障害者入所施設で働くものです。今の法人は3つめで1月に転職して働くことになりました。
そして配属された施設が次のような特徴のため改善していきたいと考えています。
1.職員の都合優先。
職員の負担がいかに軽減するかを重視したケア。職員の手を煩わせる利用者は高圧的な態度や薬で制御。レクなどの余暇活動はほぼなし等。
2.職員が連携出来ていない。
業務を行う上で職員間の声掛けやコミュニケーションはほとんどなく日々の業務を各々がただこなしてるだけ。他職種の連携もほぼ機能してない。
3.業務以前の問題が多い。
新入職員に業務を十分に教えない。他職員の業務のフォローがほとんどないくらい周りの見えてない職員が多い。言われたこと決められたことしかできない等。
以上のような問題山積みな状態です。
自分ならこうやって改善していくという案やこうやって改善してきたという人がいれば知恵をお貸しください。
よろしくおねがいします
みんなのコメント
0件はなこりん
2021/4/28私が転職した施設も同じでした。そしてすぐに退職しました。
障がい者施設ってどこもこうなんですかね。
新入りが改善しようとしても反発されるだけですよ。だって、今の状態が皆にとって楽なんだもの。
それを邪魔するものは排除するでしょう。そういう世界です。にしこん
2021/4/28私の前職の施設とかなり似ています。10年いましたが結局変わりませんでした。この状況を変えたい❗と奮闘したスタッフもいましたが、結局風潮は変わらず、逆に煙たがられていました。上司や上層部にもかけあってましたが、変わらなかったし、上層部の考え方も変わらず。そのかたも数年いましたが、この状況に嫌気がさし昨年辞めました。私も最近辞めました。私の場合、体調を崩したのが原因で退職しましたが、私の場合は、なかば諦めと割りきりで仕方なく働いてました。
あこやん
2021/4/28今までそれで良しとしてきている事業所を、個人で改革するのはほぼ不可だと思います。なぜならあなたより先に居る職員は今の状態が楽なことを知ってしまっているからです。それらの職員が、あなたが提案した内容に同意すると思いますか?するならあなたが来る前から改善されている事でしょう。あなたが管理者ならある程度トップダウンで行けない事もないですが、ほぼ職員総替え位の覚悟が必要です。一般職なら、同じ気持ちを持っている職員を「ひっそり」探す事です。「ひっそり」が重要です。なぜならその職場の殆どの職員にとって、あなたは「余計な事をするお邪魔虫」だからです。少しづつ仲間を増やして、少しづつ改善する事をお勧めします。
- あこやん2021/4/28
そういう所は良い人材が積極的に見限って、潰れるのが一番まっとうな道です。
- はなこりん2021/4/28
問題はそれだけのことをしてまでがんばる"価値"があるかってことですね。
定年までいたら数千万の退職金がもらえるとかならやろうという気も沸きますが…。
新人が指摘しても「ここにはここのやり方がある」と言われるのがオチですし、介護施設には「改善」という文字がない所が大半なのかもしれない。
かさ
2021/4/27上が、問題だね。管理者が気づくか、聞く耳を持つか、だねぇ。
一人でやろうとしたらとてつもないエネルギーが必要だし
異分子と思われかねない。ねこあにき
2021/4/27改革って、ある程度余裕がないと出来ない。職員全員が、給料等の待遇に満足し人員が揃っていることが前提でしょうか。
まずは、スタッフ一人一人の不満を取り除くことからだと思います。私も可笑しなところは変えたい一人ですが、不満の方が勝ってしまい必要以上のことはやる気にはなりませんね。ぴざまん
2021/4/27職場変えた方がいいですよ。
れんたろう
2021/4/27うちなら
まず
経営者のやる気の確認からします
改善するには資金が必要なんで笑
経営者がやる気があるようなら
施設長のやる気の確認をするかな
長がやる気なきゃ改善改革は頓挫するんで笑
あとは
やる気のある現場職員数名に声かけて
改善する為の対策の提案をまとめていく
自分一人突っ走ってもたかがしれてるからね
連携先の他職種については
長におまかせするしかない
※ココが一番てこずる笑
大まかな改善案ができあがったら
全体会議開催して
改善提案する
何回か話し合い重ねて
細かいとこも修正重ねて…
やれそうなとこから実施してみて
実施したらこうなったで
また修正
これ繰り返して
ほぼこれでいけるぜー
って全員一致したら
どんどん改善実施していく
最終的な目標はこれ目指すと周知して意識統一
短期改善しながら
最終目標地点に右往左往しながら進んでいく
数ヶ年計画ですね笑
かなり
明確な目標地点決めて
それをじっくりコトコト進めていける
リーダーシップとれる人と周りの理解が必須
人望がなけりゃ誰もついてきやしない笑
途中で頓挫するぐらいなら
最初から無理しないほうがいい
職場混乱して
利用者さんにさらに迷惑かけるからねぇ
やるなら
最後まで改善やりきれるだけの準備してから
やるかなおしゃとも
2021/4/27周りを変えるなら先ずは自分が変わらなきゃ無理だよ。
自分が1番真摯であることが大事。
ダメなところより良いところを伸ばす事から始める事。
どれくらいの期間でどれくらいの改善をするのか計画を立てる事。
どんな立場か分からないが
常に自分に最終責任があるんだという事を
忘れないように。
また悪いところより良いところを褒めた方が改善はしやすいよ。さっち
2021/4/27他人を変えるのは難しい。貴方自身が実践していけばいい。
それでも周りは変わらない。上に立つ他ないが、その環境では難しい。
関連する投稿
- はなちびくろすけ
79歳の母、介護1、軽度の認知症と診断されて6年になります。最初のころは何度も同じ用件の電話がよくかかってきましたが、最近は自分からかけてくることはほとんどなくなりました。そこで今のいちばんの悩みは、服薬や点眼の確認の電話をしている最中、水やコップを取りに別の部屋に行くと電話中だということを忘れて、子機をどこかに放置したままにして連絡が取れなくなってしまうことです。最長8時間以上話中のままということがありました。子機が行方不明になり、NTTに警告音を流してもらっても全く解決できなかったことがありました。携帯電話は電源がきってあることがしばしばです。電話の使い方で同じような悩みのかたや解決方法のアドバイスが頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
認知症ケアコメント6件 - とぴお
私は、高校卒業で18歳なんですが新しく入った職場でまだ1ヶ月にも経たないのにアクシデントを2回起こしてしまいました。 1回目は配膳間違いで2回目はオムツ交換の際柵に頭が当たってしまい内出血を起こさせてしまいました。 1度目は反省してないようにしているのですが2度目は何もかも頭がパニックになり、どうしたらいいのか分からなくなり休憩時間に泣き崩れてしまいました。 皆さん大丈夫だよと言ってくださるのですがまだ入社1ヶ月も経っていないしきちんと介護の勉強を高校で行ったのにこうなってしまったので自分のこれまでの勉強の努力はどこへ行ったのかと自分にも怒っています。 職場の雰囲気は職員によってマチマチで苦手な方がいる時などは自分が焦ってしまい空回りすることが多いです。 時間通りに行えないことも多くてその度に焦ってしまい職員の人に焦らなくてもいいんだよと言われる始末。 自分は介護に向いていないんでしょうか?
ヒヤリハットコメント18件 - おくります
とある利用者さんから、嫌われているみたいで 。レクリエーションや、口腔体操など、私が皆さんに指導するとなると、目を閉じて参加されません。悲しいやら、不愉快やらで正直やりにくいです。認知も無くクリアな人なので、一層。 嫌われてるというか、女性で一番下っ端の私の言う事は、聞きたくない みたいな。これ、嫌われてるに入りますね。嫌われるような事は一切していません。何となくの相性なんでしょうか。
認知症ケアコメント14件