母は現在要介護2で施設で暮らしています。車いすで生活をしていて、食事のたびに職員さんが食堂まで連れて行ってくれます。特に施設の対応に不満があるというのではないのですが、いつも会いに行くと車いすの上に丸くなって座っているので気になっています。車いすが合っていないのか、姿勢が悪いのかわからないのですが、職員さんに聞いてもただし居座り方などを心得ていないようでした。幸い床ずれなどはできていないようですが、正しい姿勢を保てるよう何かサポートする方法があれば教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/26>車いすの上に丸くなって座っているので気になっています。
身体の拘縮が進行しているのかもしれません。
医師にご相談を。元ゴリラ
2017/7/26車椅子は移動時の安全の為、座面背面が後傾してます。(前方に落ない様に)
車椅子に座り続けると姿勢が崩れ易い(円背、ズリ座り、斜め座り)のはこの為です。
施設内でのお母様のすごし方は、職員のレベル、施設の方針(従来型、ユニットケア型)によって千差万別です。
一度窓口の施設長又は生活相談員や医務主任とかに、率直にお母様の状況を「今はどう。家族はどうして欲しい。」と相談して下さい。
あくまでも「施設(第三者)にお母様のお世話をお任せしている」とゆう貴方側の身勝手がある点はお忘れ無いようにご相談ください。たこいち
2017/7/26シーティングと言う方法が有る、詳細は福祉用具専門店や大手車いすメーカーに聞けばよい。
たこいち
2017/7/26歳なんだから腰も背中も曲がるだろうよ…老化を受け入れたくない坊っちゃんはこれだから。
文句があるなら連れて帰って面倒見てあげなよ。床ずれ無くて良かったね。ずっと在宅介護してたら出来てたかもね。そんなことも分からないの?
関連する投稿
- エス
叔父は脳血管性の病気のためある日突然倒れ、片麻痺となりました。片麻痺となった場合でもリハビリを早期に開始することによって回復するということで、本人も家族も頑張っていました。しかしいくら頑張っても一向に回復しているという実感を感じられず、とても疲れてしまっています。倒れてからもう半年もたちますがいまだに自分で歩くことができません。 同じような経験をされた方でも言語障害も残ることなく回復したという方もいらっしゃいますが、一体どれくらいで回復するのでしょうか。
教えてコメント10件 - くまきち
右片麻痺となってしまった義母はいつも姿勢が右側に傾いた状態で何をするにも難しそうです。日中は車いすに座っているのですが、それでも何度も直さなければいけません。特に食事をする時が難しいようで、左手にスプーンを持っていますが食べこぼしなども多いです。食べさせることもできますが、できるだけ自分でできることはしてもらいたいと思っています。誤嚥防止のためにも正しい食事方法を教えてください。
教えてコメント2件 - えり
昔からプライドが高く、怒るとすぐに手が出る義父が車で30分位のところに住んでいます。先日車を運転してわが家に来たのですが、その時の様子があまりにおかしく、もしかしたら認知症かもしれないと思いました。本人は手のしびれがあるとずっと言っていたのでそれを診てもらおうと言ってごまかしながら病院へ連れていくと案の定はっきり認知症だと言われました。本人にはまだ逝っていませんが、自分が何かおかしいと思っている様子はありません。怖いのは運転で、高齢者講習を受けに行ったときにもわけのわからないことばかり言うのでいったん中止となり、来月末に行くことになりましたが、そこまで待てません。警察に言ったら止めてもらえるでしょうか?
認知症ケアコメント9件