆーすけ
介護保険、今の状況から考えても決して未来は明るくありませんよね。 消費税が増税されただけで賄えるとは到底思えません。20歳から介護保険料を納めるとか改正されるのでしょうか?
お金・給料コメント7件 - ちゃずぱぱ
少し前に高齢者のお金のことをおっしゃっている方がいましたが、経済的に困っている方が多く、医療サービスや介護保険サービスを利用してもその費用を払えないという方は実際に多いと思います。 またその一方で親しく付き合っている分どうにかしてあげたいと、ボランティアのような形で高齢者にサービスをしてしまっているケアマネさんも多いのではないでしょうか。 何か根本的な問題が解決されないとお金のない高齢者は今後増えて行く一方ですし、介護保険法改云々よりも深刻な問題になると思います。
お金・給料コメント7件