特養に勤務しているのですが、私の職場では、紙オムツは通気性が悪く、皮膚状態に悪影響を及ぼすため、極力リハパンを着用するというのがモットーらしく、介護度がどれだけ高くても、トイレ介助を行なっています。
身体を支えることで足で踏ん張って何とか立位保持ができる方ならまだ二人介助で無理なくできるのですが、身体も大きく、全く立位取れない方のトイレ介助は、職員の負担も大きく、
利用者に怪我をさせてしまいそうで、そこまでする必要があるのか、と職員からの疑問と不安が募っています。
私自身、最近、腰痛が気になるようになってきて、いつか業務に支障が出るのではないか心配になってきました。
ただでさえ、退職社の多い職場で、今後、少ない人数で業務を回さないといけなくなる日も近いうちに来ると思います。
介護の方針を決めるのは、現場のリーダーではなく、その上にあたる方々で、現場の経験者ではあるのですが、直接は、我々の現場には関わりのない方です。最近、今の現状をそのまま、お伝えする機会があったのですが、我々のやり方が悪いだけで、正しいやり方でやれば、何の問題もない、と一括されて終わりました。
皆さんの職場でも、同じような感じですか?
みんなのコメント
0件いなりゅう
2019/9/23安全を1番に考えてほしいが 「持っている力を」と言うところから 自分よりも大きな利用者さん 意思のそつが取りにくい 方を 檜のお風呂に 1人で入れるのですが、技術も必要ですし 万一怪我でもさせたら 誰が責任を取るとのかと思います。安全を重視して 数人で入れる方が良いのですが。他の人が1人で出来て自分が出来ないとなると 一生懸命してしまいますが 殆ど命懸け見たいな感じてす。しかも 何分以内とだいたい決まっています。
すてい
2019/8/31頑張る施設だと思います。
頑張らない施設は、立位がとれても 指示が通らないから、大変だからと文句ばかり。
だから、やる気のかある職員さんにエール送ります。きよきよ
2019/8/28特養、リハパン、トイレ介助強要…
間違いなく外向きには「うちはオムツを使う寝たきりの人はいない、脱寝たきりを実践している。」と綺麗事を並べて売り文句にし、本当の狙いはオムツより安いリハパンで済ませて費用を圧縮するのが目的ですね。
一枚の差額が50円とし、1人1日平均5回消費し、利用人数が100人だった場合一年で約900万円の差がつきます。それくらいの出費をどこかでしてるんじゃないですか?それで帳尻合わせにトイレキャンペーンと。
間違いなく黒ですね。家族会などに話題を上げたらいいんですよ。- きよきよ2019/8/28
あ、そうだ。
もし退職するつもりで騒ぐのなら地域包括支援センターや、大きめの居宅介護支援事業所に噂を流すと上層部のダメージ大ですよ。施設内にいると意外とわからないですが、外から見たらそういうところの情報であっという間に評判に影響します。
りくお
2019/8/27トイレ行ったふりしてパット交換だけしとけばいいんじゃない?
みくるん
2019/8/26様々な介護方法があるのに1つにこだわる意味がわからない。利用者様が100人いたら100人全員全く同じ介護で通じるわけがない。利用者様、職員に合わない介護なんてそこの管理者って介護経験0なんじゃないの?
たけちゃん
2019/8/25退職者が多いのが答えでしょう。正しいやり方なら問題ない、やり方が悪いだけ、なるほど面白いことを言う上司ですね。正しいやり方なら男女差、体格や年齢、筋力差なども関係なく問題がないんですね。正しいやり方を教えるのは誰の仕事ですかね?それを指示するのは誰なのですかね?この結果は誰の責任だと考えているのでしょうね。馬鹿が上にいると大変なのは、どこも同じですよ。
ちーたん
2019/8/25オムツゼロを謳ってる施設はオツムゼロですよ。
本当はただ経費削減したいんです。
日本のオムツは世界一品質が良いんです。
昔みたいにかぶれません。
中国人が大量に買いに来たり、高額でもバンバン買われてますよね。
もっとオムツは積極的に使うべきです。
もちろんトイレで排泄させることも大切ですよ。
座ると便が出やすい人も多いですからね。
そこんところ自由に出来る施設が優良施設、出来ないのがブラック施設です。- ゆり2019/8/25
経費削減のために、オムツゼロ、を目指してるわけでなく、単なる介護主任のエゴ二付き合わされて、という感じですかね。
各フロアのやり方や、考え方をもう少し尊重してもらえたら、とは思います。
あおみるきー
2019/8/25危険を犯してまでのトイレ介助、たぶん言っているのは、介助しない1人の看護師⁉︎、責任者でしょうか?介護度は関係なく、トイレ介助が必要かどうかはちゃんと現場の意見を言った方が良いでしょう、1人、2人は、私は出来ます!やります!って良い子ぶるのも必ずいるでしょうが。自分の身体は自分で守る、壊れてからでは遅いです。
- あおみるきー2019/8/25
何だろう、上の方が言っているのにも正当性があるのですが、あの立位の出来ない大きい暴言も吐く利用者をいくら2人とはいえ、トイレ介助したらと思うだけで、違うだろ!って感じます。まずは、その上の方に困難な利用者のトイレ介助の手本を見せてもらないと、私達はしません!ぐらいでしょうか、例え一回は出来ても、また、私達だけでは不安なのでしばらくは呼びますので宜く、と言いたい⁉︎離職も次々出ている事から、もうしばらくの辛抱とは感じますが。
- ゆり2019/8/25
職員が居なくなって、最終的には、縮小、閉鎖するのも、最早、時間の問題かと。
人員の補充はなく、毎月何人も辞めていく施設の現実を見たら、今の施設に希望はないような気がします。
のびのび
2019/8/25うちのグループホームもそうです。立位の出来ない方を一人が抱え、もう一人が下衣を下ろす。抱え(支え)る方は、利用者が立つ気もない為、腰への負担が相当なものです。暴力もあった為、殴られ、噛みつかれ、限界でした。その利用者の家族というのは同法人の職員で、それもまた、職員の負担となるものでした。管理者は、優しい方ですが、職員の労働環境までを真剣に考えるような方ではなく、他者の考えに対して、自身の考えで押さえ込んでしまい、自身の考えが利用者にとって、より良い物であるのではないかと、実行されてしまいます。サービス精神、福祉精神、善意、良心を心身が疲弊するくらいに求められます。私は、職場では一番年下な為、あなたは若いのだからと、体力仕事を率先してやらなければならない、暗黙の雰囲気があります。ヘルニアで心身共に限界になり、退職の旨も話しましたが、理解されることはありませんでした。利用者の為に、自身の健康を損なってはならないと思うので、職場の考え方、やり方で、今後続けていけそうでなければ、辞められたほうが良いと思います。
関連する投稿
- てっちん
新卒や、中途採用で入って来た新入り職員。 そういう、新入りを”いびり”倒したり、”虐め”などの新入りをどうして邪険にするのでしょうか。 介護職に限る事では無いが、介護は特に酷いと思う。 新卒は右も左も分からないような、社会経験の無いような者。 中途採用は、それなりに社会経験もあり、介護の経験もあるかも知れない。 誰もが、ベテランでは無く新人から始まるので、最初から仕事など出来る筈が無い。 当たり前の話です。 中途にしても、その職場の行い方などにより戸惑う事も多いので、分からない事も多いと思う。 介護の現場では、常に人手不足で人材が欲しいと介護事業者もそこで働く介護職も思っているはずなのに。 どうしてそう、いびり倒したり、虐めたりするのでしょうか、その心理が全く理解できない。 人手が少しでもほしいのに、新入りを追い出すような真似をどうしてするのか。 そういう事を、本音として聞いてみたい。
愚痴コメント22件 - りくお
昔は、親の介護がきっかけで介護職に成る人が多いと聞いていた。 今は、どんな人が多いのですか。 よく耳にするのが、就職先が何処にも無くて介護職の募集が沢山あるので応募をした。 早期退職や、リストラなどで中高年層も多いと聞きます。 また、若い人でも大卒以外は就職先が無くて、介護しか就職先が無かったとか。 或いは、大卒なのに就職する気が無くて長い間ニートで引きこもりなどで、ようやく就職でもしようと思ったのが30歳過ぎで、介護しかなかったとか。 どれもこれも、本当の話かは定かではありませんが、よく聞く話です。 そういう事もあり、介護の人材の質の低下が原因で、事件や事故が多いのではないかと言う話も聞く。 介護職は底辺職と言う人や、人材の掃き溜めと言う人も、ここでよく目にします。 本当のところはどうなのでしょうか、そんなに低俗な人が介護職には多いのでしょうか。
教えてコメント44件 - よろろ
介護業界で働いてもうすぐ10年になる20代後半です。 最初は「こんな自分でも何か役に立てたら」といった思いでこの世界に足を踏み入れましたが、現在に至るまで利用者からの理不尽な暴言や暴力、職員間の告げ口、上司の現場の理解不足……等々、色々な嫌な事を体験してきました。そして最近、以前にこちらでもお話させて頂いた身に覚えのない虐待認定を受けてから糸が切れたかのようにこの業界で働く事そのものが虚しくなってきています。 「もう二度と介護には関わりたくない……」という思いが強まる一方、「介護一筋でやってきた自分が、果たして今更まったく違う職種に転職できるのか?」という不安が足を引っ張ります。 長らく介護業界で働いてきた人間がまったく違う職種に転職する事は現実問題として可能でしょうか?それとも、やはり介護の世界で頑張っていくしかないのでしょうか?
職場・人間関係コメント17件