logo
アイコン
ゆりぽよ

自身の働いている職場が適切に処遇改善加算を支払ってくれているのかを知りたいと思い、処遇改善加算について学びたいと思います。

初心者でも、わかりやすく、また詳しく記載されている書物やホームページをご存知の方、ぜひ教えてください。

みんなのコメント

0
    • りり

      2019/4/13

      同じような施設でも 額がちがいます、絶対ピンはねして自分達の財布に入れてる!
      国からの明細書よこせ!

      • すいがら

        2019/4/10

        下記の方が詳しく書かれていますが、調べると幻滅しますよ。
        そして、もらっていなくてもブラックという訳でも無いのです。
        そんな事実もあるため、落胆の方が大きいと思います。
        下記の方に付け加えると、A氏が管理者的な人でも良い訳です。
        これは同じく処遇改善手当が貰える幼稚園の話ですが、上層部だけで分配しているというところもあります。

        ホームぺージを見ると平均年収なんていうものが書かれていますが、逆に驚きますよ。

        • やまちょす

          2019/4/8

          仕組みは、厚労省のホームページで見れます。
          但し、現状としては介護事業主の自由裁量で介護職員に支給されています。
          行政への申請と報告義務がありますが、それでも介護職員個人にどれだけ支給するかの裁量権は事業主にあるのです。
          つまり、何時、誰に、どのぐらい支給するかの裁量権は事業主が握っているという事なのです。
          また、介護職員にどれだけ支給したかの公表をする義務も無い。
          支給されない人も居るかもしれないし、年に1回だけしか支給されないこともある。
          その基準となる金額も曖昧で、事業主と役員ぐらいしか知りようも無く、一覧表などを介護職が見る事すらできない。
          仮に、明確明瞭にするには個人名などを伏せて置いて、例えばA氏に1万円支給などの公表の仕方もあります。 
          或いは、公平性大にするには、全ての職員に行政側が直接的に銀行口座などを通して支給するという考えもある。
          事業主の自由裁量で、裁量権を握っていることが大問題なのです。
          この事から、搾取することが横行するという、主な要因となっているのは確かなことです。

          • やまちょす2019/4/8

            それと、処遇改善手当の支給申請を、事業主が行政へ申請しないと支給給付の対象とはなりません。
            事業主が行政へ申請していないケースが、介護事業者総数の6割程度しか申請していない統計データがあります。
            後の4割が申請もしていないので支給対象とはなっていないのです。
            だから、支給されていない事業所もあるのです。
            これは明らかに、事業者の責任問題なのです。
            支給申請している事業所に、面接でよく聞いて移る事が良いかもしれません。

        • けんたろう

          2019/4/8

          処遇改善、調べたらピンはねされてる額が多くてたまげるかも。満額よこさないのはなんでだろ?

          • ゆなもん2019/4/14

            おたくのような人間を排除したいからですよ。

      関連する投稿

      • アイコン
        おさけらぶ

        現在介護職に勤め今年で4年目になります。 長文となります。ご了承ください。 今回、議題にあげさせていただいたのは、職務中の私語についてです。 最近、職員同士が固まり私語をする様子が目立つようになりました。例えば、利用者の隣に座り、利用者を交えて話をするのかと思いきや、職員同士がプライベートのことについて話すといった状況があります。最近では、職員が私語に夢中になるあまり、見守りがなされておらず、利用者がティッシュを食べていたという事故報告もあがっています。 職場のチームとしては、挨拶もあり、報連相もできており、人間関係は良い方だと思います。 ただ、職員仲が良いためか、私語が多いのです。私自身、職場での私語は休憩中や、業務の中での最低限でやるものであり、職員が固まってするものではないと考えています。 あくまで、仕事は仕事、プライベートはプライベートで割り切ってほしいのです。 私自身、4年目となりますが、人間仲を壊してしまうと思い注意をする勇気もなく、モヤモヤとした気持ちを抱えたまま、信頼できる同期に愚痴をこぼしてしまうだけです、、 皆さまの職場では、このような問題に対してどのように対応されていますか? また、私語があるのは当たり前なのでしょうか?

        職場・人間関係
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        417
        コメント43
      • アイコン
        よっさん

        老健通所リハビリに勤め10年目です。 年齢は56歳、男性です。 現在、第2腰椎圧迫骨折をしてしまい自宅にて療養中です。医者の話では、1ヶ月半から2ヶ月は休んでと言われ、その通りにしています。痛みなどほとんどなくなって来たのですが、後もうちょっとしたら2ヶ月位になり、職場に戻っても大丈夫か不安になっています。 利用者がなるのは良くあることですが、職員がなるのは余りないようで、ネットで見ても体験談とか、ほとんどありません。皆様の中で私と同じ状態になられた方、職場復帰が出来たかたなどおられたら、ご意見を聞きたいです。 宜しくお願いします。

        職場・人間関係
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        368
        コメント17
      • アイコン
        MIY

        大腿骨骨折して手術。リハビリをして手引きで歩ける様になりました。 退院後は施設に戻りましたが、車椅子にされてしまいました。歩かせて欲しい事 伝えましたが叶わず。 施設では歩く機能を維持せず歩けなくしてしまうのですか?

        教えて
        • スタンプ
        223
        コメント13

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー