もともと家族介護が切っ掛けという方も居られますが、今でも家族の介護も行いつつ、介護職も行う方ってどれぐらい居るのか、一度聞いてみたいです。
切っ掛けは様々ですが、介護職をしていて家族が要介護者となるパターンと、家族介護でやむなく介護離職してしまった。
生活に困るので、介護職で生計を立てているなど。
どんな切っ掛けで、家族と職業介護をし始めたのかという事と、一体どのようにして掛け持ちで上手く介護を行っているのかです。
並々ならぬご苦労と、精神力も要りますし、尊敬もできます。
働いても介護、家に帰っても介護では、一時も気が休まる暇もないはず。
頭が下がりますし、どういう風にして両方を担うのかも聞いてみたいです。
そもそも、家族介護も、職業介護も両方とも行う人がいるの?
そんな疑問があり、一度聞きたいという事です。
みんなのコメント
0件ゆうしゃん
2019/12/1職場でよく聞くね。訪問先の爺さん婆さんの方が可愛いと。
自分の親だと、なんで腹がたつんだろう。他人様宅に行くと、癒されるらしい。ゆちょぱ
2019/10/13介護職員も人の子であり、人の親だったりする。直接にであれ、間接的にであれ、仕事としてであれ、育児や介護を経験しない人はあまりいないのではないだろうか。
らんどまん
2019/10/2今まさにそれです。
父親がかなりのワガママ老人で…色んな病気を繰り返し、とうとう介護5。
利用者さんと実際の家族では、感じかたが全く違うわ!と実感しながら
これもまた学びになると思って日々頑張っていました。
今は、余りに忙しすぎて老健に入って貰っています。24時間、呪文を唱える様に「帰りたい」を連呼していますが、働きながらの在宅介護は本当に無理ですね。
特に精神的に。けいじ
2019/9/20介護職17年目にして、母親が難病認定、入院・通院・身の回りの手伝いなどが必要になり、追い打ちをかけるように妻が精神病を患い日常生活に支障・・・・・
もぉ当初は精神的にやられて職場で大号泣w
私が精神病になるところでしたw
でも何とかなるもんで。
家族兄弟親戚周りの仲間の手伝いと支えをいただき何とか生活が安定してきました。
周りの皆には本当に感謝です。
その中で一番精神的プレッシャーに感じた事があります。
「介護を経験したことのない家族がここまで取り乱すのか」
当たり前のように介護をし、患者・利用者に寄り添って、他人の立場で物事を考えたり。
「関わったことのない人は本当に何もわからないんだな」
って感じました。
経験していたからこそ耐えられたのかなと感じています。まるみ
2019/9/19私は先に介護職につき、そのあとに家族介護が始まりました。
仕事での介護は、交代制なのでストレスが少ないです。これは現場によるかもしれません(人員の少ないところだと大変だと思います)
家での介護は、メインは母で(父はおりません)、その次が私、そのほか被介護者の配偶者、兄弟、おじ、おば、いとこ、被介護者の兄弟も参加してくれます。
(これほど介護に参加できる(参加する意思のある)人間がいる家庭はめずらしいのでは、と母と話しています)
また、介護に参加している人間に専門職が多いので、それぞれに知識があり連携がしやすく、負担が減っています。訪問診療、訪問看護も取り入れています。
被介護者が寝たきりで、比較的安定した状態であることも大きいかもしれません。
仕事の交代制にもいえることなのですが、いかにひとりで抱え込みすぎないか。息抜きする時間を作るか、周囲と連携するか、が大事なのかなとおもいます。
母も私もそれぞれ趣味がありますが、その活動をほぼなくすことなく介護ができています。
関連する投稿
- ぱっちん
介護の現場でも、このように疑問に感じる事が多い。 業務指導という名目で、いじめているケースも多々ある。 出来ようも無い事を要求するなどは、完全にいじめだと思う。 業務指導と、いじめとの境が曖昧で判断しがたい事もあるが、明らかに指導という名目に託けては、いじめているケースが殆どだと思う。 例を挙げて言うと、「これを5分以内に終わらせてください。」等と言うように、どう考えてもそんな時間内で終わらせようもない事に対して、はっぱを掛けるつもりか、いじめたいのか、よく理解が出来ない。 「ひとりで最低でも、10人の排泄介助をしなさい。」 ベテランで手慣れた人が、こういう事を言う人が多い。 要するに、自分の杓子定規でしか物事を測れずに、自分中心の考えで相手にもそれを要求する。 遅い早いや、不慣れや得手不得手や、個人差などをまるで考慮もせず通り一辺倒な対応で、指導者としての素養に欠けている。 本当に指導するなら、その人の力量や手際などを見極めて、その人なりの対応をするべきところなのに。 各々の人間性の問題だと思いますので、人間味のある対応が出来ない人は指導も、適切な介護すらも出来ない人だと思います。 それと、「何度言ってもわからない。」こういう風に言う人も多い。 きちんと指導しているのか定かでは無いと思う。 理解できるように考えて指導することや、お手本を見せて行う方法もある。 指導に問題があることが殆どだと思う。
愚痴コメント6件 - りなぴっぴ
「いじめ防止対策推進法」というのが制定されていますが、学校教育法に制定されて、小学生から高校生までの未成年の学生に適用となります。 そこで思うのは、大人の「いじめ」に対する法律も制定してほしいと思う。 職場でのいじめが、最も多いのではと思いますが、介護業界も例外なく多いと思います。 新人いびり、スケープゴートのように皆で寄ってたかって、ひとりを槍玉にあげていじめるなど様々です。 大人なので、基本的には自分で対応対処をするのが基本です。 しかしながら、年々悪質化の一途をたどり、歯止めも効かずにエスカレートする一方なので、法の輪を掛けざるを得ないと思うのです。 職場は学校では無いので、学校の延長線上で行う「いじめ」は精神的に未熟な大人が行う愚行と言えます。 職場は働いてお金を稼いで、生計を立てる重要な場でもある。 これでは、家計を守れずに死活問題になります。 このように悪質化する一方の、大人のいじめでも法律の制定が必要と考えています。 介護業界も例外なく必要どころか、必達だと思う方々も多いのではと思います。
愚痴コメント19件 - りなぴっぴ
100歳を超える人口が、過去最高を記録したという。 その9割近くが、女性のようです。 しかし率直に思うのは、こ゚の内のどれだけの人が健常者であるのか。 殆どの方は、何らかの傷病をお持ちで、中には寝たきりなどの方もおられると思う。 健常者で健康な100歳なら、とても喜ばしい事でこの上もなく良いと思うが、寝たきりで100歳なのとは大違いで雲泥の差がある。 生きているというよりも、生かされているといっても過言ではない。 問題は、こういう人口統計を出すにしても、その内訳である中味が重要です。 大手を振って喜ばしい事とは到底、言い難い側面があるのに、日本人は長寿国で立派な国とでも言いたいのでしょうか、疑問しか浮かばない統計の公表でもある。 こういう、統計に何の意味があるのか、無駄な事ばかりをしているように感じます。
教えてコメント9件