logo
アイコン
よせみて

糖尿病など発症してない段階で
ただ太ってる利用者さんに食事制限は行われてるか教えてください
私の施設では身長147cmで60kgの利用者さんがいて、毎月の体重測定で毎回増加しています
多分今後も増加するだろうと予想されてます
トイレ誘導のときや移乗は抱き上げてしています(オムツもしていますが、本人の希望でトイレで用を足すことになってます)
女性職員がみんな裏で悲鳴をあげながら抱えているのですが
この度、あまりに重いということで数少ない男性職員が休みのときは、男性職員が多い隣のユニットの男性職員に支援を求めることになりました
しかし皆さん遠慮して支援を申し出る人はいません
どのユニットも大変なのにその人のためだけに他ユニットから呼ぶのは…という人が多く、私もその一人です
更に、その利用者さんはユニット一気難しく
おやつを減らそうものなら怒鳴ったり機嫌悪くなり面倒くさくなります
職員みんなどうしたものか、と悩んでます

皆さんの施設では病気ではないにしろ太ってるだけの人に食事制限していますか?
本人が拒否してもしますか?

みんなのコメント

0
    • ともち

      2021/4/25

      糖尿もあり太ってる利用者いますがとくに食事制限してません。痩せないから体が重く足が痛いんじゃないかとかいつも、思います、その利用者に限っては…

      • ぜっと

        2021/3/10

        めんどせえから、もっと喰わせとけ。

        • はまぱんだ

          2021/3/2

          どう努力しても無理な場合は、一旦横になって頂いてポータブル利用されてる方がいました。トランスもしやすいので。あと他の方のコメントにある通り、病院から帰って来ると必然的にトイレ誘導はなしになってしまった方などありました。

          もう中でしてと言い続けるしか他にない環境もありました。

          食事制限は、体重増加ならしなくてはいけないかと思います。ただ、気難しい人に制限と言ってしまうと機嫌を損ねるので、食事やおやつの時間、席を工夫するなど配慮は必要かと思います。

          • まちまちお2021/3/3

            健康より機嫌を優先していいのか?

            いっそ、最高の御機嫌になるように貪り食わせるってのもありだけど。それはそれで思いの外早めに問題が解決する。というか消失する。

        • クマさん

          2021/3/2

          昔勤めていた特養では100キロ近い人(女性)がいましたね。
          入院したんですが、病院から排泄介助は無理だと言われてオムツにされました。以降はずっとオムツです。良くは無いけど必要悪だと思います。
          医師の指示で食事も少なめですが、そういう人に限って家族が面会の時にこっそりお菓子を食べさせたりするんですよね。
          今はコロナで面会禁止になったので、少しはダイエットできたんじゃないでしょうか。

          • ぜっと2021/3/10

            悪は100Kgの奴だろ。

        • めぐはる

          2021/3/2

          「もう少し太って、病気になったらダイエットしましょう」ってか?

          • かく

            2021/3/2

            入所施設なら体重管理してるでしょ
            ドクターからカロリー調整とか指示でてると
            思うけど
            そんな簡単に体重はおちないからねぇ
            簡単に短期間で体重おちるなら
            世の中に教えてほしい人いっぱいいるべ笑

            トランスについては
            体重に関係なく抱え続けるといつか腰が
            砕けるよ?
            男性職員でも同じです
            いずれ腰やらかす

            なので
            施設内で話し合って
            腰に負担がかからないトランスを検討しましょ

            3人介助で対応とか
            トイレにリフトつけるとか
            スライドでトランスできる設備導入とか
            その他いろいろ

            • うるたにー2021/3/2

              短期間で誰でも痩せられる!
              筋肉ダイエット笑

            • めぐはる2021/3/2

              短期間に落ちるのは筋肉。

          • よろろ

            2021/3/2

            管理栄養士さん、看護師ケアマネと話し合いしていないのですか?まず、そこからではないでしょうか?

            • めぐはる

              2021/3/2

              制限も何も、適正な量と内容の食事をしてれば、太り過ぎも痩せ過ぎも、適正体重に近付く。

              相手が怒鳴ろうが機嫌が悪かろうが、知った事ではない。それをしないなら職務怠慢。

            関連する投稿

            • アイコン
              がわがわ

              こんにちは。 わたしは、不妊治療の末に妊娠をして通所施設で働いています。 すこし前にいたパートさんは見守りメインの仕事でしたが、わたしは変わらず移乗や入浴介助を行っています。 そろそろ体調面で不安がでてきて、身体に負担のかかる業務からはずしてくれないでしょうかとお願いしたところ受け入れてくれませんでした。 なぜ、以前のパートさんと違うのか聞くと介護士の資格を持っていないし人手が足りないから仕方がないとのこと。 介護福祉士を持つ女性は働きながら女性としての妊娠したときの制度や法令はつかってくれないのでしょうか… 子供の命を優先にやめるべきと言う意見もとてもわかります。しかし、働く妊婦を守る制度があるのに介護士には人権がないのでしょうか…

              働くママパパ
              コメント0
            • アイコン
              すけ

              介護士の平均年齢が確か50歳以上って、TVで話していました。言われてみれば、当施設も殆どが50歳以上でケアマネも看護師もおば様ばかりです。 これでは、業界でも老々介護になると思うし、若い介護士もケアマネも今の業界なら、やりたくないと感じてます。今後、業界はどうなるのでしょうね?

              介助・ケア
              コメント29
            • アイコン
              ふぇぐ

              サ高住(4階建て)に務めてます 朝食後に痰がらみの咳をし、鼻水もたれてた方がおられました。 その方は「大丈夫。大丈夫。」と話され3階の自分の部屋に戻られました。気になって様子を見に行ったらトイレではいておられました。嘔吐が落ち着き、口をゆすいでもらって頭を少し高くして右向きで横になってもらいガーグルベースを用意しました。血圧は180、熱は37.7~37.2(脇の汗を拭いたりして測り直しました)spoa2は97%でした アイスノンをしナースコールを近くに置き離れました 看護婦さん(この方しかおられません)に報告し、私は別の業務へいきました。2時間後様子を見に行くと落ち着いておられました。 その時、その方は「もう平気だよ。でも誰も来てくれなかったから心細かった。」と話されました どうやら看護婦さんは様子を見にこられなかったそうです。 後で他の職員さん聞いたのですが1階ホールで他の利用者とオセロしてたりお茶飲んだりして、見守りしていたそうです。 他のスタッフに交代できたのに 私は介護士の仕事についてまだ半年なのですので看護婦の仕事はよくわからないですが、様子見に行くものでは無いのでしょうか??

              職場・人間関係
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー