ユニット型特養に勤めて半年です。以前はデイにいました。ユニット型特養のレクについてお伺いします。
現在の特養は日中は一人で10人、隣のユニットと合わせて職員2人に対して20人、プラス、入浴介助の職員1人で合わせて3人で回してます。1人で10人を見ていると、排泄、水分介助でてんてこまい、でも、ちょっと時間が空くことも稀にあります。ここ6ヶ月、その中でレクといったら簡単な体操のみでなにも他にやってません。
ボーっとしている入居者さんを見てるのは忍びなく、何かしたいと思うのですが・・。
特養勤務の皆さま、職場では
●レクはされてますか?
●皆さまの職場ではレクについてどんなふうに考えてますか?
うちの職場は、何もしないのが当たり前になっていますが、特養ってこんなものですか?
よろしければ教えて下さい。
みんなのコメント
0件ちー
2025/4/8私も特養で、人手が足りてない状態です。うちのユニットのテレビ派YouTubeが見れるので体操など流していると、歌いながら体を動かしている利用者様がいます。先日はお花見に出かけました。
おしず704
2018/12/1皆さま様々なご意見ありがとうございました。小さいながらもできることをやっていこうと思います。ありがとうございました。
YUMI
2018/11/30特養の役割を考えればそうなるのが普通じゃない?
マロン
2018/11/30特養勤務ではありませんが、一言書かせてくださいね。
介護というビジネスなので、お金にならないことはしないということなのでしょうか。
ご質問の方の「何かしたい」と思われたことに、とてもあたたかい気持ちで読ませていただきました。
確かにいくつもの特養を見ていますが、最近のユニット型の所はボーっとリビングのテレビの前に座っている…みたいなところがすごく多いですね。
活気があるところは、最近のユニット型ではない昔からある4人部屋が残っているようなところで、午前と午後に集まって簡単なゲームをしたり体操をしたりされていますね。強制はしていないけど、「めんどくさいんだけどね~」といいながらここに集まる事を楽しみにされているように見えました。
これは特養が要介護3からになったときに、法改正で終の棲家としての特養で、自宅にいるように、特別なことはしない、個人を尊重する、ということで今から建てられるものはユニット型個室だけになったのだとか。
何かみんなで行うには人手も必要で、そうすると入居者に料金が加算され…ということになるのでどこもやらない。
介護士のかたも人手も足りないし、めんどうなことはやらないとなったのでしょうね。
もしかしたら加算されているかもしれないけど、あえて外にお買い物や美容院に外出する、交代でリハビリまではいかないけどお散歩に出るなどイベント以外にも積極的にされているところもたくさんあります。
自分の親だったら、と考えて、もしお時間や体力に余裕があったら何かして差し上げてくださいね。
仕事はお金のことだけじゃありません。- かみゅう2018/11/30
些細な事でしたら容認できますが、レクリエーションとなると、ビジネス上はそうは行きません。
たまに行うイベントなどは、日頃の感謝の意を込めてボランティアで行う催事もあります。 - かみゅう2018/11/30
介護という、ビジネス上は無理があるでしょうね。
タダ働きでは生活が成り立たないし、ボランティアを押し付ける事になります。
介護はビジネスです、ボランティアではありません。
ボランティア的な精神は有っても、お金儲けのビジネスという事を前提にしないといけませんので。
気持ちは判るが、職員の生活も掛かっている介護事業という事ですので、悪しからず。
あがぺ
2018/11/30何もしないのが当たり前ではありません。必要であればするべきです。
が、
デイサービスと特養では介護度が違うので優先順位が違ってきます。
デイサービスからお給料の面で特養に転職して来られる方は大体そこの違いに最初に引っ掛かられます。
マズローの欲求段階説です。
介護度が高い程生理的欲求の部分に多くの時間が割かれます。そこが満たされてから、上の段階、安全欲求は施設に入所している時点で普通なら満たされているはずと考えられますが(今は虐待があるのでそうとも言えない所がありますよね。)社会的欲求から高次の欲求へと上がっていきます。楽しみ等自分のしたいことをする自己実現は一番高い所にあるので、そこまで出来る入居者がおられないことはないけれど特養では割合は少ない。時間にも人の手にも制限があるので、優先順位でどうしてもそこが後回しになる部分なんですよね。そこをボランティアさんや、お金のある所は見守り含めたレク要員で雇い補っておられる所もあります。必要だけれど特養における介護職の仕事としての優先順位は低く、介護職でなくても出来る仕事という位置づけになると思います。(あくまで特養という介護度が高い人が入居する所ではということです。)
管理職がそこをしっかりと押さえて舵をとっていかないと入居者ばかりか職員も共倒れ、引いては虐待に繋がることになります。ボランティアでなくて事業ですから責任と制限が必ずあります。たいてむ
2018/11/29特養でレクはあまりやらないと思いますよ。イベント等はあるとおまいますが。
かみゅう
2018/11/29個別機能訓練や、生活機能向上グループ活動加算などの加算が取れるかどうか。
言っておきますが、介護事業はボランティアではありません。
立派な公共事業であり、ビジネスです。
加算が取れないのに、行う事は難しいと思います。
別にお金にならなくとも良いのであれば、行う事は構いませんが給料に反映はされませんので。
タダ働きで行う覚悟であれば、これ以上は何も申し上げません。- かみゅう2018/11/29
特養はデイサービスなどと違い、終の棲家で日常生活を営む場であります。
デイのように日中、楽しんで日帰りで帰る場ではありません。
お金を貰って働く職業人なら、お金の事も考えねばなりません。
介護職という職業において、お金を貰って生活しなければなりませんので。
関連する投稿
- たけちゃん853
ところで、 介護の現場において、 というより様々な場面で 言えることなんですが、 労働力というか人手の問題って 大事ですよね。 そんな「人手不足」に一躍買いそうな ある取り組みがあります。 その名は「バリアアリー」。 一般的に、 介護施設やバリアフリー住宅において すべてバリアフリーであることを目指し がちなんですが、 バリアアリーとは、 その建物に一箇所でもいいので 敢えて「バリア」な部分を設けて、 その「バリア」な箇所を乗り越えることで、 そこを利用しようとする人の 「自己治癒力」の向上を 目指すといった取り組み。 その結果、、、 また、 「人手不足」の問題にも 一躍買うことに繋げられるかもしれませんね。 さらに詳しくは、 僕のプロフィールに記載されているブログで。
職場・人間関係コメント8件 - かみゅう
入国管理法が成立し、衆議院を強行採決しました。 今後は参議院で協議の上、可決する見通しのようです。 政権与党の、数の倫理で押し切った形です。 審議時間も短く、ろくに討論や協議もしていないのが現状です。 なぜこんなに急いで、しかも強行的に採決する必要性が有るのか。 その背景には、どの業界も人手不足による生産性などの経済的危惧があるからです。 当然、政府も景気に影響されて税金の歳入にも影響を及ぼしてしまう懸念があります。 総人口減少と現役世代の労働人口の減少により、国力も落ち税金の徴収や公的保険などの社会保障の財源にも影響する。 その為に、経済界から、経団連の様なとても権力の有る団体の圧力が掛かったものと予測されます。 この国は、昔から資源の無い国であるが、人海戦術で国力を賄ってきた経緯があります。 つまり、たくさんの人柱の上に成り立ってきた経済であるという事。 今の介護現場を現しているようにも思います。 機械で賄える事業では無く、どうしても人の手による事業なので、長時間労働を強いるや、休日も少なくまるで馬車馬のように働かせている事の縮図のようです。 これら低賃金過重労働を、今後は外国人に行って貰うという事になります。 この外国人雇用政策は、外国人頼みなので、外国人に敬遠されると、もう後が有りません。
雑談・つぶやきコメント8件 - かーる
早番 日勤 遅番A 遅番Bをしています。 さすがに夜勤はお断りさせて頂きました。 失敗ばかりで びくびくして仕事しています。 本当に初めての仕事で 最初に2~3回ついてくれましたが人手不足もあり 何とか 聞きながらやっています。 しかし、要領わるく時間はかかるし トイレに連れて行くと必ず 便 と下位更衣ばかりで また 時間かかるから嫌みのあらしです。 一人では 無理なとき 応援を頼むと相手の方が 手が離せる状態かよく考えてから頼むのが普通でしょ。と言われ また 凹みです。 先輩は皆 60歳前後です。凄い きついです。 挫折中です。私無理なのかなぁ。気づくと涙がたれてしまい 女の武器をだすな。回りが迷惑だと怒られてしまいました。情けないだけです。 転職かなぁ。
職場・人間関係コメント12件