私もこの仕事長くなり、どこまでが介護でどこからが過剰な介護か分からなくなってます。
介護士って施設では身近にいる為、何かしら不自由があればすぐに手助けします。
たまに失禁すれば、トイレ介助を頻繁にします。
ふと気がつくと利用者は自身で、トイレに行かなくなることもあります。
ごく一例に過ぎませんが、レベル低下って介護スタッフの介護のやり方にもあるのかなと。
どうにも出来ないこともありますが、スタッフも様々でやり過ぎる介護士が多くなればレベル低下も多くなる感じがしています。
個人的には、介助は必要な時にするで充分とは思ってますが、それも逆のスタッフからすると納得いかないと思います。
皆さんは、どちら側と感じていますか?
みんなのコメント
0件ころちゃん
2022/3/1アセスメントって知ってます?現状のADLを把握しているのであれば、すぐにわかると思います。あくまで、出来ないところを補うのが介護だと思います。
やすねこ
2022/2/28基本は、ICF国際生活機能分類に沿う。
これを学ぶべき事かと思うし、その他にも介護職の行動指針である老計第10号などもあります。
介護職が行うべき事と、そうでは無い事との、基本的な概要が解かります。ちょっとね
2022/2/27何れも、スタッフ同士がどれだけ協力しあえるかだと思います。
例えば、ある日はフロアに見守りのスタッフがいるから利用者さんのトイレ介助も一部介助など、その方の運動能力を維持し見守ることができるけど、フロアに誰もいないとなれば、介助者でいかに早くフロアに戻らねばとなりますよね。そう言う時に、いないならいないならで応援を呼んだり声をかけやすい雰囲気があれば、適正な介護は可能です。
しかし、利用者に様々な方がいるように、働くスタッフにも様々な方がいるので、そこが本当に難しいと感じます。ちゃりんこ
2022/2/27どちら側でも
どちらかにケア統一しないと
やり過ぎさんと必要な時さんが混在してる施設は
利用者さんが困惑するのは間違いないと思うのでケアミーティングしましょう
ケア統一しましょう
利用者さんの状態や状況に応じて
都度話し合いができる
そういう職場環境を築きましょう
多種多様な考えがあるのは仕方ない
いろんな考えを話し合って統一する
これが大事だと思う
話し合う事をせず
やり過ぎさんはやり過ぎ
必要な時にさんは必要な時に
これ野放し状態にしてる施設は
利用者さんが困惑するだけ- うりくん2022/2/28
ケア統一って結局はやらない人、出来ない人に合わせることになるからなぁ。別に自立なんてしたくない利用者にしてみりゃやってくれる人がいい職員て感じるのは当然でしょうね。利用者が同意してない自立支援て難しいと思います。
かずうや
2022/2/27一度やれば次やらないは、通用しないですね。
徐々にやる人やらない人が出て来ても利用者側は、あの人やるのに貴方やらないの?から、レベル低下になることもあります。勿論、口に出さなくても自然に身体が動かなくもなります。転倒なら動かないのがいいのですが、それではレベルも低下です。
施設では転倒や失禁を嫌がるスタッフも多いので、レベル低下はやはりスタッフ側かも知れませんね。
関連する投稿
- はるち
窒息死させたスタッフが今でも平気で働いてます。反省も罪悪感もなく、、、老死だと、、、 その日のスタッフ全員は窒息死と知っているが、上司が老死と言うからと、、、
職場・人間関係コメント9件 - はとがぽ
意識や志の高い職員や施設は多くて、それはとてもご立派ですが、3Kと言われたり日本人のなり手が少なく外国人に頼らなくてはいけなくなってきている現実を見てもなぜまだそんな意識を保ち続けられるのか分かりません。 そんなに素晴らしいお仕事であるのに、ひと月の給料は手取り20万もないのは何故なのか?やりがい搾取ではないのか? ご意見お聞かせください。
職場・人間関係コメント12件 - ゆうき
介護職の経験がある者です。前の職場を退職して、去年の4月に新しい法人の老健に配属されてしまいました。本当は小規模特養を希望していましたが・・・。そして1ヶ月前に施設の利用者にコロナ陽性者が発覚し、それから利用者20名程と介護職員3名が感染してしまいました。希望していた同法人の小規模特養では今現在、コロナ感染していないと聞きました。施設長に一言言いたいです!責任取って、退職して下さい!!
愚痴コメント8件