アルツハイマーの認知症と足腰が悪くなったことで、要介護2の認定をもらい、独り暮らしは無理だと判断し、このたび実家から歩いて10分そこそこのところにあるグループホームに母を入居させました。一緒に見学するなどして、納得して入居したのに、そのあとから文句や恨み言がどんどん出てきて、どうしたものか…と悩んでいます。
入居したばかりで、できるだけ面会に行ったほうがいいと思い、週に2回くらいいくのですが、ここでは自由に買い物にも行けないだとか、自宅はどうなっているか、家に帰りたい、手放す気はないなど、いろいろ言ってきます。文句が出るのは最初だけなのでしょうか。それともこれはいわゆる帰宅願望というやつでしょうか。
みんなのコメント
0件しゅうたにー
2016/5/6>>成年後見の手続きを早めにして、実家は売払いましょう。
それがいいかもしれませんね。でも後見人について調べましたが難しそうですね‥
>>認知症は進行性なのでこの先、認知症の影響した問題や疑問も出てくると思います。主治医にも良く相談するようにしてみて下さい。
ありがとうございます…いろいろ悩ましいですが、相談してみます。
>>自ら望んで施設に入所する人は少ないでしょうからどうしても文句は出ると思います。買い物や外出なら面会時に可能な限り付き合ってあげてはどうでしょうか。
そういうことも必要なのかもしれませんね。やってみます。たこいち
2016/4/3自ら望んで施設に入所する人は少ないでしょうからどうしても文句は出ると思います。買い物や外出なら面会時に可能な限り付き合ってあげてはどうでしょうか。閉じ込められている感じがするのではないかと思います。
たこいち
2016/4/3自分の意思がしっかりしていますから認知症の帰宅願望とはまた違うように思います。
ここでは自由に買い物にも行けないだとか、自宅はどうなっているか、家に帰りたい、手放す気はないなどの発言内容は自分の状況が分かっているからこその発言でしっかりした印象を受けます。
施設入所すれば、今までと同じような生活はできずに不便さを感じたり我慢しなければならない事もあります。sisiさんが逆の立場でも同じ発言をするのではないでしょうか。
認知症と言っても理解力が保たれている部分は残っていますので、相手の立場に立って考えながら、その中で出来る事、出来ない事を相手が理解し易いように話して行くのが良いと思います。
コミュニケーションの問題だと思いますから良く話を聞いてあげて、時間をかけて向き合うようにしてみて下さい。
sisiさんだけで母親と向き合うのも負担が大きくなってしまいますので、介護従事者に相談したり、家族同士で良く話し合うようにしてみて下さい。
認知症は進行性なのでこの先、認知症の影響した問題や疑問も出てくると思います。主治医にも良く相談するようにしてみて下さい。たこいち
2016/4/3成年後見の手続きを早めにして、実家は売払いましょう。
どうせあっても仕方がないのですし、あれば文句の種になります。
関連する投稿
- かっちゃん
義父と義母、私たち家族で暮らしています。同居してからしばらくしたころに、義母が認知症ということが分かり、お医者様のアドバイスを聞きながら、介護をしています。 最近は義母が妄想?を起こすようになり、お金が無くなった、などと言うようになったのですが、義父は義母が認知症なのを認めたくないのか、配慮した態度を取りません。妄想で騒ぎだしたときには、義父が罵声を浴びせたり、暴力を振るうこともあり、子供たちも最近不穏な空気にとてもびくびくしています。主人もいるときはいろいろ気をかけてくれますが、対応するのはどうしても私や子供たちになってしまい、このままでは子供の成長にも何らか影響してしまうのでは…と不安です。
働くママパパコメント6件 - ひこ
父が2年ほど前に認知症だと診断されました。それから同居をして、介護認定も申請し、デイサービスやショートステイを使って、何とか在宅介護を進めてきました。 当初はわりといい感じで、デイサービスなどにも通っており、在宅介護でいけると思っていたのですが、ここ数か月くらい前から、とても気性が荒くなり、急に怒り出したり攻撃的な態度を取るようになり、困っています。家で家族にだけそういう態度なのかと思っていたのですが、この間デイからそういうトラブルがあったと聞かされ、このままではデイサービスなどにも行けなくなってしまうのでは…と不安です。このような攻撃的な態度をやわらげる方法ってないでしょうか。先々を考えると心配です。
認知症ケアコメント4件 - のりりん
父が認知症です。認知症ではありますが、普通に会話ができることもあり、体はまだ元気なほうです。ただずっと一緒に居て、見守れる状況ではないため、グループホームへの入居を考えています。 いくつか見学をしたのですが、驚いたことに、ほとんどの施設が、女性ばかりでした。スタッフに聞くと、比率的にどうしても女性が多いとのこと。ただ…お恥ずかしいのですが、父はまだ高齢でも性的欲求もあるようで、もし女性ばかりのところだと、何か間違いやトラブルを起こさないか…ということを心配しています。 ホームないに男女の入居者がいて、そのようなトラブルが起こることはないのでしょうか。取り越し苦労であればいいのですが…、よろしくお願いします。
認知症ケアコメント6件