実の両親を見送り、今は義理の父親の介護をしています。認知症です。
最初の介護では今思い返せば反省しなければいけないことが多くありますが、何人も介護をしてきて思うことがあります。
介護や看護に関わっていると同士も暗くなりがちですが、親が失禁する、子供のようになってしまう、わがままを言う、そんな非日常的なことを客観的に見ることができることが大切です(といっても私も最初からそうではありませんでしたが)。深刻になり過ぎず笑ってしまえるくらい力を抜いて取り組むことができれば少し楽になりますよね。
「なるほど、今度はそうきたか(笑)」というようになってから自分だけでなく周りも辛くなくなった気がします。
みんなのコメント
0件つっちゃん
2017/1/28お二人とも自分で自分を認めることができていらっしゃるんだなと思いました。私も見習ってがんばっていきたいです。
ハイディ
2017/1/27私の場合は、どんなに忙しくても毎日必ず、自分の好きなことをする時間を作ること、そして特に好きではないが運動することです。運動後はポジティブ思考になるので。あと、本当に嫌になったら放棄して逃亡する宣言を遠方に住む兄弟と親戚、そしてケアマネさんにもしているのですが、皆、納得してくれていて(まあ、口先だけかもしれませんが)、いつでも逃げられるが自分で選択して世話をしていることを常に意識しています。自身を悲劇のヒロインではなく、英雄であり救世主であると考えるようにしています。親戚や親の友達もいつも褒めてくれますが、それ以上に自分で自分のことを褒めています(笑)
たこいち
2017/1/27天上天下唯我独尊と思い込む人は、特に厚顔無恥な人が多いので人がどうなろうと、どのように思おうと、我が道を行きます。
つっちゃん
2017/1/26強いですね、そしてそうあろうとされていることがきっとご自分を支えているんですね。
あすかダーリン
2017/1/26自分を一番不幸にできる人は自分です。
仕事でも常に心掛けてます。
どんな逆境にも戦えます。
関連する投稿
- もっこな
祖母は昔から整理整頓、清潔にするのが好きな人でしたが、2年ほど前から様子がおかしいと気づき、受診したところ、「アルツハイマー型の認知症」だとわかりました。その後介護度1となりましたが、トイレもいけますし、着替えなども自分でできる状態ですので、風呂も自力で入ります。 以前から風呂が好きではあったのですが、最近になって度が過ぎる長湯をするようになり困っております。当初は1時間半ほど入り、「出て」と言ってもなかなかでないので、最後に入るようにしたんですが、するとよけい長湯に…。 この間は3時間ほども出て来ず、どういうわけか、出てといっても、反抗してきて、嫌がります。何かあっても心配ですし、適度に切り上げてほしいんですが。
認知症ケアコメント9件 - れみにゃん
認知症との診断はないのですが、お金に対する執着が昔からある義母のことで家族みんな、私の両親も含めて悩んでいます。 昔は保険外交員をしていたので、本人の年金はそこそこ多いほうだと思いますし、亡くなった義父も年金は余裕があるほうだったはずですが、とにかく義母は見栄張りで、百貨店でしか買い物をしません。 孫やうちにお年玉もないのはまあ許せますが、義父が亡くなったときもお金がないと言い出し、うちの家が葬儀費用を負担したくらいです。 しかも最近あれだけ年金もあるはずなのに、クレジットカードやなんやらで借金が見つかりました。主人が怒って取り上げましたが、年寄りいじめだと近所に騒ぎ立て大変でした。 改善する方法はないでしょうか…。
お金・給料コメント16件 - さまさま
90歳近い母親が脳こうそくを起こして入院しました。 脳梗塞を起こして救急搬送された病院では、半身不随と失語症という状態だからでしょうか、病院からは次々とリハビリメニューが提示され、高齢の母はとてもつらそうにリハビリをしていました。 病院によってもきっと方針は違うのでどこでもこういったことをしないのでしょうが、あまり高齢の人に積極的なリハビリは必要ないのではないかと思いました。リハビリを辛そうにしている本人を見るとなんか違うのではないかという疑問を持たずにはいられませんでした。 結局3カ月経って転院先として選んだのはリハビリ重視の病院よりも自宅に近い病院となりました。
教えてコメント6件