毎年恒例の施設長との面談がありました
不満に思っていること
施設に対しての要望
同僚に対してを聞かれましたが
正直苦手です
言えばいいだけだと分かってはいるのですが
それを言ったから何かが改善されるのか
殆どないような気がしたりして、言うことはありません
皆さんの施設ではどの様な話をされたんですか
みんなのコメント
0件まゆっち
2020/1/26不満や要望を言ったら言ったで逆に後で何だかんだ言われると思い、言うのをやめました
何も言えない自分に対して涙が出てきて、とっさにエアコンの風のせいにしました。
後々、他の職員が上司のことを言ったりした人がいたようで、誰にも言わないから何でも言ってと相手の面談者は言っていたけど、どうせ皆の前で言われるくらいなら面談の意味なし。
言わなくて良かったと思いましたはるちゃん
2020/1/15うちもやってますが、いい事は何もないです。
改善してほしいことは改善されず、特定の人の不満をもらしたらその人が注意されて人間関係が悪くなったとか、ロクなことはありません。
「職員の意見を尊重しています」というただのアピール。- やい2020/1/15
回答ありがとうございます。
人間関係って難しいですね
うさのび
2020/1/15よっぽどじゃなきゃ言わないのが良い。
同僚と気まずくなったりしてもいいやと覚悟してそれでも我慢ならないと言うなら言ったら良いと思う。
面倒なことになるだけ。
近々転職考えてるなら言ってみたら如何。期待して言うと仕事が増えるし。- やい2020/1/15
回答ありがとうございます。
よこすたー
2020/1/15私なら、この質問にあげていらっしゃる正直な気持ちをぶつけてみます。この面談意味があるんですか、話して具体的にこれまで何が改善されたのですかと。
- AKI2020/1/15
回答ありがとうございます。
この話し合いの後
他の職員さんが給料あげてくれとお願いしたら
無理だねと即答されたと言っていました
改善も難しそうです
はるぽん
2020/1/15うーん。
施設長なんかに話しても解決は無理だと思います。
そしてその面談で答える内容や話題によっては貴方も目をつけられる職員になると思います。
何も言わないのが正解だと思います。- AKI2020/1/15
回答ありがとうございます。
難しいですね
りる
2020/1/15どこも一緒だね。単に空気抜けをしたいだけだ。話しても無駄だ〜不満が溜まったら辞めましょう。
- AKI2020/1/15
回答ありがとうございます。
ごぶりん
2020/1/15改善したいのではなく、危険分子を探しているだけでしょう。何も言わないのが正解と感じます。嫌なら、辞めるしか逃れる方法はありません。話し合いでうまくいくのはレアケースです。宝くじのように当たる確率は少ないが、買わなきゃそもそも当たらない。そう考えて話し合うのも手なのでしょうが、消耗するだけ、目をつけられるだけで損する確率のほうが圧倒的に高いです。そもそも毎年恒例とのことなので、改善する気があるなら、毎年何かしら変化があるはずです。変化があれば他の皆さんも積極的に話すでしょう。それがないから諦めるのですから、話すことは意味がないということになります。正しい判断をなされていると思います。私も今は何も言いません。無駄なことだと悟ったので、嫌なら辞めます。
- AKI2020/1/15
回答ありがとうございます。
話の表だけを見てるだけではいけないということですね
あーたん
2020/1/15前は良く話し合いしましたが、もう止めました。時間の無駄です。現場を経験してない施設長に話は通じませんでした。逆に冷遇されますよ。
- AKI2020/1/15
回答ありがとうございます。
何処の施設も大変なんですね
きよきよ
2020/1/14無駄な時間だな、今まで経験したけど、やりました。実績作り。
それで、改善??笑わしてくれるよね。普段フロア会議等もやって
いるしょ。改善されている??まぁ、出席者は傍観人が多いからね。
意見がないのなら会議など出席する意味もない。感じ。- AKI2020/1/15
回答ありがとうございます。
はい、私のいるフロアは毎月フロア会をしています
そしてカンファレンスも毎週です
改善されているのか
微妙ですね
みちょぱ
2020/1/14良いことだと思いますよ。
やって無駄にはならないですよ。
あなたがその様に思っているなら、逆に、思いのたけをぶつけてみるのも有りですよ。
何がきっかけでも構わない。職員が働きやすくなれば、。
そういう機会を設けてくれているのだから、勇気はいるでしょうが
話してみたらどうでしょうかね?- AKI2020/1/15
回答ありがとうございます。
そうでですね、口にしないと伝わりませんもんね
関連する投稿
- ゆきだるま
少し疑問に思ったので質問します。 私の施設は今凄い人手不足です。介護のスタッフが足りない為、施設長、ケアマネも現場に駆り出されてます。見守りとかではなく、普通に早番や日勤、遅番などでシフトに入ります。 ですがこの2人、気づいたら消えてるんです。何故か終わってない仕事があるのに次の仕事に入ったり、担当フロア違うところに行ったり。不満が出てます。 それ自体はそもそも現場に入らない人達なので知らないのだろう、教えよう。で済む話なのですが。 その不満を聞いたリーダー曰く私達は「施設長やケアマネに現場に入って貰っている立場」なのだそうです。なので不満を言うのはおかしいのだ、と。 引っかかった点は2点あります。 まず本人達だって流れを知らないのだから、組んでる人に一言言ってから動くべきだったのではないかという事。確かに指摘しなかった方も悪いですが、そもそも(他施設からの異動組なので)タイムスケジュールを知らないという自覚を持って動くべきで、「気づいたら」消えてた事に関しては明らかにあちらに非があるのではないか。 そして「入って貰っている立場」という事。ケアマネはともかく、人手不足の責任の一旦は間違いなく施設長にあります。 人件費を気にして派遣を切り、皆が行く先を案じていても人員補充ゼロ。私半年前から「一応お願いはしてる」「面談はしてる」と聞いてますけど来た人ゼロ。なのに利用者は受け入れ、サービスの質の向上を要請。人員基準に足りてないのにやばいやばいといいつつ次が来る気配なし。 入って貰っているも何も、この状況を作り出した原因な気がします。 この2点がモヤモヤしてるのですが、皆様的にどう思われますか?現場の意見も施設長・ケアマネ側の意見も聞きたいです。
職場・人間関係コメント16件 - ひよこ
有料老人ホームに勤めています。 私以外の職員全員が手すりに、入居者さんのエプロンや拭き掃除に使ったタオルなどの洗濯物を干しています。 それって当たり前な事なのでしょうか? 入居者さんが歩行時に掴むものだと思い、私は絶対に手すりに干しません。 しかし先輩方、それを見た後輩が皆して手すりに干します。 これって、どこの施設でも当たり前ですか? ずっとモヤモヤしてます。 教えてください。
職場・人間関係コメント8件 - みちょぱ
100歳以上の方が、7万人になりました。 元気の否決は、食事だそうです。 介護職員の皆さん、食事は確りと摂れてますか? 食事の内容は、バランスを考えて摂れてますか?
教えてコメント8件