logo
アイコン
あさきち

信用ならないって思ってしまう僕はきっと駄目な人なんだ。

みんなのコメント

0
    • さらちゃ

      2021/9/21

      私も転々としていました。
      劣悪な施設にはいられない。
      自分の感覚まで麻痺してしまいそうで
      怖くなります。
      虐げられる利用者をみるのは辛いです。
      頻繁に起こる事故。報告書は書かないので改善もされない。
      管理者の考えなので変えられない。
      辞める際は
      毎回、逃げる様で
      申し訳ない気持ちいっぱいです。
      介護の仕事は私に向いていないのかもしれないです。

      • すのー

        2020/8/4

        介護の職場なんか長くいても意味がないでしょう?人間関係が嫌なら転職。今は行けないけど、海外旅行や10日とか続けて休みたいときも転職。割りのいい治験でも受けるなら転職。そんなものです。

        • こむぎ

          2020/8/3

          僕は今の職場で壊れました。

          フィリピン人介護士

          「こんな人は転倒したっていいんだよ‼︎」

          という暴言がとどめ

          • すのー2020/8/4

            そのフィリピン人介護士は正しいかも。便で陶芸とかするのは転倒しようが星になろうがどうでもいい。それよりも定時で上がって休憩時間はきっちりの方が大事。夢も希望もいい給料もなくカッコ悪い仕事だから。選べるぐらい頭が良ければ介護士になんかならない。

        • マリナ

          2020/8/1

          介護だと、人手不足でどこでもすぐ雇ってもらえる+職員間の人間関係が濃く一度もつれると大変というのがあるので、転職もやむなしとも思いますよ。
          職場を転々とするのは心象良くないですが、我慢して心を壊されるよりはいいのかなと思う

          • zac

            2020/8/1

            どんなに経験を積み重ね資格も取得した人でも転職すれば転職先では新人ですが、経験豊富な人だからこそ戦力になると信じていたし信じたかった。しかし、前の職場と比較し1ヶ月もいませんでした。転職回数が多いと、理由にもよりますが信用できないかな。

            • ドラねこ

              2020/7/30

              私もスキルアップ目的で、割と転職してしまうタイプですが、その職場を良くしようという考えが全く無いわけではなく。。
              やはり「この職場をもっと良くしたい」と思える仲間がいるかどうか、なのかなと。。。
              同僚との相性とか、尊敬できる先輩とか、最後はそこかなと思います。

              • ちぷまぶる

                2020/7/30

                他の職種は知らないが、介護の世界なら転職はありだと思う。安泰そうに見えてた割と大きい法人がお金で不祥事起こしてたり
                やばいと思ったらすぐ逃げないと
                ブラックではなくてもグレーゾーンの施設は山ほどあるし

                • くさお

                  2020/7/30

                  とりあえず辞めていいけど最終日までちゃんと出勤するなら許せる派。半年で辞めても、合わなかったかな、しゃーないな。で済ませる。

                  • ウイスキー

                    2020/7/29

                    お金も大事ですが、人間関係が1番だと思います。それでもしんどくなれば、早めに次を探すのが妥当かと。石の上にも3年と言われますが、そこまで我慢しなくても、自分を大切にしてくださいね。

                    • はれおとこ

                      2020/7/29

                      転職を繰り返す人は二通りいますね

                      どこに行っても
                      仕事を覚えられず他職員との連携ができない人

                      入社してその会社のレベルの低さに呆れて
                      レベルの高いとこを探し続ける人

                      信用度からいえばトピ主に同意です
                      どちらのタイプも話し合って解決できない人
                      だから信用できない

                      • あさきち2020/8/3

                        そもそもスキルアップって何を指してるんですかね、具体的に。

                      • はれおとこ2020/7/29

                        確かに介護福祉士を持っていれば
                        転職しやすさはあると思います
                        転職回数が多くても資格取得者は
                        加算取れるので採用率は高い
                        さらに経験もあればなおさら
                        採用率はあがるでしょう

                        施設の定義は
                        人それぞれ異なるのでなんとも
                        言えないですね
                        その方が低いと思えば低いのでしょう

                        スキルアップ目的の人は
                        その施設をよくするという考えは
                        持っておらず
                        自身のスキルアップに必要なものが
                        既にある施設を探すのだと思います

                    • こげ

                      2020/7/28

                      第一印象でそう感じても仕方ないと思います。

                      転職回数が多いと、いざ新しい職場に入ってまず感じるのは疎外感かもと。それを乗り越えないまま、他に移る人は私も信用できない。

                      • あっきー

                        2020/7/28

                        介護に限ってはすぐに見きりをつける事も重要ですよ?
                        自分が潰れてしまいますので。

                        • ジュニア

                          2020/7/27

                          終身雇用の時代は滅びました

                          • こげ

                            2020/7/27

                            まともな人はすぐ辞めて行く、を自分にも当てはめてしまってるんじゃないかなと最近感じる。

                            • かめ

                              2020/7/26

                              駄目な人間じゃなくて
                              古いタイプの方なのですね。
                              良く言えば古風
                              今の時代にブラックな会社にしがみつく働き方は無意味です。
                              私は介護業界には派遣で入職してから色々と点々として、自分に合うスタイルの企業を見極めて就職する方が賢いと思います勉強にもなりますし。
                              ただ長く居るだけって人材は、だいたい有能な職員の足を引っ張ってますよ。
                              派遣さんでコロコロ職場が変わってる人は有能な証拠です。
                              派遣のコーディネーターはNG人材だと仕事を回しません。
                              コロコロ変えれるだけの能力がある方に選ばれる企業にうちの会社もしたいけど、うちの長く勤めてるパートさん達は今日も利用者の前で会社の悪口。
                              有能な派遣さんとチェンジして欲しいです。

                              • りなぴっぴ

                                2020/7/26

                                職員はピンきりですから、必要と感じた職員は、プライド捨てて引き止めるべきですね。
                                人を見る目が無いのに、辞める職員を批判することは間違いと思います。
                                辞める職員の中には、金を産む職員が居ますよ。
                                ただ金をくれるからこの経営者にぶら下がっておこうの考えの職員と、
                                真の力があり、金を産む職員が居ますよ。
                                これを見間違うと命取りですよ。
                                特に、バックが無い小規模の事業者は、取り返しのつかない事になります。

                                • りなぴっぴ

                                  2020/7/26

                                  二通りありますよ。
                                  会社が役職経営者があまりにも無能で、かといって改善には何年もかかるなと感じ、職員事態が会社に見切りをつける。
                                  発展しない、つぶれなくとも虫の寝息と確信して転職する人がいます。
                                  なんか、先が見えるようでこの様な人にを手放した会社はダメだと私も感じます。
                                  反対意見をいう人、経験豊富な人を手放すなとも言われています。
                                  命取りですよ。

                                  • りなぴっぴ2020/7/26

                                    この様な会社は、会社ごっこをしているとも言いますよ。
                                    主さんが経営者なら、ただ中身がなく、社長ごっこをしたいだけの人だと感じたのかも知れませんね。

                                    現場を知らない経営者にこの様な考え方、プライドが先行している方が多いと思います。反対意見を言う人が下の立場から言う。これが、どれだけの神経と動力を使うか?ここを理解しない経営者は、会社潰しますよ。

                                • ぽむ太郎

                                  2020/7/25

                                  それだけまともな職場が少ないって事でしょう。介護は石を投げればブラックに当たる状況だから。

                                  • けいと

                                    2020/7/25

                                    自分だったらまずは報連相を愚直にやるだけだな。そこ疎かだと信頼も信用もつくれない。個々の能力は二の次。

                                    • みーちゃん

                                      2020/7/25

                                      去年も今年も二か月でした。どちらも長く続けるのは無理。
                                      それには理由がある。21世紀になっても頭で考えられない
                                      人いるんだよ。管理者でも、職員でよ。是非現物で確かめて
                                      見てもらいたい。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      ちゃずぱぱ

                                      在宅介護していた、認知症の要介護1の母を1か月前にグループホームに入居させました。 帰宅願望強く、不穏状態強くなり薬の服薬が増え 施設から介護認定の区分変更依頼がありました。 要介護3になればすぐ特養入居申し込みしようと思ってます。 特養の詳細の調べるにはどうしたらいいでしょうか? 施設のケアマネさんや看護師さんには、あんまり相談したくないです。

                                      認知症ケア
                                      コメント10
                                    • アイコン
                                      あめだま

                                      ニュースで、盛んに報道されていました。 ALS患者の女性が、インターネットの掲示板で医師二名に、安楽死を依頼すると言う嘱託さつ人で、医師が逮捕されています。 諸外国では、自らの意思で安楽死は可能な国もあります。 しかし現実は、厳正な審査の結果、認められると言う幾つもの関門があります。 どの国においても簡単で容易に、安楽死は認められていません。 ここでも時折、安楽死について語る連中が居ますが、ご本人の意思とは無関係に安楽死を強制的にさせる事を書く連中が居ます。 どの国においても、ご本人の明確な意思が無いと安楽死などは出来ませんし、この国で安楽死は違法行為です。 他人が半ば強制的に安楽死など、どの国においても出来ません。 本題に入ると、何故この女性が何で安楽死を選択せざるを得なかったのか。 端的に言うと、何らかの障害を持つ人達が生き難い世の中だからです。 何処へ行くにしても不便だし、心無い人達が心無い言葉を浴びせる事もある。 「何でそうまでして外出したがるのか」「家に居れば安心なのに」 もっと酷い言葉もあるそうです。 介護職なら誰でも、ノーマライゼーションという思想を学びますが、学んだとしても深く理解も、世の中にも浸透していないのが現実です。 障害が有ろうが無かろうが、そんな事は関係なく誰もが暮らしていける環境や世の中が、当たり前の事で、日常においてごく普通である事。 こういう世の中が、ノーマライゼーションと言う思想なのです。 生き難い世の中、日常生活すら儘ならない世の中、心無い人達、障害が有る方への冷遇。 行きたい所へも行けず、見たいものも見れず、何も楽しめず、生涯を終えるのかと思うと、それはとても自暴自棄には成ります。 こういう事が原因で、安楽死と言う選択をせざるを得なかった。 これが真相です。 今の世の中というのは、健常者でも生き難い。 そういう世知辛い世の中でもある。 何でもかんでも自分中心で物事を考え、自分さえよければ他人はどうでもよい。 そういう自己中心的で、余りにも身勝手な人が多い。 それと基本的に、未熟で幼稚な思考と言えます。 一体、何時になればノーマライゼーションと言う事が、ノーマルな世の中になるのだろうかと思うと、気が遠くなるし現実的にも程遠い。

                                      雑談・つぶやき
                                      コメント11
                                    • アイコン
                                      かんちゃん

                                      各地の介護福祉士の専門学校などは定員割れしていますが 2年通わせて、若者の貴重な時間を奪い、200万円以上の学費を徴収し ほとんど意味のない資格を取らせる 正直ないほうがいいと私は思っています それより若者は看護学校やリハビリの学校に行ったほうがいい、、 みなさんはどう思われますか? 反対意見ももちろん歓迎です

                                      採用・教育
                                      • スタンプ
                                      • スタンプ
                                      • スタンプ
                                      245
                                      コメント14

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー