logo
アイコン
偽善者

特養勤務 介護士です。
1年前ケアハウスを御利用されていた80代女性
M様。
御家族は無く、現在は成年後見人により財産を
管理されています。
成年後見人を付ける以前に起きた事が職員間でも問題視され今回ご相談させて頂きました。
M様承諾無く介護ベッド・車椅子・大型テレビを施設が購入し肝心のM様が使わず他利用者様が使用。大型テレビも気がつけば空箱だけあり本体は行方知らず。M様はこの事実をご存知ありませ。「私の財産(預貯金)あと幾ら残っているのか施設長は通帳を見せてくれないの」とご相談に来られますが一職員の私には何も出来ず‥アドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • むすく

      2019/4/25

      補足も含めて読ませていただきました。これは通報が確定する事案です。

      証拠を集める。
      市区町村の役場に通報する。または、地域包括支援センター

      以上です。電話でかまいません。まずは動いてください。



      下記はその根拠です。

       承諾なく購入したかどうかは、後見人がついていることから、認知機能の低下があると推察されるため事実確認できないと考えられます。

       本人所有物のベッド、車いすを他利用者に使わせることは、到底許されることではありません。これが事実であるだけで、通報の対象となります。認知機能の低下があれば、本人が良いと言ったとしても、承諾とみなすことができません。逆に低下していないのであれば、承諾していないのに購入したとなるので、どちらにせよ通報理由になります。

       質問者様はなにもする必要がない、そのような立場にない等とされている回答者様がおりますが、病院・施設の職員は、金銭的虐待を発見した場合、通報する義務があります。

      すみやかに事実確認と通報をしてください。
      これはあなたの義務です。

      また、同時に転職活動をしたほうが良いかと思われます。そこでは法が守られることはないでしょう。給与計算も間違えているかもしれません(意図的に低く)。

      • たいちん

        2019/4/24

        後継人制度とは 自分で判断できない もしくは いずれはそうなる と言うことですよね。貴方の 勝手な思い込みではなく 確実にそれば事実で 見過ごす訳には行かないので 、こちらに相談されているのであれば 人の口に戸は、たてれません !
        あちこちで相談して 言いまくったら良いではないですか。想像で物を言っているのであれば 誰が言ってるのかわかったら そこにはいれないと思った方が良いですね。

        • けんしろう

          2019/4/20

          これはしかるべき第三者に通報するしかないですね。
          どうしても捜査してほしいのであれば(多分直接顔出しの通報が嫌でしょう?)事実をパソコンで打って警察、包括、市役所、家庭裁判所、後見人、新聞社、新聞折り込みチラシ、地域住宅にポストイン&郵送すればどっかがみてくれるよ。

          • めいでん

            2019/4/20

            普通は、自分の預金通帳を他人に預けたりしません。もしも預けて金銭トラブルになっても、本人が銀行窓口行き、取引記録を調べればわかります。介護スタッフのあなたは、弁護士ではないので介入しすぎではないでしょうか?こちらで相談するより直属の上司にアドバイスをもらったほうがいいと思います。あなたが職場の上司に相談できないなら、それはあなたの問題で、M様のこととは別の問題になります。そのことは、わかりますか?仕事を落ち着いて取り組めないと、利用者の不安は増すばかりと感じます。介護スタッフの腕次第で、利用者が安心することもあると思います。

            • ケンケン

              2019/4/19

              称呼→証拠に訂正します。

              • ケンケン

                2019/4/19

                >行政・警察が動くにしても称呼がないと動けません

                警察はそうでも、行政は関係者に事情を聞くのも仕事としてる部署があります。
                警察も事情聴取という形で出頭要請を内容によっては出すこともあります。

                • あっつん

                  2019/4/19

                  成年後見人が付いたら、事業所は、その利用者に対する口座流用が出来なくなり、利用者口座の流用はやめた・・・こういう理解でよろしいでしょうか。まず必要なのは、流用の証拠です。行政・警察が動くにしても証拠がないと動けません。該当利用者の該当年度の預金通帳を成年後見人が提出を求めて摘要と財産状況を追及すればいいのです。もっと良い方法があります。あなたがそこを辞めることです。金銭虐待する事業所でこの先何かいいことあるでしょうか?

                  • たいしくん

                    2019/4/19

                    これは詐偽のように思います。
                    一応、警察か行政に通報の義務が我々にはあるようです。

                    • ぜっとん

                      2019/4/19

                      補足
                      M様が以前過ごされたケアハウスは自立された方々が入所されている特養に併設された場所にあります。以前夜勤中に緊急要請で初めてM様にお会いしました。
                      居室に入ると仰臥位状態、意識朦朧状態
                      問いかけに対し若干の返答。ケアハウス施設長に連絡をしましたが「M様ね、バイタルチェックし異常が無ければ大丈夫だから」バイタル異常無しただ介護士の私が観ても普通では無い、両隣の利用者様からも、「最近薬の量が多くなりMさんも(どこも悪くないのに施設長と病院に行って必要の無い薬が処方された)と話してたから、心配でね」とお話しをしてくださいました。ほどなくM様はケアハウスを退所され特養入所。緊急要請でお会いした時とはまるで別人で現在服用されている薬は整腸剤 アレジオン(痒み止め)のみ。NSに確認しても2種類のみ。ケアハウスで服用していた薬は中止と指示。年相応の物忘れは確かにあります(今日何曜日?)(今日お風呂だったかしら?)M様とお話をしていて「?」と思った点が、ケアハウス退所した際家財道具(テレビ 冷蔵庫 洗濯機 洋服タンス)が無い。ケアハウス施設長から全部貴方が水浸しにし処分したと説明されたと。M様の承諾無く処分するのか?
                      確かに今お使いの居室には施設のタンスしか無くケアハウスで見た家財道具はありません。M様はケアハウス施設長に対する不信感しか無い状態です。

                      • ぜっとん2019/4/22

                        コメントありがとうございます
                        私も水浸し?何故?意味が分からないと思いました。
                        ケアマネもこの事実を知っており
                        次長に話をしてくださいました。
                        そのお陰なのか、M様5月からケアハウスに戻ることになりました。介護ベッド 車椅子 大型テレビはご本人様に返すのかは‥
                        M様には余生を有意義に過ごして頂きたいと願うばかりです。

                      • としちゃん2019/4/20

                        ↑加算の例は1つの例です。

                    • ちゃば

                      2019/4/19

                      何で施設長が利用者の通帳を所持して、管理しているのですかね。
                      何の権限があって。
                      その後見人に、通報したらどうでしょう。

                      • としちゃん

                        2019/4/19

                        施設長は教えてくれないの。

                        と言うことは、施設長も周知の上のことなのですか?
                        職員間で問題視は本人がそう言っているのか、施設長からも事情説明があったのか、また、その利用者さんの認知症の有無などにより色々と状況が変わってくる事であるように感じられます。

                        先ずは施設長にも話を聞く必要があると思います。
                        そして相互の言い分を確認し、不適切であると思うならば、上に報告するという手段も考えて良いと思います。
                        ただ、背景が分からず無闇に行動することは控え、1人で行動を起こすのも控えることをお勧めします。

                        仮に状況が分からず動く場合、見て見ぬ振りができるならばそうする事が1番なのかも知れませんしね。
                        行動に移す場合、リスクも考えて置くことはお勧めします。

                        • めいでん

                          2019/4/19

                          施設に入っておられるとのことなので、認知症がありますね。自宅で一人暮らししていたときは、通帳を自己管理していたかも知れませんが、認知症を発症して身体的にも・経済的にも他人の管理が必要になり、他人に管理されることで物とられ妄想・ストレスが加わることは介護生活の中でよくあることです。事件性があれば警察に相談すればいいですが、行政からの依頼で施設に振られたのなら、その間の契約になると思うので、行政などに教えてもらったほうが理解が得られると思いました。上司や同僚の方は具体的には、どのように教えてくれてますか?何かそのようになった理由や事情があると思うので、詳しく調べて介護の勉強に役立ててください。法律や介護の創意工夫は、市役所の社会福祉課のお兄さんが一番詳しいと私は思っています。使えるものは全て使って、自分のために勉強してください。

                          • まるいの

                            2019/4/19

                            最寄りの警察署で相談する事案です。
                            しかし、この話の内容では現在は後見人が居るのでしょう。
                            ならば後見人が、検証して精査する権利があるはずなのですが。
                            別に、後見人に就く前の資産状況を把握するのは問題ないし、就く前に何か問題があれば問題視もできる。
                            話の内容がおかしい。

                            • がりれお

                              2019/4/19

                              貴方がどうこう言う問題でもないと思いますよ。

                              • としじい

                                2019/4/19

                                ここで相談するより、法テラスへどうぞ。
                                現在ついている成年後見人が士業(弁護士や司法書士)なら、
                                その方へ相談するのもありだと思いますよ。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                いるむ

                                専門学校で介護福祉士の勉強をしている者です。介護職の就職について不安が出てしまい、どうしても気になることがあります。長文になりますが、読んで頂けるとありがたいです。 それは、新人介護職員へのいじめやいびりが起こりやすいことへの大きな不安感です。 専門学校で介護福祉士の資格を取るというカリキュラムになっているため、「資格持ってるのにこんなことも出来ないのか!」などと言われたり、なおさら、仲間外れにされたりすることに強い不安を感じています。 皆さんが新人だった時(年齢は関係なく)、実際はどうでしたか?また、本当に新人に対する先輩職員の接し方がキツかった場合、どのように対処していけばいいですか? 私としては、自分で選んだ介護の道ですから、分からないことは明確にして、先輩に追いつけるように努力がしたいと考えているのですが…。ぜひアドバイス、経験談などを話して頂けると助かります、よろしくお願い致します。

                                採用・教育
                                コメント26
                              • アイコン
                                うめこうじ

                                現在有料老人ホームで働いてます。 認知症がまだらな利用者で排泄時のパット交換の拒否が激しいです。 私だけ拒否が激しいのですが、その利用者が嫌がることもしていないです。 日勤の時は他にスタッフがいるので頼めるのですが、夜勤の時はそうもいかず、あの手この手で色々方法探してますが拒否が激しいので下の階の夜勤者に手伝って貰います。 その方は尿量が多く一回飛ばすと失禁でベッドまで行ってしまうので、出来るなら排泄は毎回入りたいです… ベッド移乗も拒否。 しまいには「貴女が嫌いなの」と言われ、介護士に向いてないのかな?っと思ってきています。

                                職場・人間関係
                                コメント13
                              • アイコン
                                Luke

                                アルツハイマーの86歳の母が最近お菓子やパンを食べすぎます。お腹が空いて食べてしまうのか分かりませんが、今まではそんな事がなかったのに、私が留守にすると一袋食べてしまう事もよくあります。 帰って聞くと、そんなに食べていないと言い覚えていないのは当然の事なのですが、どうなってしまったのかと心配です。 便秘にも悩んでいます。 過食は長く続かないというのを見ましたが、どういう事なのでしょうか? 母の場合、今はオヤツ、お菓子の様なものなので、過食とも少し種類が違う気がします。 宜しくお願いします!

                                認知症ケア
                                コメント11

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー