logo
アイコン
たいさ

脳卒中で片麻痺となってしまった母の介護を自宅でしております。今まではベッドを起こして食事をしてもらっていたんですが、つい先日から来てくれるようになったヘルパーさんに椅子に座ってもらって食事ができるのではないかと言われ椅子に座っての食事に変えました。

するとそれまであまり食べなかったのによく食べるようになり、座っていられるのならトイレにも行けるのではないかとおむつではなくポータブルトイレの使用をスタートしました。

ヘルパーさんによるとベッドを起こしての食事は手が使いにくいしむせやすく、おまけに床ずれもできやすいそうです。

あのタイミングで頼んで本当に良かったです。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    じみー

    車いす(立ち上がること、手すりを持って少し移動はできる)で生活している要介護の高齢者ですが、温泉に連れて行てあげたいと思っています。一泊旅行はちょっとハードルが高そうなので、日帰りとか、バリアフリーの個別の温泉があるところに行ってはどうかな、と思案しています。 とはいえまだ利用したことがないので、どんな感じで計画したらいいのかな?と悩んでいます。家からは車で1時間ほど行ったところに、こういう個別の温泉が付いた日帰り温泉があります。もし利用されたご経験がある方がいれば、コツとか考えておくべきこととかアドバイスいただけたら嬉しいです。 まえから温泉旅行が大好きだった祖母を、何とか楽しませてあげたいんです。

    教えて
    コメント1
  • アイコン
    たこいち

    87歳の父が、脳梗塞で 介護3です 左手マヒで、リハビリ施設に 入居中です 認知症で、夜、まったく、落ち着きが なく、サクの上からも 出ようとします 主治医は、脳か精神的か 区別がつかないと、言ってます 糖尿病、前立腺肥大などの薬を 使用してます こんなにも、夜、動くのは 認知症に 多いので しょうか もうすぐ、家に帰ってきますが、どう 対処したら いいのでしょうか?

    認知症ケア
    コメント2
  • アイコン
    連休

    90代の祖母は大腿骨警部骨折で手術をしました。ただ病院では毎日30分のリハビリの時間以外は1日中おむつを付けており状態で、本人の意欲も低下していました。 退院後もおむつでしたが、本人のトイレに行きたいという思いが強かったこともあり家族が団結してトイレに行けるよう努力しました。何とか立つ力は残っていたので介助しながらポータブルトイレへ。何度も繰り返すうちに今では伝い歩きですがトイレまで行けるようになりました。 リハビリというのは生活そのものを言うんだなということを学びました。

    介助・ケア
    コメント1

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー