初めての投稿です。
両親の介護についての愚痴…というか今後、先が見えない中での不安だったりを相談出来たらと思っています。
私は45歳、シングルで息子2人(高3、中3)おり、ナースをしています。両親は車で1時間位離れた所に2人暮らししていて週1〜2回通い買い物や通院に連れて行ったりしています。父77歳、母73歳です。
2年前までは2人で普通に暮らしていたのですが、父が2年前に膀胱癌を患い入院して腎不全や糖尿病などの持病持ちだったりで30キロ位痩せてしまい…尚最近また小さな脳梗塞でまだら認知症のような状態になってしまいました。母は父が倒れた位から物忘れが始まり脳神経外科で認知症の前段階のMCIと診断され年々症状は酷くなっており今は短期記憶が本当にない状態です。今までは父が頭はしっかりしていたから良かったのですが、最近は父も記憶力の低下もあって…。訪看や訪問リハビリ、短時間デイケア、その他受診の采配やケアマネさんとのやり取り…私もやれる範囲でとやってきていますが最近本当に辛くて😢家のことは夜勤もあり子供達に任せたり何かする余力もなく休日は実家。。。一生懸命している中で両親から「次はいつ来るの?最近会ってないから寂しい」とか言われると、これ以上どうしたらいいの?って何とも言えない泣きたい心境になります。いつまでも親は生きてる訳じゃないからと思うけど今は70代とか元気はつらつで若い人が多い中、私に全てを託して何かあれば鬼電してくる両親に悲しくなるし何故自分だけ…つ否定的な考えしか出来なくて。周りに相談したりするのですが、皆は違う環境だから自分の中でモヤモヤしてしまうこともあり(T ^ T)どなたか同じ境遇のような方とお話し出来る機会になればと投稿させてもらいましたm(_ _)m
みんなのコメント
0件- ぴい2022/9/1
コメント
ありがとうございます😊
義理のお父さんを引き取られたのですね!
なかなか自分の両親でも気を遣ったりすることもあるのに義理のお父さんなら尚更ですね😢
施設入所…色々な面で安全で安心した暮らしは出来るでしょうね。
入るまでが色々な葛藤などの戦いかもしれませんが(T ^ T)
ありがとうございます😭
お互い無理なく頑張りましょう(o^^o)
うへー
2022/8/27お子さん受験なのに親にかまってばかり… 子供の1年と年寄りの1年、どっちが大切ですかね。
親は施設に入れるべきってわかっているのにやらない?あなたのエゴでしょう?
いかにも親のこと考えてますよ的なアピールしたいんですよね。
巻き込まれるのはいつも弱い子供ですよ。- ぴい2022/8/27
コメントありがとうございます‼︎
子供の1年と年寄りの1年…
正直言えば先が短い両親
どちらも大事ではあります。
ただ親を私の考えで施設に入れないと言うのは、やはり自分のエゴなんだろうなと思います😢
アピールしていたつもりは私自身にはなかったのですが、客観的に見られてそう感じられたのならそうなのかな…とは思います。
うへーさんの仰る通り巻き込まれるのは
子供…そうですよね。
皆さんに頂いたコメントやアドバイス
有り難く思います。
自分の意見を客観的に見て頂けるので
有り難いですm(__)m
ひまわり
2022/8/27自分の親だから、育ててもらったから、私がやらないと!の気持ちだけで、今までやってきましたが、年々、症状が悪くなる一方で。。、父が、夜中に徘徊して家も分からなくなり、保護されたのが、施設へ入れる決定打になりました🥲
まともな時と、そうでない時があるので、施設へ入れることを納得してもらうまでも、大変でしたし、入所した今でも家に帰りたい。と話す時も度々ありますが、 こちらに私も相談したこともありますが、お互いが納得する方法は無い!とアドバイスくれた方の言葉が刺さりました。施設へ入れたけれども、それで終わりにはしないように、コロナ禍で面会も制限ありますが、私にできることを精一杯しています。自分を育ててくれた大事な両親ですが、だからこそこれ以上、私が背負い込んでしまったら、いつか爆発してしまう。そう思って、施設へ入れることにしました。正直、自分の家庭や仕事にも影響出てきてしまっていて、何をしてもやる気が起きなく、笑えなくなってきていました。ぴぃさんの身体と心、ぴぃさん自身のこれからの人生、子供たちの人生を、考えてみて、光が見えてくる方向に向かうことを願っています😌 長文、失礼しました- ぴい2022/8/27
お忙しい中の返信
ありがとうございます😢
本当そうなんですよね。。。
両親の介護が始まり2年経ち
やはり段々私に頼ることも増えてきていて
たまに実家に行かない休みは
疲れも溜まり何もできない🌀みたいに
なってきてることもあり(T ^ T)
何をしてもどんな風にしても
多分後悔は残るとは思うんですよね。
だけど、やはり今から先の人生長いのは
私あっての子供達だし…
そこをまた考えを変えていけるように
頑張って?みます‼︎
本当施設に入れたから終わりではないし
自分のやれることをやって行けたらいいよねって思います😊
またご都合が合えば色々相談させてもらえたら…と思いますm(_ _)m
なな
2022/8/27親よりも、まずは自分の子供を優先すべきではないでしょうか。
親は施設に預ければ、少なくとも毎日職員と会話でき、衣食住の心配はありません。自分の通える範囲で伺い、たまに施設から出て外泊したりしてみてはいかがでしょう。(コロナ的に難しいかもですが)
施設に入るのは悪いことではありません。むしろ、施設に入ることで職員などと会話が増える、住みやすいバリアフリー、清潔の保持など…
話を聞く限り、親のことばかりで子供が蔑ろにされてませんか?あなたが1番大切なのは親ですか?子供ですか?
私は、施設に入ればとりあえず親の安全は確保できると考えます。しかし子供の安全は誰が見ますか?あなたしかいないのでは?あなたが倒れたら、子供どうするの?
先が見えない介護が不安なら、先が見えるように環境整えましょうよ。
施設で働く側としては、あなたの両親みたいな人こそ、早く入居するべきです。まだ記憶が残りやすい、理解できる内に。何もわからない時に入居しても、両親が辛いだけです。家に帰りたい、と訳もわからず歩き回る入居者を何人も見てきました。- ぴい2022/8/27
ありがとうございます‼︎
本当仰る通りだと思います😢
ななさんは施設で働いてあるのですね。
コメントを頂き、確かに私が勝手に施設に入れることを可哀想と思い込みすぎている気がしています。入れば両親も他者との関わりや職員さんのお手伝いを楽しくするかもしれませんし→今、母はデイサービスに週1回行きだしたのですが若い頃飲食店で働いていたからお皿洗いとか人の役に立てる事が嬉しいようで率先してやっているみたいで😊マイナス思考な自分の考えを考え直して、まずは子供のことを第一に考えていけるようにしていきたいと思います‼︎
今までは分からなくならないと施設には入所させられないと思っていましたが本当逆なのかもしれませんね。。。
分かる内に納得して、その場所で新たな役割などを見出して楽しく生活する✨
それが1番かもしれないなと思っています。
ありがとうございました😊
ひまわり
2022/8/27私と、ぴいさんが近い年齢であること、両親の年齢も同じくらいで、症状も父が同じような感じ〔ウチは脳梗塞と高齢者てんかん〕母は身体的に不自由な感じで
私も、ぴいさんと同じような年齢の子供を、育てながら店長として、仕事も持ちながら、通い介護を10年近くしていましたが、両親の症状が酷くなったこともあり、自分も1人で背負い込んでた疲労の限界で身体を壊してしまい、昨年、両親を施設に入れました。入れるまでも葛藤や手続きの大変さもありましたが、自分の生活の基盤を取り戻しつつまあります。私の母も、次はいつ来る?なんで今日は来ないの?寂しいから来てなどとしょっ中言う人で、身体は勿論ですが、私も精神的に参ってしまってました。施設に入った今も、毎日電話は来ますが。。
施設へ入ったことで、自分の負担は幾分ラクになりました。空き家にしてしまった実家の管理はやらないといけないですが💦 ぴぃさんの、あまりにも状況が似ていたので、コメしてしまいました。ぴいさんの、気持ち凄く分かります。両親だから、面倒見ないといけない!という気持ちと、自分に余裕が無くなってきているのも正直ありますよね。私で良ければ、色々相談にのりたいと思っています。- ぴい2022/8/27
コメントありがとうございます😭
皆さんからのコメントを頂き
色々考えています。
ひまわりさんも大変だったのですね😢
10年…頑張って来られたのですね!
近い年齢で両親も似たような状況で
本当にコメントを読んで涙が出てきました。
うちには今は仕事で他県に住んでいる元は両親と同居していた兄が居るのですが、帰省した時の両親を見て私の生活を1番に考えて施設に入れるなら入れた方がいい。と言うのですが…私がまだ決断しきれなくて(T ^ T)
両親というか母が特に若い時から父がしたい放題して来ていたから苦労してローン返済とかもして手に入れた一軒家。
まだ分かるうちに施設に入れることが何のために苦労してやってきたんだろうなって母の気持ちになると胸が苦しくて(T ^ T)
両親だから面倒を見ないと!と、施設に入れることが見放すような気持ちになってしまいます。だけど自分にも余裕がなくなっていく…正しくその通りです😢
葛藤を繰り返すとは思うのですが
良ければ色々相談させてくださいm(__)m
- イソップ2022/8/27
>母は短期記憶はないですが料理を作ったりはまだ出来ていて、
これはサ高住でもグループホームでも可能。
>やはり住み慣れた土地でなるべく過ごして欲しいなと思ってしまいます。
両親の自宅近辺ではどうか。
ぴいさん自宅近辺も捨てがたいが。 - ぴい2022/8/27
コメント
ありがとうございます😭
それが1番とは頭では分かっているのですが、やはりまだ施設には…と躊躇してしまう自分がいるんですよね(ノ_<)もう少し分からなくなってくれたら踏ん切りもつくのでしょうが、母は短期記憶はないですが料理を作ったりはまだ出来ていて、やはり住み慣れた土地でなるべく過ごして欲しいなと思ってしまいます。
JUNK切った
2022/8/27まず、自分の生活基盤を固めた方が良いですよ。余力で介護
手に余るものは介護保険で賄う。相談相談。感情は入れない方が良い。
最悪共倒れ<何とか我慢しつつ<負担なく介護を回す。大事な物と捨てる物
振り分けて、手に負えなかったら捨てる。見ていて電話、イライラするから
出ない。などなど。- ぴい2022/8/27
ありがとうございます!
本当そうですよね😢
自分の生活を第一に考えていかないと
と思いながら両親の事ばかりになってしまい他に手が回らなくなってしまっています。
感情を入れずに…がなかなか難しく可哀想になってしまったりしているので自分自身も変われるように考えていこうと思います。
関連する投稿
- はー
親が高齢になると、親中心に物事考えなきゃいけない。 子供はいつでも我慢。 親のエゴで生まれてきて、子供は親の為に生きてるみたい。
雑談・つぶやきコメント3件 - まみ
この内容は全て私の原因で起こった出来事なので、どんなコメントもしっかり読ませていただきます。アドバイスや厳しい意見も受け入れます! 昨日お昼ごはんの介助をしていたのですが、介助し終えた後、利用者さんのリクライニング(背もたれ)を下げ忘れてしまいました。その後その利用者さんは車椅子からずり落ちしてしまい。ヒヤリハットととして報告する事になりました… 今日は私が1番苦手な怖い上司にも伝えなければならず緊張しております…その上司に前にもリクライニングで注意されたので怒られるのは確定です… 自分が悪いのですが…うまく今日一日過ごせるか不安です…
きょうの介護コメント5件 - みーくん
祖母の介護について 私は21歳で高校から1週間に3日程は祖母の介護をしています。 祖母は父と二人暮しで、父は私が小学生の頃に離婚し、私は今、母と暮らしています。 私はうつ病の治療でまだ就労しておらず、就労移行を利用しながら就職まで頑張っているところなのですが、父が出張の時や忙しい時はしょっちゅう顔を出さなければならず、祖母もデイサービスなどは拒否しているため、かなり困っています。 叔母もいるのですが、叔母は祖母と仲違いをしてしまい、全然顔を出してくれません。(叔母はいつも犬の散歩で大忙しみたいですが。) 話としては全く締まりがないただの愚痴なのですが、 私は正直、介護の日が苦痛です。 でも逃げるわけにいかないので、その板挟みで苦しいです。 みなさんは介護の中でなにか楽しみは作ってらっしゃいますか?良ければ教えてください。
愚痴コメント5件