本日、入浴介助だったのですが、最初は脱衣場まで行くのに「風呂には入りたくない」と言って、あげくブチ切れて出て行く利用者さんが居ます。おじいちゃんです。その時の気分によるのですが、今日は何とか説得して入浴はして貰えましたが、その人が入らないおかげで終業時間が過ぎてしまい、結局一時間もユニットに居る羽目になりました。だからって残業つかないし、こちらは早く終わらせたい一心なのですが、そのおじいちゃんとの攻防に一時間余分にかかってしまったのです。どうにか上手く入って貰える方法なんてあるでしょうか?その人の性格とかも関係するかも知れないので難しいでしょうか・・・。
みんなのコメント
0件ねば
2023/1/1入りたくないなら入らないでいいと思います。その時間を他の人に回せばいいのでは。臭くなるのは本人ですし。
かずワン
2022/7/17風呂入れで手を取られる利用者は結構どこにでも一人ぐらいはいるだろな
方法は千差万別だ
試行錯誤してこうすればすんなりってのを探るしかない
ありきたりな方法は思いつくだろうから
オレの今までで一番オレスゲ〜って自分で自分を神かもしれないと思った方法を
無料で公開してもいいけど
聞きたいかオレの武勇伝♪オレの伝説ベストワン♪ステハンエバーツ
2022/7/16去年、同様に、まず入りたがらない人いたし、もう一人はふらっと出かけて
しまう。サ高住だったので声掛け、説得はしますがダメだったらそのまま。
自分は声掛け、説得しましたっていうのを残せばおっけい。どっちも問題の
人だったので、深く追求されることは無し。ただ自力で入る人で忘れる事が
有ったので、朝食後には声掛けするようにしていました。ぷにまる
2022/7/16追記になりますが、
言い忘れましたが、管理者に「どうしてもその利用者を入浴させないといけないのなら、残業代は請求させてほしい」と伝えましょうよ。
また、残業代がでないと言うのでしたら不当だと思います。
それと、利用者さんへの対応ですが、
面倒くさい・早く終わらせたい・焦りムードにはすごく敏感です。
これを気取られるとますます不穏になって拒否が強まると思います。
(イライラしてそうな人に密室で裸にされるなんて罰ゲームですよね)
もし心当たりがありましたら、ご自身のマインドセットを整えてみてください。ぷにまる
2022/7/16お疲れ様です。
お風呂を渋る利用者さんは多いですね〜、いざ入ると気持ちがいいのか「もう少し」なんて言う人が殆どなんですが…。
老人ホームの自分の場合ですが、
拒否されたら一旦引き下がって次の人をお風呂に入れる→もう一度声かけ→ダメなら更に次の人→
…こんな感じで、いよいよラストになっても渋るならリーダーやナースに「◯◯さんが拒否強いので代わりに他の方を入れます?」と相談します。
ほとんどが翌日に持ち越しですね。
ですが、「お風呂だけお願いします」といったデイサービスや入浴サービスだと厳しいですよね…。
認知症でお風呂を渋る方には、「お風呂」という単語は使いません。
「◯◯さん、寒くないですか?手足を温めにいきませんか」とか、「◯◯さん、ちょっも私とコチラに来てくれませんか?」とか目的を伝えずに脱衣所に連れて行ったりします。
(極力ウソはつきたくないので)
クリアな方なら、シャワー浴や、清拭、足湯だけなら…と代替案を出しますね- イソップ2022/7/16
>介護の専門職だから何とかしないといけないようだけど、
何とかしないといけないのではない。
色々試してみないといけないだけ。
結果を出す責任は無い。
その点を無理強いすると。
果敢に捕球を試みる外野手の方が、エラーのカウントが増えるというナンセンスに。
詳しくは、ビリー・ビーンによるマネー・ボールを参照。
ブラックサンダー
2022/7/16うちの施設の場合は利用者様が風呂は入りたくないって言ったら、次の日に予定変更。代わりに次の日に入る予定の人を入れる。。会議でそうするように提案してみたらどうですか?今後は一時間の余分にかかってもいいように一時間早くから入れ始めるとか・・・。
- ブラックサンダー2022/7/17
イソップさんは忙しい施設にお勤めなんですね。うちの施設の場合は1フロアに3人職員がいる日があるので、その日なら1時間ぐらい余計に時間がかかってもダイジョウブです。施設によりますね。
- イソップ2022/7/16
>一時間の余分にかかってもいいように
>一時間早くから入れ始めるとか・・・。
俺もこれは思ったんだけど。
風呂の問題が解決しても、結局他の業務が一時間押すだけ。
イソップ
2022/7/16金を出さないなら残業はしない。
これ鉄則。
入浴の問題は解決できるかどうかは分からないが。
タダ働きするかどうかは、さこりんさん次第でどうにでもなる。
松岡修造も言ってた。
考えろ!(自分でどうにかなる事は)
考えるな!(自分でどうにもできない事は)
関連する投稿
- ユーザー
削除
愚痴コメント6件 - Pops
付き合って8ヶ月の彼氏がいます。 お付き合いを始めて、すぐに同棲の話がでましたが、いざ、話を進めようとするとなかなか話が進まず、 彼に懸念点を聞いてみると、 彼のおばあちゃんが痴呆症らしく、 自分が家を出ることによって 痴呆症が進行してしまう可能性を心配しており 話が進まない状況です。 彼は現在実家で、祖父母と彼母と住んでいますが、 彼母は自由な方だそうです。 おじいちゃんは元気です。 彼の意見を尊重したい自分と 自分の意見を尊重したい自分がいてます。 (彼は深夜まで仕事をしており、週休は1日しかありません。その1日もない時があります。 同棲すれば、休みだからといって出かけたりしなくても毎日顔を見て話せるので…) 彼には彼の家族を大切にしてほしいですし、 おばあちゃんの痴呆症を遅らせる為に 私も協力できることは協力するとは伝えてますが 彼が同棲に踏み出せる方法はないでしょうか…
教えてコメント10件 - マミ
旦那の転勤で県外へ行ってたのですが、義母が認知症になり、今年5月に義実家へ引っ越してきました。要介護3で、自分達が帰ってくる前までは、訪問介護の方に身の回りのお世話をしてもらっていました。自分達が義実家へ帰る日が決まるや否や、何の相談もなしに、旦那が勝手にヘルパーさんをストップされ、こっちは小学生の子供の転校手続きや、役所廻り、荷物の片付けもあるのにとイライラ。旦那は他人事のように嫁として当たり前と言わんばかりに、ほとんどを押し付け、赴任先へ出張。 自分は以前、福祉施設で働いてた経験はあるものの、施設は仕事と割り切れるけど、自宅で看るのとは違う気がするのですが、どうお思いでしょうか?実母ならまだしも、義母となると気を遣う。
教えてコメント4件