祖母が老人ホームに入居することになりました。私も先日見学に行かせてもらったのですが、何か違和感を感じました。時計や絵などの掲示物の位置がすべて低く、私が身長が他界性もあるのですが見にくかったのです。
後でそこの施設ではとことん入居者の立場に立って考えるということを大切にしていて、掲示物の高さは110センチに揃えられているそうです。車椅子の方や腰が曲がった方の目線を考えるとそれくらいになるのでしょう。まだ入所していないのでどんなケアが行われるかわかりませんが、きっと良い施設なんだろうと思います。見学の際にはこういったことにも気を付けてみればいいんだなと勉強になりました。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/27↓
どこが綺麗だったら
そこが〜の間違いでしたたこいち
2017/10/27他の方とは違う意見として..
反対に上っ面だけ、ということも考えられます。表立って見えるところをよく見せると、良いところという印象を抱かせやすものです。
例えば、どこかに行って必ず使うといえばトイレです。どこが綺麗だったら、掃除が行き届いてるんだろうな、という印象を与えることができます。
すみません、考えが捻じ曲がっていて。
ただ、表面より入所の高齢者の表情など内側からも見て判断するのが良い、と介護職に就いていて感じています。たこいち
2017/10/26そういうところから逆にその施設のスタンスをすることが出来るということですね。
入居者の立場に立って施設内の調度品の置く位置も考えられているということはなかなか良い施設のように思えます。
良い施設に入所できて良かったですね。
良い施設に巡り合う可能性は結構低いので、羨ましいです。たこいち
2017/10/26入居者の人達はなぜかほんんど全員が小柄で身長140とか
体重も40キロを切っているし。
140の身長でも曲がった腰でさらに低くなればそのくらいで
良いかもしれないですね。
大体が介護者の目線の高さにしていると思うので。たこいち
2017/10/25利用者の目線に立ちながらも、リスクマネジメントも行っていると思います。
ご家族様が過剰に気をつかったり、届け物などは不要ですが、感謝の言葉は大切です。
関連する投稿
- たこいち
よく介護は誰にでも出来る仕事と、このサイトのコメントでもよく見かけます。 この、”誰にでも出来る仕事”の定義は、一体何なのでしょう? 世の中のありとあらゆる仕事は、最初は不慣れでも数年たてば一端に仕事は出来るようには成ります。 そういう意味では、誰にでも出来る仕事はごく一般的なのではと思います。 それに反して、特化した資格や技術が要り、免許等も居る。 こういう仕事と言うのは、一部限定的には存在はします。 ごくありふれた、職業では無い事は確かな事です。 思うのは、どんな職業においてもすぐに誰にでも出来ると言う事では無く、それなりの知識や経験を積まないと、その職業としては成り立たないと言う事。 つまり奥が深いのですよね、どの職業においても熟練者が居る様に。 つくづく思うのは、物事の上辺でしか見ないで、中身を吟味する。 その上で考察すると言う事が大事なのに、それを見ようともせずに身勝手な理屈と判断でものを言う事。 浅はかな人ほど、こういう事に終止する偏見者なのだと思う。
職場・人間関係コメント73件 - たこいち
毎日 お味噌汁や何かのスープなどお椀一杯飲むのは体に悪いですか? 高血圧や糖尿はありませんが 先々塩分取りすぎでしょか? おかずは普通の定食に似たものです。
教えてコメント8件 - けやき
ある高齢者施設に見学に行ったのですが、トイレの仕切りがカーテンでした。いくら個室だといってもプライベートな場所なのにカーテンって落ち着かないと思うのですが、、、においも気になりますし。家族がきた時にも出て行ってもらいたいですよね、、、車椅子の方が使いやすいと言いますが、かえってカーテンが挟まって危ないと思うのですが、、、 実際にこういったトイレがついている施設に入っている身内がいる方、またはご本人の方、使い心地はどうでしょうか?
教えてコメント22件