デイケアで働いてます。スタッフ9人で毎日利用者45人の利用者が来るので慌ただしく働いていて焦りからトロミの利用者に間違えて普通の飲み物を出してしまう事故を起こしてしまいます💦手に書いて気をつけていても起きてしまい悩んでます。何かいい方法があったら教えて下さい。
みんなのコメント
0件はるこ
2023/2/23絶対ダメって言われるだろうけど、利用者にバーコードかなんかつけて、服薬、食事、排泄、みんな紐付けてチェックするようなアプリあったら利用したいです。
入院すると、バーコードのリストバンドつけられて、投薬なんかみんなピッビッて入力するじゃん。- ステハンエバーツ2023/2/23
今のご時世なら、わけもなく出来るんだけどねー。スマホ使っていても
仕事ではそんな発想も出来ないヤツばかり。かんとか経験に頼らず間違いのない
仕事をするって、発想そのものが無いと感じられる。
蛇の足。ギャル文字を知らないのかと突っ込んだボケがいたけど
先進技術はそんなもんじゃないでしょ。どこみてんの?
ばい、R中はいまー介護福祉士
あ
2023/2/22その間違いは自分だけなら
落ち着けってだけですね
手に書いてて間違うのであれば
よほど余裕がないのでしょ?
他の対策しても余裕のなさが原因なら
間違えます
焦ると誰でも間違えます
もし他の人達も同様の間違えしてるのであれば
職場で話し合って
職員同士でチェックし合うような体制にすればよいと思う
よく服薬はダブルチェックという対策とりますけど
トロミも同じです
間違えないようにダブルチェックすればいいと思います
焦らず落ち着いて仕事できる環境づくりも
並行して作っていければベストですけど
どうしてもバタバタする時間帯があるので
あれば
バタバタしてない時間帯に間違いが発生しやすい事の準備しておくように仕事の流れを組めばいいです
落ち着いてやれば
なんてことない事ですから- sizu2023/2/23
アドバイスありがとうございます!わたしの他にも同じくトロミのつけ忘れで事後報告書を書いていました。対策を皆んなで考えた結果がポットに「トロミ注意」とシールを貼るということになりましたが、私はそれだけではまた同じ状況になったらまた、トロミをつけ忘れる不安があると話しましたがそれで様子を見ることになりました。
ダブルチェックと事前に準備をしてみようと思います。
もう少し焦らず仕事をするよう心がけてやってみます!ありがとうございました♪
愛
2023/2/22トロミの方には、最初にスプーンをさしておいて、皆に周知しておくことです。
それでも間違いようなら、先にトロミを入れてスプーンをさし、離してえくとよいでしょう。
慌てますよね。
お気持ちわかりますよ。- sizu2023/2/22
アドバイスありがとうございます!
明日ならトロミコップを最初から準備してスプーンも用意してみようと思います。
何度も事後報告書を書いているので自信もなく不安が先走りますが実践して一歩前進しようと思います! - 愛2023/2/22
訂正
離しておく
ももやま
2023/2/22トロミつける利用者はお茶入れる前に、普通のお茶とは別の場所に離しておくことです
まず最初にトロミのお茶を作る習慣をつけましょう- sizu2023/2/22
アドバイスありがとうございます!
最初からトロミ用のお茶、コーヒーなどを作る習慣をつければ良いのですね!明日から実践していきます。ありがとうございました!
関連する投稿
- のん
女性管理者にクセがあるのはなぜですか? 自分が一番、自分を褒めて欲しい みたいな雰囲気を凄く感じます。 人にもちろんよるのかなー多い気がする。 美人といわれる職員に当たりもきついような気もします。 男管理者の方が平等で優しいような? 人によるか
雑談・つぶやきコメント5件 - とうふ
夜勤眠すぎて限界。。 トイレ頻回で1時間に一回ペース。 早く早番来て欲しい。。
きょうの介護コメント4件 - あやか
介護士の新人の18歳の子がもう1年なんですがまったく業務を覚えないし、自分の責務をまっとうしてくれません。うちの職員はおてあげです。 先輩や年上にはタメ語で話すわ、仕事逃げるし、上から目線、謎にプライド高い。どうするべきか。教えてもまったく覚えようと努力しないし、皆さんだったらどうしますか?
職場・人間関係コメント11件