logo
アイコン
ぴくみん7033

グループホーム勤務 13年目になります。

職場のグループホームは看取りまでやってます。
なので、介護度がどれだけ上がろうが、亡くなるまでは入所可能なので、全介助の方が多くおられます。

ですが、当然ですがグループホームの設備しかない建物です。 その上建物も古く、風呂場は普通の健常者の人が入る家庭用浴槽に手すりがついてるだけで、風呂場もシャワーチェア1台しか入れない広さです。

そんな浴槽に、全介助(要介護5)の人を
人力のみで 入れています。
小柄な利用者さんばかりではなく、大柄な方もいらっしゃいます。(70kgとかある人を裸にして脇の下を1人が抱え、足を1人が抱える感じで 浴槽に出し入れしています。)わたしは158cm42キロの小柄な女性です。自分より大きな人の人力入浴介助はかなりきついです。

最近は管理者が変わったので、最初から要介護5の人は入所断ってますが、以前の管理者の時はホームに空きがでたら損失が出るので、空き部屋を作らないように、入所希望の人はどんな人でも入所歓迎してたので グループホームなのに要介護5の人が半数近くいらっしゃいます。

設備はグループホームなのに 要介護5の人もグループホーム同様なケアをしてるので (入浴は浴槽で週3回)食事も全介助で(ミキサー食をひとさじずつ入れる。口腔指導の先生曰く口から食べて良いレベルの嚥下状態では無い人)1時間はかかる。

拘縮がひどく 全身団子みたいに丸く拘縮がすすみ
普通の衣服を着せるにもかなり無理な状態の人も 浴衣やパジャマではなく 健常の人と同様な普通の衣服をきてもらいます。。

介護レベルが重度なのに グループホームと言うことで
グループホームの介護を徹底しています。

なので従業員は古くからいる人が殆どで、新しく募集しても 体験されると 【⠀想像より重度すぎる⠀】となかなか続く人は居ません。古くから居る人も体を壊す人が多く新しい人もなかなか入らないので、派遣からスタッフを借りて回してる時期も幾度もありました。

わたしも身体がしんどいですし、日々複雑な気持ちになり仕事をしています。
看取りまでしてるグループホームは、どこもこんなものなんでしょうか? わたしはこの職場が初めての介護で他所を知らないので。。。

みんなのコメント

0
    • あら、そう

      2025/5/21

      看取りまでならその様になりますよ。
      ですが、だいたいのグルホは、病院に搬送でその先は、回復したら、グルホに帰ったり、リハビリ病棟に移ったりするよね。
      看取りまでとなってる施設は、それなりにしんどいよ。おまけに、グルホは、一般家庭なみの浴室だからね。

      • ポッポ

        2025/5/21

        看取りを行うグループホームに勤めています。私の職場も浴槽の深い一般浴とそれほど大きくない開閉付きの浴槽の特浴があり、要介護5のご利用様を入浴しています。とても重労働ですし、いつか大怪我させるのではないか…また臀部や鼠径部がキレイに洗えず本当にどうにかしてほしいと思っています。

        • をかし

          2025/5/20

          看取りまでしてるグループホーム
          何処も看取りまでしている。

          • ぴくみん70332025/5/20

            看取りしてないグループホームもありますよ。

      関連する投稿

      • アイコン
        あやはる

        80代後半の義両親との同居嫁です。 2人ともオムツでトイレは自力で行ってますが、義父は常にズボンに漏らしてます。「漏れてるよ」と指摘すると「なんでだろう〜?」濡れてるのも気付かない様子…後、半年前から最初は鼻歌だったのが今では「ふんふんふんふん」常に言ってるのです。仕方のない事と思っているのですが、朝から寝るまで食事の時まで出てるのには正直うんざりの毎日です。 これは認知症なのでしょうか? 先程は義母までズボンを濡らして食事に来ましたよ😭

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        78
        コメント3
      • アイコン
        なこ

        新人さんが質問ばかりしてきます。業務に関することならまだわかるのですが架空の話の質問が多いです 例えば・勤務中に地震がおきたらどうしたらいいか ・1人夜勤時に体調不良になったらどうしたらいいかみたいな質問です。 ・利用者さんの薬が変わったので様子を見てくださいと引き継げば何の薬が変更になりどういう症状がでるのか、その場合の対応方法まで聞いてきます。 他職員もそこまで細かいことがわからずに困っています。その新人のみがこういうことを言っている状態です。 そこまで考えて教えなければいけないんでしょうか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        49
        コメント4
      • アイコン
        ハナ

        夜勤のとき、1人の方のご飯食べてないの訴えに、他の利用者さんがどんどん影響されるのが辛い。いつの間にか数人で集まってきて、食べさせてもらっていないと訴えてこられる。ある程度クリアで元気な方たちだけど、転倒のリスクはあるからあまり放っておくこともできない。でも夜勤はワンオペなのでやることはたくさんあるからずっと対応し続けることもできず。テーブル席にとりあえずいてもらって、介助のため他の方の部屋にいても、車椅子から立ち上がって入ってきてまで訴えられる方もいる。追い詰められる。辛い

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        69
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー