logo
アイコン
たこいち

兄弟姉妹の仲が悪くなった方、いらっしゃいますか?
まさか、こんなことになるとは思いもしませんでした。
兄弟姉妹以外にも、それを取り巻く家族、今までは仲がよかったのに、簡単に崩壊しちゃうものなんだなと、介護を通じて知りました。
何かもう、いろんなことが大変で、仕事も大変だから、家のことは平和でいたかったなぁと、頭かかえてます。
兄弟姉妹の仲まで、ケアマネさんやソーシャルワーカーさんに相談できないし、お互いの言い分もあるし、頑固なので、時間が経つまで待つしかないかな…

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/7

      ご回答ありがとうございます。
      遺言という手段がありましたね。
      参考になりました。

      • たこいち

        2017/9/7

        ご自分の預貯金が兄弟に取られるかということですが、遺言を書いておけば大丈夫です。兄弟姉妹には遺留分がないので、残さない旨を明記しておけば取られません。

        • たこいち

          2017/9/7

          ご回答ありがとうございます。
          遺産はないので、相続問題は発生しません。
          私が死んだ後、預貯金等を兄弟姉妹に取られるのが嫌です。
          これだけ嫌悪な状態なので、こっちの心配も出てきてしまいました…
          やはり、血の繋がった兄弟姉妹に取られてしまうのですかね。

          最近は親のほうが、兄弟姉妹の仲を心配しすぎて、更に具合が悪くなってしまいました。
          親が心配しすぎて、親が生きている間は、兄弟姉妹の縁切りは無理そうです。
          縁切ることができたら楽ですけど、介護があるので難しいですね。
          親が亡くなったら、兄弟姉妹と離れた土地で暮らすことが今の私の願いです。

          • たこいち

            2017/9/7

            はっきり言ってもはや時間が経っても解決せず、逆に亀裂と崩壊が深まるばかりと割り切るしかないでしょう。

            この状態で相続が発生したらそのまま「争族」になり、修復不可能になること必至です。

            • たこいち

              2017/9/6

              似たような状況から2年経過しています。

              家族はもういないと思って
              過去を振り返らず未来も考えず
              朝起きたら今日1日を最大限生きようと考え
              生活の中にある小さな喜びを頭に刻み込んで
              できるだけ自分を大切にして日々を過ごしていると
              いつの間にか家族の態度も変わっていました。

              以前の家族には戻っていませんが、2年前より良いです。

              • たこいち

                2017/9/6

                うちは介護とその後の相続でもめたため、兄弟はみんなばらばらというか、縁切りです。全くつきあいがありません。今どこに住んでどうしているのかも知りません。顔も見たくないです。葬式の案内がきてもいかないでしょう。

                • たこいち

                  2017/9/6

                  2017/09/06 10:54 匿名さん
                  きっとトピックスたてた方と思います。

                  親の介護がいきなりはじまると、家族の人間関係がわかってしまうというか、本音がみえてつらいですね。兄弟姉妹で介護はしない、遺産はもらうという強欲なタイプがいるなら、親とよく話して、遺言など活用し、損する兄弟姉妹がないよう、賢い選択をしてください。仲良きがいちばんですが、なかなか難しいので

                  • たこいち

                    2017/9/6

                    ご回答ありがとうございます。
                    突然の介護で無知なことが多く、このサイトを見つけて相談させて頂きました。
                    皆さんの仰る通り、親には感謝しています。
                    親も兄弟姉妹の仲が悪くなってしまったことに、とても心配していました。
                    今後は様子を見ながら、元に戻れるように頑張ります。

                    • たこいち

                      2017/9/5

                      同居は字面以上に責任や義務が大きいですからね。24時間付き添い、20年以上は親に捧げる覚悟をしてから実行してください。

                      • たこいち

                        2017/9/5

                        もともと親兄弟でも一身胴体ではありえず自我がありうまくゆかなくなる事も普通でその事はみんなの介護のサイトを長年読み続けているだけでも分かります。
                        貴方だけが言うまでもなく特別事例でない事は分かっていますよね!?


                        それから、わが身を生み出した親の育て方もおおいに影響するのも確かですよ。
                        私のように親に恩義を感じられないような子に誰がしたという言い分のある子もいるはず。
                        子は親の鏡。先に生まれた先輩。教えられない無知で無様な親も多い。

                        • たこいち

                          2017/9/5

                          相談者さんの家族詳細がわかりませんが、
                          ・身内だけの場合はそうでもない
                          ・結婚して嫁・旦那ができると崩壊しやすい
                          なんとなく、そんな傾向を感じます。根拠はないけど。

                          • たこいち

                            2017/9/5

                            まるで、どちらかがゴミを掴ませるような争い事ですね。
                            親の心子知らず、としか言いようが無い愚者。

                            • たこいち

                              2017/9/5

                              お疲れさまです。だれがどんな役割をもつか親子、兄弟姉妹で話し合いを事前にしておいても、いざ介護の状況により、難しい問題だと思います。一番は、手を出せないなら経済的に負担するなど、役割きめて納得いけばいいんですが・・

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              初めまして、関東圏で音楽をしている者です。 ボランティアでですが施設に訪問し弾き語り(アコースティック)で歌を聴かせたいのですが、どこかお知り合いなどご存知ないでしょうか? もちろんボランティアですし、ただ私の音楽を聴かせて施設の方々には笑顔になって頂きたいの一心で訪問し演奏や歌を歌わせて頂きたいです。(音楽はもちろんゆったりした曲を演奏、歌わせて頂きます。) オーナー様や知人でももしご存知でしたらご一報頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

                              教えて
                              コメント7
                            • アイコン
                              たこいち

                              一昔ならば、自分で食べられなくなったらそのまま自然死していたのに、家族のこだわり(?)で胃瘻までされて後に何年も寝たきりで生かされる… 施設の利用料はユニット型や個室に移行するに従い、利用料は高くなっていますが、自費以外にも介護保険より高額の費用が支払われています。 後に待っておられる方のためにも、胃瘻してまで生きていてほしいと思われる家族は、何年も特養のベッドを占有せず在宅で看てほしいです。 「胃瘻」について家族はもっと実態を知ってから決めてほしいと思います。 ベッド上で拘縮した体で自分で寝返りはもちろん、痒いと思っても掻くことができない。食べる楽しみもなくお腹が膨れている。 そんな状態で何年も生きて行かねばならない事が、本人にとって楽しい事なのか苦痛な事なのか・・・

                              教えて
                              • スタンプ
                              142
                              コメント13
                            • アイコン
                              たこいち

                              先日ご近所の方がいつもと違うという異変 雨戸が早朝から開くのに9時になっても開かないと いう事で声をかけたが、返事無し未施錠部分を見つけ部屋に入り 倒れている母を発見、声をかけるがもうろうとしている状態であったようで、救急車手配救急外来へという事がありました。 ここまではとても感謝だけの感情だったのですが、その後の病院の対応がとっても納得いかない状況でした。 診察、検査結果にて異常なし帰宅指示 その後4~5時間後いつもと違う母が心配になり救急外来再受診 待ち、検査、診察3時間かけて問題無し8時過ぎ帰宅指示され明らかにいつもとは違うから一泊様子見てほしいとお願いしても 加療することが無いので無理との事 更に粘って何かあったら嫌なのでとお願いしても 高齢医者の方は入院することによって認知症が悪化する事があるので・・・・・・と訳の分からない事を この時点で母はまだ一度も認知症と診断なんかされていなかったのです。一か月後に予約こそ入れてましたが・・・・ 明らかに普通では無い事に気付いていたのに・・・ その検査をすることも無く帰宅させるのは正常な医療なのでしょうか?ネットなどでは、早期発見が重要とかいいながら・・・・ 結局この日、付きっ切りで母の様子を見守りましたが何事も無く良かったのですが、とても解かり難い愚痴で読んで下さった方ありがとうございます。

                              愚痴
                              コメント6

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー