母80歳のことで相談します。
4年前にクモ膜下出血で倒れ8時間の手術後一命を取り留めました。その後病院、老健、老人ホームを転々とし、状態のよいときは普通食、車いすから2,3歩歩く、会話ができるとなりましたが、今は肺炎を起こし入院中です。肺炎はこれで3度目、肺炎は回復に向かっています。
今は話しかければ2,3言話す程度、嚥下が衰えているので、経鼻で栄養をとっています。車いすに乗るリハビリをしているのですが、医師からは胃ろうを作るかの選択を尋ねられています。
母は父とも20年前から延命治療はしないでくださいとの署名をしており、
延命治療の範囲がどこまでか疑問ですが、その意思にしたがうと全く口から食事ができる状態ではないので、今行っている鼻からチューブというのも延命になるので本人の意思に反しているのか?と思います。
辛いのは痰の吸引であり今後も一日に鼻から6度くらい吸い出す行為をしなければなりません。拷問のようであり、私でしたら耐えられません。胃ろうを作るとその拷問を6x365日x?年間の間、行うことになると思います。
経鼻を外し、胃ろうも作らないとなると栄養が取れないので、点滴のみの栄養となるかと思います。
人によって様々かと思いますが、その場合どれくらいで最期を迎えるのでしょうか? 冷たい家族ということになるのでしょうか? 本人の寿命であり延命はやめたほうが良い? 長くなりましたがご意見伺いたくお願いします。
みんなのコメント
0件いまいち
2020/1/31痰吸引が拷問のよう~とありますが、管を深いところまで入れ過ぎだと思います。気管と食堂の分かれ道手前の痰が取れれば、痰が期間に入ることが無いかと。その深さだと、全然苦しくはありません。
- いまいち2020/1/31
続きです。5年前一日に2~3回だった痰吸引は3年前から6回以上。嚥下が不可で栄養は飲食物すべて鼻管からです。痰がゴロゴロしてくると主人が痰吸引をしてくれと言います。全然苦しくありません。
ぼんべろ
2018/10/20喉からの静脈点滴、原因は、誤嚥による、肺炎を起こし、嘔吐を起こして、口から食べさせて、貰って居ましたが、中止、喉に直接細いカテーテル!手術後、肺炎菌を退治する為の、抗生剤の反応効果が有りまして、、約一ヶ月前より、一切口から食べられない、肺炎は治り、たんも、少なくなり、今も静脈からの、栄養点滴でしたが、家内が、口から、少しでも良いから、お茶にトロミをつけて、ゼリー、小さじ3文の1ぐらいずつ、ベッドを起こして、70度ぐらい、起こして頂き、看護師さん、口にお茶、又は、ゼリー、ほんの少し、口から喉に掛けて、飲み込む、動作が鈍く、なかなか、飲み込むことが、出来なくて、看護師さんから、喉の筋力が低下して、飲み込めない、口に入れたゼリー、お茶、また、肺に流れているかも、直ちに、口から食べる事は、中止になり、その後、1週間が経ち、静脈点滴で栄養薬、他の薬などを、点滴オンリーで治療継続中ですが、身体も点滴だけでは、、、、❓、ドクターからの話しで、胃瘻は如何でしょうか、説明が有りまして、家内にも、伝えました、か、、、夫ですが、日々行って、家内の様子、顔の表情を、鑑みてはいるのですが、悩んでおります、つい、三、四日前に、悩んだんですが、胃瘻でと、主治医に相談、胃瘻お願いをしたんですが、少しでも、家内 げを気になりますでしょうか、?、時には、胃瘻に蓋をして、時々、口から食べさせて貰いたいと、できるのでしょうか、願っております毎日です、いい 御意見をお聞かせくだされば、有り難いです、宜しく お願い致します。
たこいち
2018/1/22車イスになれる段階なら胃瘻を作ってもいいのではないかと思います。
もう寝たきりで意思疎通も取れないとなると、延命治療になってしまうのではと思いますが、、
静脈からの点滴は水分と低カロリーのものしか入れることができません。
リハビリするのに必要なカロリーも、、
後から胃瘻をしたいと思っても、消化管の機能が弱った段階では下痢などの症状が出るため、せっかく作った胃瘻を中止せざるを得ないことも多くあります。たこいち
2018/1/22車イスになれる段階なら胃瘻を作ってもいいのではないかと思います。
もう寝たきりで意思疎通も取れないとなると、延命治療になってしまうのではと思いますが、、
静脈からの点滴は水分と低カロリーのものしか入れることができません。
後から胃瘻をしたいと思っても、消化管の機能が弱った段階では下痢などの症状が出るため、せっかく作った胃瘻を中止せざるを得ないことも多くあります。たこいち
2017/9/21私の父84才は胃ろうが出来ずに経鼻栄養です。老人ホームで転倒して硬膜下血腫で8時間手術にかかり普通には食事が出来ずとても辛い思いをしてかわいそうです。少しだけ離乳食のように口から食べて貰いたいです。残りの人生がないように感じてジッとしていられません
たこいち
2016/6/13嚥下できない人に鼻チューブや胃瘻することは延命だと思います。ご本人の意思に反しているのでないですか?
私の父は嚥下できなくなり、点滴のみで4か月生きていました。私は点滴したことすら後悔しています。体は死ぬ方向に向かっているのに周りがそれを許さないのは拷問ではなかったのか、と。
けんかいゆこ様のご家族でよく話し合って今後どうするか方針をしっかり決めて、病院に伝え、もし病院と意見が合わないようなら転院も視野に入れた方がいいと思います。- いまいち2020/1/31
嚥下できなくなった介護度5の主人は最後まで頑張ると言い、胃ろうでなく鼻管を選び、現在5年半です。ドラマだけは楽しんでいます。
たこいち
2016/6/9>胃瘻を造らない場合に経鼻は外せますか?
>付けたものは外しづらい今の日本医療です。
どっちにしても、胃瘻を選択せず、経鼻栄養にしていても胃瘻よりリスクもあり、長期には向かない栄養法です。
結果、経鼻栄養外すしかない、というシチュエーションはよくある事なので付けたら外せない、というものではありません。
もちろん、最後まで経鼻栄養で乗り切る方もいますが。
退院後どうするか?が問題です。経鼻栄養したまま在宅や施設は難しい。いわゆる療養型病院への転院か。しかし胃瘻すれば、退院後の選択肢は増えます。
胃瘻を拒否すれば、次の転院先の病院が見つからなければ在宅になる可能性が高いです。
自宅で看取りになります。
往診医や訪問看護の利用。になると思います。たこいち
2016/6/9胃瘻を造らない場合に経鼻は外せますか?
付けたものは外しづらい今の日本医療です。
新たな処置をしないのであれば病院からは早々の退所を求められるでしょう。それはおわかりと思います。
とにかく親御さんの意志がご確認できているのですから胃瘻はいけないと思います。今までしてきた範囲内で留めるのが良いでしょう。
どのくらいで幕を閉じられるのかはわかりません。
ただ、冷たい家族だなんてとんでもないです。そんなことを言うようなヤツは放っておけばいいです。のあのあ
2016/6/9どれくらい…神のみぞ知るという事なんですが
ちょうど私の母と同じ状態ですね。
もちろん鼻や胃にチューブはつけていません。
肺炎での入退院を繰り返し2、3年は
「いつ死んでもおかしくない状態」と言われ続けました。
意識がもうろうとしているのに吸引を嫌がり
手で払いのけようとするのです。
吸引したものがたまるボトルは真っ赤でした。
冷たい家族なんてとんでもないですよ。
そういう苦しみから解放してあげたいという事ですものね。
同じ気持ちに私もなりました。
お母様の意思を果たしてあげてくださいね。
けんかいゆこさんが揺れては果たせません。たこいち
2016/6/9ご本人の意思からすると経鼻も延命でしょうね。
早く外してあげたほうがいいのでは。もちろん胃瘻などもってのほかです。
食べられなくなったところで寿命です。
関連する投稿
- エリー
ライフコサージュ(海)で最初の頃は睡眠薬を飲まされおとなしくさせられていましたが、最後はおとなしくさせる強い薬(こう精神薬?)を飲まされて「薬が効き過ぎて御飯が食べれなくなりました」と言われ、誤嚥性肺炎で救急車で運ばれました。 病院でケアマネは飲ませた薬の名前が言えず、お医者さんに怒られていました。 そこで本当は施設側が病院に定期的に通わせなくてはいけなかった事もわかりました。 お医者さんは弱っている老人に強い薬を飲ませたことが引き金になったと言っていました。 手に負えないと強い薬を使うのは普通に行われている事ですか?
介助・ケアコメント23件 - ぱわぷろ
今日も普段通り、認知症の母をデイサービスに送り出してから、お仕事に行って、帰ってきてから、料理の支度をしていましたが…。 「○○子(私のことです)は、まだ帰ってきませんか?おかしいわねぇ‥もう帰っているはずの時間だと思うのだけれど…」 と母に尋ねられた私…。 「○○子は帰ってきて今お料理しているでしょ?ほら!」 と私が母の顔を覗き込んで、言ってみたものの‥きょとんとした顔。 顔をまじまじと見ても、私だという認識ができなくなったのかしら‥。忙しいので、食事の支度をしましたけど…。 かと思ったら、自分の好きなメニューだったみたいで、機嫌よく食事は食べていましたけどね‥。隣でお料理している私を、誰だと思ってたんでしょう…。
認知症ケアコメント7件 - りゅうちぇる
今年に入って足を痛めたと家の外に出なくなった母、通院などはしていましたし、それなりにストレスは抱えていたと思いますが、物忘れといった症状はありませんでした。それが今月に入ってなんだかおかしいと思うことが増えて、診察を受けると認知症と言われました。まだ本人には伝えていませんが、私自身現実が受け止められていません。 介護サービスがいろいろとあるようですが金銭的なことを考えると施設入所はかなり厳しいのではないかともいますし、本人の病気のこと、自分自身の生活のこと、これからのこと、考え出すと辛くて介護をはじめる前から鬱になりそうです。 頼れる兄弟や親せきもおらず、ケアマネさんも頼りにならない感じで、、、どうすればいいのかわかりません。
認知症ケアコメント2件