logo
アイコン
よっち

グルホでパートしてます
入職初期は仕事を覚える事と仕事が上手な先輩たちから学ぶことが多くがむしゃらに働いていましたが、4年近く経った今、古参の職員のほとんどが退職(転職)し、周りは同じパートや派遣さんばかり(社員は1人しかいません)
新しく入職したパートさんは与えられた業務をこなすだけのふわっとした働き方をします 
介護未経験の主婦パートがほとんどです 
あとは70歳手前の我流を貫くベテランパート
私は、レクレーションや新しい介護方法など、今まで古参の職員と意見を出し合って協力してやってきましたが、今の同僚は「決まった仕事以外はしない 必要があればやるのでその都度指示をしてくれ」という姿勢です
結果、同じパートの立場の自分がレクや事務や家族との連絡などを行っています
給与は、入職時がら定期的に10円単位で上がっていますが、今は最低時給もそのペースで上がっているので結果的に今入職した人と同じ時給です
施設長も1年おきにかわるので司令塔が安定していない感じです
先日、入居者の1人が認知症の周辺症状で大声をあげて怒り出しました
管理者は日報の処理に集中して関与せず、派遣職員は「そんなん知らんよ 放っておけ」と言い 私はとりあえず傾聴しながら落ち着かせようとなだめますがかなりの時間を要してしまいました
落ち着いた時に「そんな優しいことやってたらもたない」と派遣職員に笑われ、管理者は「ちゃんと躾をしていかないと」と言いていました
頼れる同僚がいないこと、介護に対する考え方があまりにも違う人と一緒に仕事をするのって本当に疲れますね
愚痴でした 読んでくださりありがとうございます

みんなのコメント

0
    • ドングリ

      2024/4/19

      ウチのグルホに来てほしいです😄

      とりあえず、転職を勧めます。

      • よっち2024/4/19

        転職したいのですが、自分がいなくなると滞る仕事が結構あって、無責任に辞められないんです(><)
        派遣さんじゃなくて社員か直接雇用のパートを入れてくれたら引き継ぎできるのに、、、と思って愚痴りながら仕事しています

    • 2024/4/18

      決まった仕事以外はしない
      ってのは愚痴る事でもないように思う
      決まった仕事すらしないってのなら愚痴るのはわかる笑

      必要があればやるのでその都度指示をしてくれ
      って言ってるなら
      決められた仕事内で
      必要だからヤ、レでや、らせればいいんじゃないかな?
      と思いまーす
      決められた仕事で必要な事をやれと言ってるのにやらずにゴニョゴニョいってるなら
      そいつはそこまでのやつよ
      見捨てる笑

      • よっち2024/4/19

        こんばんわ
        決まった仕事以外、例えば、トイレの奥の方の掃除とか、なくなる前にペーパータオルの補充とか、事務室の棚の整理とか、、、そういう 見えない家事 的なところとかです
        あとは、日々のレクレーションも、どんなことならできるか考えてみたり、オフの時に調べたり練習したり、現場で積極的に披露したり です
        グルホって、決まった骨太の仕事以外の仕事が本当に山のようにあると思います
        それに気付いて動くか、または気付かないふりをするか で、仕事量や仕事に対する姿勢はかなり変わってくるかと思います

    • またぁいるわ

      2024/4/18

      (社員は1人しかいません)
      これは実地指導で、指摘されないのでしょうか。

      「決まった仕事以外はしない 必要があればやるのでその都度指示をしてくれ」
      派遣社員は派遣労働法や、派遣契約で仕事内容が決まっていますので、それ以外は行う必要は無い。
      パートも人に寄りけり。

      (同じパートの立場の自分がレクや事務や家族との連絡などを行っています)
      これは管理者の仕事になる。
      管理者は不在も有るが、管理者代行が正社員でいる筈。
      レクは別でしょうけど。

      よくこれで監査に成らないなと、率直には思うけど、書く事すべてに大きな矛盾を感じる内容。

      • よっち2024/4/19

        こんにちは
        社員の配置のことはわからないのですが、2ユニット(1Fと2F)のグルホです
        自分の担当ユニットは1人の社員と数人のパートと派遣で回しています
        残りのユニットには施設長、管理者(2ユニット兼務)、他に2人社員とパートが現場に入っています
        グルホ全体では社員が5人ですが、私の担当ユニットでシフトで働く社員は1人のみです
        センター長が1年単位で変わるため、そういった不自然に偏った配置も改善されず、色々なところで色々なことがおかしくなっているように感じます

    • ゴルフ👍

      2024/4/18

      主さんは、そのグルホに居るのが勿体ない職員だと思いました。
      転職する気がなければ、なんだかんだ言いながらやっていくしかないですね。
      介護の質が下がって居るのが手に取るように解りました。
      お疲れ様ですね。

      • よっち2024/4/18

        コメントありがとうございます
        入職時は子供がまだ幼稚園に通っていたので時短や勤務日などかなり希望をきいてくれたので就職した職場でした
        その後徐々に勤務時間や勤務可能曜日も増えていき今に至ります
        とは言え、まだフルタイムパート(8時間週5)で働くのも難しく、転職に踏み切れません
        でも、逆に自分の介護経験値も上がっているのでそれを武器に多少の条件を出しても採用してくれる職場もあるかなと考えています
        介護福祉士の資格も取ったし、せっかくやるなら忙しくても大変でも、同じ志の同僚とあーだこーだ協力しながら楽しく働きたいです

関連する投稿

  • アイコン
    ユーザー

    子育てしながら介護職で働く ママさんやパパさんの皆様は お子さんの急な体調不良の際 自分のご両親が働いてたりすると 頼るに頼れず ご自身が 休まざる得なくなる事があるかと思います。 そういった時 同僚から理解されたりしてますか? 私はパートで療養型の病院で働いてますが 子育て経験者も居ますし子育てベテランの年輩もいます。 私も2児の娘を持つ母親であり 特に下の小5の娘は小児喘息もあり 身体が弱いため頻繁に体調を崩す事があり それが立て続きに起こることもあり わたしの両親も働いてる為、頼ることか出来ないことが ほとんどで私が休まざる得なくります。 そうすると同僚には冷たくされ挨拶しても無視されます。 今の職場は結婚する前にも働いてた職場でもあるので 休むたび申し訳なさと罪悪感で駆られます。でも休んだ分 別の日に出れる日は出てますがホント昔と違い古株の年輩の人も冷たい態度するので心が痛みます。 子育てと仕事を上手く両立出来るようにしてるつもりでも そう簡単に上手くいかず💦頭悩ませ精神的にも キツくなってきてます。 自分は自分、他人は他人と割り切れると もっと気持ち的にも楽なんだと思いますが🥺 以前も働いてた職場と言うこともあり 割り切る事が難しいです😣 私以外のママ、パパさんは こういった状況の時はどうしてますか? そして子育てと仕事を上手く両立する事が 出来てますか?

    働くママパパ
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    48
    コメント3
  • アイコン
    niko

    介護士の仕事を好きでやってる人っているんですか?

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    7
    コメント7
  • アイコン
    niko

    介護士のやりがいってなんでしょうね~。 利用者が努力しないのって当たり前ですか? 自分でできる事はやって下さいって間違ってます? 何もしない利用者にうんざり。

    愚痴
    • スタンプ
    19
    コメント7

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー