logo
アイコン
はなちびくろすけ

79歳の母、介護1、軽度の認知症と診断されて6年になります。最初のころは何度も同じ用件の電話がよくかかってきましたが、最近は自分からかけてくることはほとんどなくなりました。そこで今のいちばんの悩みは、服薬や点眼の確認の電話をしている最中、水やコップを取りに別の部屋に行くと電話中だということを忘れて、子機をどこかに放置したままにして連絡が取れなくなってしまうことです。最長8時間以上話中のままということがありました。子機が行方不明になり、NTTに警告音を流してもらっても全く解決できなかったことがありました。携帯電話は電源がきってあることがしばしばです。電話の使い方で同じような悩みのかたや解決方法のアドバイスが頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • にゃーん

      2021/4/28

      多分ですが、もう1人暮らしはそろそろ無理に、なって来ている様ですね。施設など検討なさる時期かと思います。

      • にゃーん2021/4/28

        見守りカメラなどの意見もありますが、それも何かあってからでは意味が無いと思います!

    • たく兄

      2021/4/28

      日々の介護おつかれさまです。
      既にお答えの方がいますように、見守りカメラやテレビ電話のような、こちらから発信や確認、終了が任意にできるものをおすすめします。
      ご記載の通り、固定電話や携帯電話はどうしてもご本人様の認識に依存する部分がありますので、認知能力の状態次第で全く役に立たない状況があります。
      ただ、デイサービスヘルパーで少なくとも毎日1回は無事を確かめられる環境が作れているようですし、ご家族様の訪問頻度からもそこまで遠方からの介護ではないように感じます。
      電話やカメラのような間接的な手段に頼らずとも直接の訪問による安否確認だけでも良いのではないでしょうか。
      服薬の確認自体は必要なことですが、仮に通話ができたとしても飲んだ飲まないの真偽確認は結局直接の訪問を待つしかありませんし、24時間図全ての部屋を確認できる環境を作るのは現実的ではないでしょう。
      こちらもお答えの方がいますように、お一人暮らしに限界が来ていると判断して、施設入所を検討する段階にあるのかもしれません。
      どのような選択肢を取るのかはお母様、ご質問者様方ご家族の意向次第ですが、皆様にとって安心のできる環境が整うと良いと思います。

      • なおこ

        2021/4/27

        施設にぶち込めばいいんじゃないの?

        • そうし

          2021/4/27

          見守りカメラのご利用はいかがですか?

          • はなちびくろすけ2021/4/27

            ありがとうございます。以前から検討してはいましたが…再考してみます。

        • れんたろう

          2021/4/27

          最大8時間話中って…
          相手が切れば切れると思うけど

          相手もずーっと切らずにいたのかな?

          子機が昔の黒電話で受話器もどさないと
          いけないタイプとかじゃないでしょうし笑

          まぁ
          電話機を相手が切ったら
          こっちも切れる電話機に変えればいいんじゃない?
          そして
          心配なら誰かが毎日訪問して
          確認するしかないと思います

          • さっち

            2021/4/27

            なんの解決もなりません。再度認定調査をし、電話で済まさず月に数回様子見にいった方が宜しいかと。

            • はなちびくろすけ2021/4/27

              ご意見ありがとうございます。週に3回デイサービス利用、週に4回ヘルパーさん、週に3回は兄弟で交代で訪問しております。午後からしか行けないので、朝の服薬、点眼の確認に電話しています。

        関連する投稿

        • アイコン
          とぴお

          私は、高校卒業で18歳なんですが新しく入った職場でまだ1ヶ月にも経たないのにアクシデントを2回起こしてしまいました。 1回目は配膳間違いで2回目はオムツ交換の際柵に頭が当たってしまい内出血を起こさせてしまいました。 1度目は反省してないようにしているのですが2度目は何もかも頭がパニックになり、どうしたらいいのか分からなくなり休憩時間に泣き崩れてしまいました。 皆さん大丈夫だよと言ってくださるのですがまだ入社1ヶ月も経っていないしきちんと介護の勉強を高校で行ったのにこうなってしまったので自分のこれまでの勉強の努力はどこへ行ったのかと自分にも怒っています。 職場の雰囲気は職員によってマチマチで苦手な方がいる時などは自分が焦ってしまい空回りすることが多いです。 時間通りに行えないことも多くてその度に焦ってしまい職員の人に焦らなくてもいいんだよと言われる始末。 自分は介護に向いていないんでしょうか?

          ヒヤリハット
          コメント18
        • アイコン
          おくります

          とある利用者さんから、嫌われているみたいで 。レクリエーションや、口腔体操など、私が皆さんに指導するとなると、目を閉じて参加されません。悲しいやら、不愉快やらで正直やりにくいです。認知も無くクリアな人なので、一層。 嫌われてるというか、女性で一番下っ端の私の言う事は、聞きたくない みたいな。これ、嫌われてるに入りますね。嫌われるような事は一切していません。何となくの相性なんでしょうか。

          認知症ケア
          コメント14
        • アイコン
          ぽっけくん

          都内の特養勤務です。昨年の大型台風があったかと思いますが、うちの施設では台風の数日前から看護師は全て休みにするという決断をしてました。もちろん介護は通常通り全て出勤です。正直介護職員の中では皆呆れてました。 施設から近い遠い関係なく全ての看護師が休むなんて想像もしませんでした。 言ってみれば看護師なくても施設がまわせるということだと思います。 それならば福祉士にもっと権限を広く与えて看護師などいなくても施設が維持できる仕組みのほうが良いのではないかと考えてしまうのですが… みなさんはどう思われますか?

          雑談・つぶやき
          コメント8

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー