70代の義母は数年前に脳梗塞を起こし、今は要介護3、重度の高次脳機能障害と体の半身不随があります。病院での入院生活の後は老健にお世話になっていました。できるだけトイレに連れて行ってほしいとお願いしていたのですが、どうしても夜間は職員が少ないため1回しか連れて行ってもらっておらず後はおむつだったようです。自宅に帰って来てからは2時間おきにトイレに連れて行っているのですが失敗することが多いです。こうやって連れて行くことで週間になってくれればいいと願う半面、わざわざ寝ている本人を起こしてまでトイレに連れて行くことが良いことなのかよくわからなくなってきました。ポータブルトイレは拒否しています。みなさん、どう思われますか。
みんなのコメント
0件しげちゃん
2021/2/5半身不随もあり二時間置きのトイレ誘導は特別養護老人ホームでもしません。ご本人が希望されてるのでしょうか?それとも介護をする側からの希望でしょうか?睡眠不足になるし転倒リスクも高い。ご本人がオムツで拒否が無いならばオムツで良いと思います。夜間オムツ交換2回程度ですませゆっくり睡眠をとるほうが昼夜逆転にもならず理想的なように思います。
日中のみリハパンでトイレ誘導で夜間はオムツでよいとは思います。
わざわざ起こしてまでトイレ誘導はリスクが高過ぎるように思います。
高齢者で夜間2時間おきにトイレ誘導の習慣ずけはきついです。実際御自身でも二時間置きにトイレを習慣ずけされたら辛くないですか?
尿失禁はだれでも有りますし、失敗して良いようにリハパンやパットがあるのです。薔薇色
2016/11/182時間おきにトイレに行くのはご本人のご希望でしょうか。
寝られているのであれば、リハパンをはいてもらって、ぐっすり寝てもらうほうがいいように思います。
失敗をご本人が心配されるようなら、リハパンだからしっぱいしてもいいんだということを伝えて安心してもらうといいと思います。
寝る前と夜中本人の目が覚めた時と早朝に行き、ご本人のご希望や様子も見ながら調整すればいいのではないでしょうか。たこいち
2016/10/25ご本人の、感覚はいかがなんでしょうか?
おしっこがしたいんですか?
したくて目覚められるのなら誘導されたら良いとおもいますけど、感覚がなくてよく眠っておられるのでしたら寝かせてあげたほうが良いのでは、と思います。
私も96で介護度3の姑の介護をしております。介護福祉士です。
92の時に、伝い歩きをしていて廊下で転びまして大腿骨頸部骨折。
入院手術をしてまた自宅介護に。病院では1月近くオムツでした。
病院でのリハビリで歩行をしていましたが病院では、リハビリの時以外はずっと臥床でトイレも私が行った時以外は使えずオムツでパット交換の時は暴れてました。。。認知症がありますので。
自宅に帰った日からリハパンでトイレ誘導。今も昼間はトイレに誘導しています。出る時も出ない時もありますが。
夜間は寝る前に5回吸収のパットに取り換えて朝までそのままです。
1年半ほど前までは、自分でトイレに行こうとして起き上がっていましたのでセンサーマットを使用して夜間もトイレ誘導をしていました。
現在は、夜は独語とか起きようとしたりはありますが、トイレの声掛けにはないと申しますので行きません。
何度か起きてひとりで歌ったり手を叩いたり独語していますが、しばらくするとまた寝てます。
私は、自分の健康と仕事に支障を出さないこと、そして姑自身の睡眠確保のためにも夜間のトイレ誘導はやめることにしました。たこいち
2016/10/242時間置きに起こされる事眠れたものではなく働いている貴方はそれ以上に過酷な現実を引き起こして睡眠不足は交通事故、仕事のミス、思考力の低下等
オムツに変えるほうが明らかに合理的です。
あなた自身睡眠不足にあまり影響されない特殊な体質でもあるのかと思ってしまいました、2時間置きに起きているのだろうから普通はやれません。たこいち
2016/10/22障害物をよけて自動運転する車の開発よりも、寝ている時に便や尿を化学センサーでキャッチし、自動で腰部分の蓋が開き、水洗トイレのように自動で洗浄や乾燥処理してくれる人工頭脳ベッドを開発したほうが車より売れると思うが・・・。
たこいち
2016/10/21>寝ている本人を起こしてまでトイレに連れて行くことが良いことなのかよくわからなくなって・・・
良くないでしょう。義母よりもあなたが寝不足から病気になるかもしれませんし2時間おきというのにも生理的に問題があるかもしれません。たこいち
2016/10/17かおりさん自身がおむつにするのが嫌なのでしょう、だったら納得がいくまで夜間も2時間おきにトイレ誘導を続ければ良いと思います。
介護というものは、介護する人の状態、介護する場所の環境、要介護者の状態を見極め、その時々に合わせていくものです。これをアセスメントといいます。
在宅介護を続けていくには無理をしないこと!何でも無理をしてでも、夜間のトイレ誘導を続けることに余り意味はないと思います。強いて言えばこれだけやったのだからという自己満足が満たされるとは思います。要介護者と介護をする人の夜間の安眠と安全を確保して継続性を重視するのが一般的な考え方です。
ただ先にも述べたように他人がいくら指摘しようが、ここまでやった!と言う自己満足が自己肯定になる方もいますので、自分が納得できるまでやるだけやって後からその行為をゆっくり検証していけばいいのではないでしょうか。
今の状態が夜間のトイレ誘導に適しているのか、やっていけば本人のADLの状態、自分の介護の状態も把握できますから、何が失敗の原因なのかも考えられると思います。それでケアマネなり利用する事業所なりに相談してかおりさん自身が決めれば良いです。
他人にやらせる訳ではありませんので、無理がなく本人もかおりさん自身も望んでいるなら継続していくべきでしょう。たこいち
2016/10/17睡眠でしょう。トイレの失敗で死んだ人はいませんが睡眠不足や睡眠バランスの崩壊でおかしくなった人(ウツ、統合失調)はたくさんいると思います。
たこいち
2016/10/17どちらが欠けてもいい事は無い。
物事は常にバランス感覚が必要。たこいち
2016/10/17夜間寝ているかどうか、本人に排泄した後の感覚が残っているかがポイントです。しっかり睡眠している、排泄後も感覚無ければ、夜間のみ吸収力のいい紙オムツにして睡眠優先がいいでしょう。排泄訓練は日中に継続。ポータブル拒否という事は認知力、感情コントロールが残ってる?ので尿意が戻る可能性もゼロではないかも!?根気いるが可能性信じて頑張ってください。
えすた
2016/10/17お義母様はどうお思われているのでしょうか?
失敗したくないのか、失敗してもいいから寝ていたいのか。
そのニーズをはっきりとさせない事にはお互い険悪になってしまうと思われます。たこいち
2016/10/172時間置きに連れて行っても失敗する事が多い、半身不随、睡眠不足の問題、貴方も勤務しているようでこれはもうオムツをするしかないでしょう。
2時間置きに帰ってからトイレに連れて行く事で習慣になってくれればいいと願っても条件的に無理がありすぎると思います。
夜間用の大容量吸収のパットを使用してオムツをするのが一番の方法だと思うけど。
関連する投稿
- susumu
父が要介護で、実家に毎日食事を用意してもっていって様子を見ているのですが、最近ちょっと以前と様子が違うので心配になってきました。 特に食事を工夫しないといけないことはないので、普通に自分たちが食べるのと同じメニューで用意していっているのですが、最近食べているときによくむせてしまったり、ひっかかってせき込んでしまうこともあります。 またごはんは柔らかいほうがいいというし、ごはんよりものど越しがいい麺類を好むようになりました。 飲み込むのも以前よりスムーズではなくなっている気がします。これは嚥下機能が低下してきているということでしょうか? 家族が毎日の食事に関して、配慮することで治っていくものでしょうか。
教えてコメント2件 - こたつ
亡き父は私のことを息子とわからなくなってしまっていました。認知症でした。その時には何とか私のことを息子と認識させようとしましたが、かえって悪影響でした。その後母親も同じように私のことを息子と認識しなくなり、無理に自分の存在を押し付けないようにしています。そうするとなぜか本人に弟はいないのに弟と思っているようです。生まれ育った田舎のことなどをよく思い出すようになりました。よく認知症の本では環境を変えることは認知症患者にとって良くないと書かれていますが、環境が同じであっても家族や近所のことなど忘れてしまうので、同じ環境にしておいた方が少しは良いのかもという程度ではないでしょうか。どちらにしても教科書通りにはいかないものです。
認知症ケアコメント4件 - 元業界
高齢者虐待の抑止に対して監視カメラは有効か?! ここの方達はカメラ設置に賛成している人が多いですね。私はカメラ設置についてはどちらかというと反対です。監視カメラ設置が虐待の抑止にはなる「かも」しれません。 しかし、それで「問題の根本的な解決になるか」と問われれば、「問題は深刻化する」と答えるでしょう。 そのことを物語るように、川崎市の事件や相模原市の事件があっても、こういう事例があとを絶たないのは事件を総括していないからです。犯罪を犯そうと思っている人間に、監視カメラが無意味だということを証明した出来事だと思います。 介護職は管理者、上司、先輩、我儘な利用者、家族からハラスメントを受けていても反論できない弱い立場にあります。その意味で職員の権利を守るため設置せよ、という方もいました。 利用者にもプライバシーがあります。我々の社会は、外に出てしまえば監視カメラに囲まれて生活しているようなものです。流石にどこぞの大金持ちレベル、刑務所でもない限り、監視カメラは取り付けないと思います。自分の部屋に監視カメラがあって、着替えまで見られていることを想像してみてください。。。 プライバシーと安全、どちらも大切であるとは思いますが、ご意見を聞かせてください。
教えてコメント87件