logo
アイコン
たこいち

この5年間で入退院を繰り返す父。
そもそも膝の手術をきっかけにレビー小体認知症になりました。
夜も昼もなく起きたり寝たり・・・夜中にこけて身体のどこかをヒビを生かしたり、今回も骨盤を骨折し、手術したばかり。

症状はだんだんひどくなるばかりで、ちっともよくなりません。
今回はついに車いす生活です。
先生から説明があり、これからはよくなることはないと。
そうなるとトイレの世話が家族が大変になると。
そして覚悟はしていましたが、施設を進められました。

しかしなぜ覚悟かというと、その病院は老人ホームも経営しているということで、入院患者は必ず進められるとうわさ。
なんでも金儲けですものね、とも。

それで私の父の場合は私を含め、家族のことを考えると施設に入った方がいいという結果はわかるのですが、そもそも内気で非社交的な性格で、以前行ってたデイサービスですら嫌がって、私の見立てでもうつがでてきたようだったので、施設には入れるべきではないと思うのです。
母も父は家が大好きだから、こけないように自分が気を付けるから頼むから施設は勘弁してほしいといいます。

結論は出ているのです。
しかし、後少しで退院という今、もう一つわかったことは、病院では看護師たちがとても忙しく、顔が引きつって働いているのでだいたい状況はわかりますが、だからといってじっと寝ていない患者に安定剤を与えているのです。もちろん医師の指示でしょう。
最近、父の様子、となりのベッドの方の様子を見て、ぞっとしました。
まるで廃人のようです。
自分たちの仕事の効率のために患者を廃人にするのか・・・
うちの父はレビー小体認知症だからその薬は与えてはいけない、と頼んでいたのに。(別医院の専門医の指示)

これは納得できません。
薬害で死んでいった祖父・祖母の話は友人たちがたくさん聞きました。

あなたの仕事はパソコン入力ですか?
対患者の医療行為ではないのですか?

憤りを表してしまい、すみません。
皆さんのご意見を伺いたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/12/5

      皆さん、アドバイスコメント、ありがとうございます。相談者本人です。
      セカンドオピニオン、もちろん考えました。何十年とお世話になったC病院は、認知症には対処できてもレビー小体型認知症の専門医がいない、これが逆によかったです。大阪では1人しかいらっしゃらない専門医を探したその病院に紹介してもらい、診て貰うことができました。
      その間にも腸閉塞や肺炎で入院、今回も骨盤骨折で入院、この時はなんとC病院には外科医が休みのため、受け入れ拒否され、T病院で手術、リハビリ入院した…というわけです。

      その後、父は退院予定まで後一週間という所で、退院しました。と言うより、退院できました。
      同室のTさんも、奥様が何度も安定剤を止めるように、声を荒げてまで訴えているのに続けているのをみて、そしてTさんが変わっていくのをみて、母も先生に退院をお願いしたのです。
      自宅介護は大変ですが、父が安心したような顔つきになったので、私も母もよかったと思っています。
      介護施設は皆さんのおっしゃる通り、いろいろ見てみないとダメですね。今回この地域のケアマネージャーさんが交代されたので、いろいろ気持ちを抑えずに希望を聞いてもらおうと思います。その上で私と母では無理な入浴などは利用させてもらおうと思います。
      ここら辺は結構大きな総合病院がある割に、質は悪いということがここ十数年間でわかりました。認知症の知識もない病院だとこんなひどい目にあうんだと。
      退院時に処方してもらった薬をみてさらにビックリしました。例の安定剤とレビー小体型認知症には細心の注意を払わなければいけない薬も入っていたのです。退院後から昨晩まで飲ませてしまいましたよ。まるで廃人のようでした。それでそれら2種類の薬を省いて飲ませると少しずつ目にハリが出てきました。
      今後は私と母の体力勝負。私も出来るかぎり介護離職せずに頑張ります。またこのコミュニティでも勉強していきます。

      • たこいち

        2015/11/30

        在宅介護を選択する限り、お母さまだけじゃなく質問者さんの協力も必要になってきます。
        在宅介護が将来無理になってきた時のために施設などの情報も集めておおくとよいと思います。
        ケアマネと相談してヘルパーさんにも来てもらい、無理のない介護を

        • CHINO

          2015/11/30

          お聞きしたいのですが、
          その疑問を持たれている病院に5年間かかり付け続けたのですか?
          セカンドオピニオンは考えなかったのでしょうか?

          また、その病院付属施設以外の施設は考えないのですか?
          何等かの理由で病院も変えられない、施設もそこしか選べないのでしょうか?

          読んでいると100か0かしか選択肢が無いと考えられているようです。

          ケアマネ(こんな病院や施設をするめるケアマネなら変えても)も含めて、別の病院・別の施設を考えてはいかがでしょうか?

          前にも「なんで病院変えない?」みたいな投稿がありました。
          一般に医者を変える事はそんなに難しいのでしょうか?

          • たこいち

            2015/11/30

            もう退院なんですよね?
            退院後は在宅で見るおつもりであれば、安定剤は必要ない意思を伝えて下さい。
            在宅中、それ以上医師も処方しないです。

            最近、他の質問でも夜間徘徊するから ケアマネが眠剤の量増やすようにした。
            という書き込みありました。
            自分の家族が衰えていく姿を見るのは辛いですよね。
            施設行けば安定剤は使用されるでしょう。
            でも質問者さんは在宅でしっかり介護しようという思いがあれば、不必要な薬は減らせます。
            在宅では転倒には気をつけてみて下さい。
            あと薬害で皆さんが亡くなっているかは断定できないかと思います。

            • たこいち

              2015/11/29

              そういう話は私もよく聞きますね。

              しかし介護離職して在宅介護をするか、施設か、の二者択一の人達にとっては、それが分かっていても施設を選択する場合があると思います。それを責めることは出来ませんし、またその選択した子供に自責の念を抱かせてもいけないと私は思っているのです。
              なぜなら、それまでの親子関係の問題も絡みますし、それ以上に金銭問題は大きいでしょうから。
              NHKの親子共倒れ特集でも親の年金を頼みの綱に50代の子供は非正規、という家族を取り上げていましたが、そういう家族は親が亡くなったらどうするのでしょうか、と思ってしまいます。
              今はどうにか働けていても40代50代で介護離職すれば、再就職の道は険しく、親が亡くなって以降の将来は、6万程度の年金ぐらいしか受け取れず、非正規で生きてる限りはつんのめるまで働いて、いずれは生活保護になるでしょう。
              そういう将来しかなくなる場合には、親を施設へ入れる、という選択肢が正解だろうと思っています。
              残酷なことを言うようですが、親の残りの生きる時間はどうしたって100歳を超えてまで、というのは稀ですから。
              それこそ介護離職して半年後に親が亡くなった。さりとて再就職もうまくいかず結局、コンビニでパート、来月には賃貸マンションを引き払ってアパートに住みかえるという人を身近に知っているので…。

              その老人ホームを経営している病院の在り方に憤りを覚えるのは本当にその通りだと思います。

              施設ではなく在宅介護の道が選択できるのなら、その方がきっと良いですよね。

            関連する投稿

            • アイコン
              れいこ

              認知症があった母が脳梗塞を起こして入院したため、出費があり、取り急ぎこちらのお金で賄いました。母もいくらか蓄えがあるようなのですが、この状況で本人ではないものが解約するのが難しく悩んでいます。 いわゆる成年後見人制度というものを使わないと無理なんでしょうか。子供が進学するのにためておいたお金を母のことに充てたので、現実的にお金が足りず困っています。 制度を利用するのは時間がかかるものなんでしょうか。よろしくお願いします。

              お金・給料
              コメント2
            • アイコン
              たこいち

              手取り20万以上になる様に基本給や手当を支給しているのに、優良な人材が集まらない。大都市圏でもないのに20万なら十分な金額だと思います。 休日もきちんと週休2日、有給もきちんと貸与しています。 これ以上事業所としてどうすればいいのでしょうか?

              お金・給料
              コメント46
            • アイコン
              らみぱす

              祖母は一人暮らし、今のところ何とかやっていますが、医療と介護についての心配は尽きません。周辺には集落がなく、いわゆる僻地に住んでいるため、介護保険を利用してデイサービスに移行とか訪問介護を利用したいと思っても受け入れてくれるところがありません。 将来的なことがとても心配です。田舎の中でもこういった環境に住んでいらっしゃる方はどうされているのでしょうか?

              教えて
              コメント2

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー