logo
アイコン
たこいち

洋服等の物品購入について質問です。
私の施設の利用者さんの買い物は、それぞれの方の依頼を受けて(又は意思確認できない場合は担当職員が)購入をしています。
他の施設の方で、それぞれの利用者さんたちのネット購入をされているところがあれば、その方法を教えてください。
ネット購入と言えば(私は)クレジットカード登録したりしないといけないんじゃないか?とか、例えばアマゾンなら、20人いれば、それぞれの方のアカウントを作らないといけないんじゃないか?とかいろいろ思います。
参考にさせてください。

みんなのコメント

0
    • ひまち

      2021/4/3

      うちの施設でも生活保護の方が毎週お菓子を購入していますが購入費を介護職が立替ています。なんでこっちが負担してまで買わないといけないのか

      • たこいち

        2018/5/5

        多分施設長が参加する会議にかけてもらった方が早いと思います。どんなやり方にせよ、責任者の指示がないとできないことだと思いますしお金の流れに関わるのは本来事務員などだと思います。介護職が行うのは物品の選定などのみにしておくことが適切でしょう。領収書又は明細書が個別に必要だということだけ分かっていればいいと思います。

        • たこいち

          2018/5/5

          カードなしでもネット購入できる。
          支払いや請求の仕方はいろいろある。
          代引きやコンビニの立て替え払い、後で個人に請求。
          または代引きその場で本人に支払わせる。
          施設長に聞いてから、好きにすれば?

          • たこいち

            2018/5/5

            利用者個人の所有物である、クレジットカードなどは使用しない。
            これ以外に何が有るの?、そのベストとやらがね。

            • たこいち

              2018/5/4

              あのね、一人一人が聞いたことがあるかないかなんてどうでもいいです。
              ベストな方法をトピ主さんに教えてあげれば良いだけでしょう。

              低能者の集まりとか、トピに意味がないとか、あちこちで口ぐせのように書いてる人が、介護職をクビにされた人格障害者らしいね。
              その人の書くことの真逆がすべて正解と書かれてたのが、読むほどに実感できるね。

              • たこいち

                2018/5/4

                基本的には 家族さんに持ってきてもらいます。不可能な場合、 施設で決められた方法で 購入して下さい。
                利用者様の私物を クレジットカードやAmazonを利用するなど 聞いたことが
                ないです。施設長に行ったのですか?
                利用者様のクレジットカードを登録したい 。買いに行くのが面倒だから Amazonにを利用したいと。 
                貴方ではなくても 施設長や ケアマネ 時間があいたときに 買ってきてくれます。おかしな事は 貴方の命取りです。

                • たこいち

                  2018/5/4

                  別に一人の書き方などどうでもよく、カードを使わなくてもネット購入してる人が多い、ということをトピ主は知りたいだけで、それが主題だろう。

                  たった一人がある一人への恨みでここでどうこう書いてひっかかるなど、他の人には何の関係もなく迷惑なだけ。
                  他の所で個人的にやれ。ここを私物化するな。

                  • たこいち

                    2018/5/4

                    ならば、私の働いている施設では、ネット購入していると書き込むべき。
                    それを怠るから、こういう事になるのだが、意図的に作為を以てあえて書かないところに問題がある。
                    まるでそれがスタンダートのようにね。
                    そういう事を書き続けるのですよ、過去も現在も。
                    猿すべりは、そういう狡猾で傲慢人間です。
                    何年も見て来ましたから、こいつを。

                    • たこいち

                      2018/5/4

                      すべて介護士さんが書いてる訳でもないし、すべてネット購入なんて誰も書いてらっしゃらないのに。

                      いつもの極論者でしょう、100か0かという。
                      非常に短絡的で幼稚。やはりどこかで書かれたように、人格障害でしょう。

                      • たこいち

                        2018/5/4

                        介護職員と言うのは何処もこんな者ばかりです。
                        自分勝手に決めた事を、利用者に押し付けて行く介護しか出来ない。
                        介護の押し売りといった所でしょうか。

                        • たこいち

                          2018/5/4

                          全ての介護施設が、物品をネットで購入している訳では無い。
                          それと、正当な主張と不当な主張では、例え人数?が多くとも
                          正当な主張が正しいのです。
                          数の倫理では無い。
                          各々の、倫理観に問題があることは確かな事。

                          • たこいち

                            2018/5/3

                            100人の利用者がいる大きな施設など、物品購入が大変だそうです。
                            オムツやトイレットPや汚すので下着やタオルなども大量だと、介護職員がネットスーパーでの購入で後の個人請求と聞いています。

                            だから猿すべりさんたちの書かれた具体的な事は正しいと思われます。

                            • たこいち

                              2018/5/3

                              確かにみんな匿名ですよね(笑)
                              使い分けとか何の意味かわからないですよ。
                              四面楚歌の人は、まともな多数の意見を一人の多役と言いたがるのは、どこの掲示板でも見慣れてますね。
                              誰が四面楚歌かなんて、一目瞭然。

                              • たこいち

                                2018/5/3

                                ネット通販を使う場合、コンビニ払いができるところを選択すればコンビニの領収書が受け取れるので、施設で一旦建て替えて、注文受付メールを印刷したものとセットでコピーして家族に請求書と一緒に送ればいいんですよ。この立替金の管理はやっかいですけどね。
                                お金の管理というのは扱う者が悪意を起こしてもそれを実行できない様に、実行してしまったらどこかに形跡が残る様に、取扱者自らが首に鈴をつける様な姿勢をもたなくては信頼を得られないものですよね。ですから、建て替えずに本人名義でのクレジットカード払いは適当でないと言えるのではないでしょうか。
                                又、私も匿名にさせて頂いていますが、匿名で匿名ではない方へ明確な根拠を示さずに非難をするのは闇討ちをするかの様でフェアでないと思います。

                                • たこいち

                                  2018/5/3

                                  本性あらわに、匿名でとうこうしてもすぐに分かるよ。
                                  お宅のいつもの常套手段です。
                                  使い分けは。
                                  随分と長い間、見て来ましたのでね。

                                  • たこいち

                                    2018/5/3

                                    ↓傲慢とか自己中とかが口ぐせのおかしな人間がとやかく言っても信頼性などない。
                                    それより、ネット購入してる施設としていない施設、どちらが多いか、100件でもアンケートを取ってからいえば?
                                    いつも偉そうな人だから、いろいろ権威や人脈があるだろうに。

                                    • たこいち

                                      2018/5/3

                                      猿すべりの傲慢さや自己中心なのは、過去の 投 稿 を知る者だからですよ。
                                      こいつは以前と何も本質は変わらない。
                                      まるで当たり前のように、施設で利用者の物品をネットで購入しているように言い廻すその口調は相変わらずです。
                                      ”全ては自分が正しい”こういう事です。

                                      • たこいち

                                        2018/5/3

                                        うちも実際に施設に親が入ってますので、猿すべりさんとその同意者の書かれてる事は本当だとわかります。
                                        いつも否定してばかとかばかり言ってるのは、若年性認知症の人だと思います。

                                        • たこいち

                                          2018/5/3

                                          下の三連投、いつもの自己愛性人格障害者の毒吐きだから、皆さんまともに相手にしないように。

                                          • たこいち

                                            2018/5/3

                                            自分が全て正しいと、勝手に思い込んでいる人達の特徴ですね。
                                            その、自己中心的で利己主義と、傲慢さが何れは自分自身の足元を見失い、身を亡ぼす事にも繋がろうかと思う。
                                            いと、あわれなり。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            同時期に職場に入った人(4歳くらい年上)が何かにつけて「私がするから」と言い私の仕事を取ろうとします。 断っても「私が」と言うので凄くたまにですが、根負けしてしまってます。 そうなると今度は「私ばかり仕事をやらされてる」と聞こえよがしに不機嫌な言い方をするので「私がしますから」と言うと「いいのよ」と笑顔で返してきます。 私が利用者さんに褒められたり、ありがとうと言われたりすると「私はあなたより利用者さんに尽くしてるのに感謝されない」と怒りを私に向けてきます。 他の職場の人にもキレて怒鳴ったりが多いです。 キレる理由は些細な事だったり、その人の勘違い被害妄想が多いです。 上司も他の人もその人には腫れ物状態です。 その人とシフトが同じの日は辛いです。 今年初めに心療内科に行こうとしたけど、その人の情報網が凄くて通院が知られて言い触らされるのも怖くて。

                                            職場・人間関係
                                            コメント24
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            今の老人って亭主関白な人が多いんですか? 自分が1番正しいと思って何でもこれが正しいみたいに言ってくるのはなんでですかね? 間違ってるから間違いだと言えば、違う俺が正しいといい困ります。 ふつうは、歳をとればまるくなるものじゃないんですか?

                                            教えて
                                            コメント36
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症、要介護1の義母ですが 今日主人と出掛けたので 部屋を掃除してたら、枕の下から 紅茶パックが一個でてきました。 また、夕方私たちが買い物にいって 留守番させていたら また、今度は枕の下から煎餅の空袋が 一枚でてきました。 これが、盗み食いですか。 昨日今日のお昼とかなり食事の量が 少なかったのは、事実ですが。 これから、どんどんエスカレートしてしまうのでしょうか。 これから先、どんな対策を取っておけば よいでしょうか。 ぜひ、お知恵をお貸しください。

                                            認知症ケア
                                            コメント14

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー