軽度の認知症がある母ですが、以前は旅行が好きな人だったので、できれば季節がいい間に旅行に連れて行ってあげたい、と考えています。
でも知り合いで認知症の親族がいるかたには、旅行先で本人がパニックになるかもしれない、と言われ、確かにそういうことになったら大変だ…と思うように…。
やっぱり旅行に連れていくのは難しいでしょうか。大丈夫な場合、なにか配慮しておく点や工夫があれば教えていただけたら嬉しいです。
みんなのコメント
0件びんちょ
2019/7/16以前、よく行ったとこへ連れて行ってあげてはいかがでしょうか?私の母も認知症です。昔の事は、そこそこ覚えていて、懐かしがる母の姿が、可愛く思えました。
おりまる
2015/10/26パニックになったことは少しありますが、できるようであれば連れて行ってあげいと思っています。
ご意見を総合して、無理のないプランを探してみて、あまり気温の差が出ないころに予定を組んでみようと思います。
無理なプランを組んで出先でトラブルになっても困りますよね。そういうことにならないように心がけてみたいと思います。
親身になってのアドバイス、ほんとうにありがとうございました。ぜひ参考にさせていただきますね。tsmknt
2015/10/9行ってあげれば良いと思います
何故ためらうのか理解できないです
後悔しますよきっと
本当の意味でお母様の事を親身になって考えてるのはあなただけなんだから…たこいち
2015/10/9無理っていうより、無駄だと思いますね。どうせ忘れちゃうし。
たこいち
2015/10/8出来るだけ移動時間が少ないところで、プランを詰め込まずに過ごすと良いですよ。料金は高くなりますが、部屋食や個室食対応のあるところ。お庭がきれいな宿か近くに散策できる場所があるところ。観光スポットに行かなくたって非日常感が楽しめればいいじゃないですか。
お母様の喜ぶお顔が見たいですね!たこいち
2015/10/8お母様は、パニックになったことがおありでしょうか?
まだ軽度で、妄想やパニックなどがなければ大丈夫と思いますが?
うちの親は要介護1で外国に行きましたよ。
旅行の準備が悲惨でしたが・・・・。
荷物を作れないので、きちんと荷物を作ってあげても、出したり入れたり、勝手に出してトンでもないところにしまって、無い無いを繰り返し・・・。
あれ持ったかこれは持ったかとガサガサゴソゴソ・・・!
大切なのは荷物は必ず貴方がお母様と一緒に確認しながら作ること。
準備の終わった荷物は何処にいくかわからないので、行くまで預かっておくのが良いかと思います。
うちの親ように心配性なら持ち物リストをつくっておくと安心するかも。
旅行中に気をつけるのは、絶対に目を離さないこと。
万一、目を離すと身内である貴方のことも後ろ姿とかだと認識できずに迷ったり、貴方じゃない人を貴方と思って付いていったりする可能性があります。
知らない土地で迷子になられると大変ですから。
乗り物に乗る前にはトイレに必ず連れて行くこと。
思いもかけず粗相するかもと思うなら尿漏れパットの装着も良いですね。
あとは、楽しかった思い出を話してもらう事を期待しないことですか。
行ったことすら忘れることもありますので。
連れて行ってあげたのに、と思わないようにして下さい。
本人がその一瞬楽しく過ごせればいいのだと思うようにして下さい。
「そんなとこ行ったっけ?」なんて言われるとショックですが・・・。
新しい経験は、記憶に残らなくてもその時の脳には良い刺激になっているはずです。
軽度のうちに、沢山いろんな経験させてあげましょう。
喜ばれると思いますよ!
関連する投稿
- もぶら
80代の母が骨折して入院して、リハビリをしています。介護できるのは私だけなのですが、母は家に帰りたいと考えているので、なんとか在宅介護をしてやりたいと考えています。 でも病院は、今の状況から家で過ごすのは難しいと考えているみたいで、施設についての話になりますし、担当のケアマネさんも、在宅では難しいという考えみたいです。このような状態では、介護保険を利用しつつ在宅介護をするのは、やっぱり難しいでしょうか。病院やケアマネさんがそういう方向で話をするので、自分でも少し混乱しています。
介助・ケアコメント7件 - なおこ
79歳の祖母のことなのですが、脳梗塞で入院したんですが、入院した当初までは話がきちんとできていたのに、1週間ほどして自分のことも言えなくなり、家族の名前も言えなくなり驚いています。 今では排泄もおむつでないとできません。 まひは少し良くなってきましたが、話すほうがひどくなってきていて、医師には認知症ではと言われました。 今回入院するまでは認知症の感じはまったくなく、そんな急に認知症になるものなのか、家族も不安です。 脳梗塞と認知症や失語は関係しているものですか。 こんなにすぐ症状が悪くなるものなんでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - はるる
母はいま認知症と診断を受けており、介護度は1です。病院に行くことがたびたびあるのですが、行くことそのものは嫌がりません。 ただ困っているのは、介護サポートの手を借りることを嫌がってしまうことです。以前から人さまに迷惑をかけたくない、という人です。病院に行く場合、タクシーの予約に始まり、受付に行き、診察を待ち、診察を受けて検査を受けて、次の予約に会計、外部の薬局で薬をもらい、またタクシーで帰る…という感じですが、途中で何をしているかわからなくなることも多く、二度手間になってしまいます。こういった場合私が付き添うことができればいいですが、仕事がありますので、どのようなサービスにお願いすればいいかもわかりません。またできたとしても、遠慮してしまいそうで心配です。どなたか詳しいかた、教えてください。
認知症ケアコメント2件