logo
アイコン
まるすけ

始めたばかりなので、質問して申し訳ないですが、
訪問入浴をやられている方、どのように覚えるのが効率がいいでしょうか。
浴槽の準備をしながらご利用者さん側の入浴の準備もすると言うのが難しくて…
どうしてみなさんあんな簡単にできるのでしょうか…
もちろん経験の差は当たり前ですが、本当にできる気がしません(>_<)

みんなのコメント

0
    • フェザリオン

      2025/8/4

      自分としてはようは公式に当てはめるです。

      訪問入浴の流れ自体はどの家でも基本は変わらないと思います。

      浴槽の置き方とかではなく、流れ。
      ホースの接続とかなんかそれこそどの家でも同じ、その中で例えばタオルはこうだけど、この家ではって公式に値を当てはめる感じでやります。

      オペレーターなんですが、流れは排水ホース、この家の排水場所はとはめていく。

      同時にするのが難しいなら、別々にすればいいのではないでしょうか?

      そもそも3人一組、みんなで手分けすることもできます♪

      • タン

        2025/8/2

        浴槽の準備も利用者さん側の入浴の準備も各々については覚えたのですよね?
        物事を複数同時並行で行うというのは、覚えるというよりも個人の処理能力の違いだと思うのですが。

        • ボツ

          2025/8/2

          なぜ?
          同行で指導してくれるでしょう?
          なんの為の同行指導なのだろうか?
          あとは慣れていくだけですけどね。

        関連する投稿

        • アイコン
          まんてぃ

          実家に戻り、家族と生活をするようになってから、祖父の介護を手伝うことが多くなってきました。 母は自分がいることで「楽になった。」と言っていますが、自分の時間を確保しにくくなったこともあり、少しずつストレスがたまってきているのか、母へきつい言い方をしてしまうことがあります。 頭ではわかっているのですが、感情が抑えられないことも多いです。親孝行だと思って我慢しているつもりですが、このままの状況が続くのであれば一人暮らしに戻るのがいいのかもしれないと思う気持ちもあります。 こんな状況を変える良い方法があればアドバイス下さい。

          教えて
          • スタンプ
          306
          コメント15
        • アイコン
          すりっと

          現在、要介護4の父を自宅で介護しています。週3回は訪問介護の方にお願いして、介護をしてもらっていますが、私もそろそろ自宅での介護に限界を感じはじめています。はじめは、今までお世話になった父のためにがんばろうと思っていましたが、だんだんその思いも薄れてきてしまっています。 皆さんはどういったタイミングで、どういったきっかけで身内を老人ホームへ入居させようと決断しましたか? また、わたしはもっと自宅での介護をがんばったほうがよいでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          668
          コメント21
        • アイコン
          みんたろう

          病院を退院する予定の父を、自宅で介護することになりました。 必要なものを調べたところ、たくさんあって驚きました。細かいものは良いのですが、ベッドや車イスは高額なのでどうしようかと思っています。 補助金もあるようなのですが、レンタルと購入どちらが経済的でしょうか。

          教えて
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー