選択子なしです。
まだ20代なので60年70年後のことなどまだ分からないのですが、このまま行くと孤独死しそうで不安です。
旦那を看取った後親族がいない場合、どういう生き方がありますか?
徘徊して警察のお世話になる未来もあるのかなと思うと心配です。。
みんなのコメント
0件ミロク
2023/2/28想像つかない。私は40代後半まで現場でスキルアップして、いろんなところいって
相談員、管理職になりたい。50近くなったら、講師か地域包括やりたい
65で定年制して引退して
家族がいたら、過ごしていて。75歳までポックリいきたい。ユーザー
2023/2/27先のことなど不安は誰でもある。
私は49ですが、70くらいにはきっと安楽死制度が認められていることを願っています。施設になんて入りたくないし。イソップ
2023/2/27隕石落下を心配するくらい滑稽。
>徘徊して警察のお世話になる未来もあるのかなと思うと心配です。。
超高齢化社会になったら、徘徊してても警察が世話してくれない方の心配はある。
まぁ心配した所で、どーしよーもないが。あ
2023/2/27日本が存在してるかも
地球が存在してるかも
わからん- 合格平均点2023/2/27
それ以前に、明日あなたが朝日を見られるかも、ワカラン。
めめ
2023/2/27お気持ちは分かりますが、今楽しめることをとことん楽しんでた方が良いですよ。
それでも不安でしょうから、具体的にはお金を用意しておくとか。
でも、生活保護で独居で楽しく暮らしてる人をたくさんみてるから、その人次第だなぁとは思います。愛
2023/2/27見守り体制の整った施設に早めに入って置くことです。
私は子供が居ますが、上気の様な施設に入れるように考えています。
亡くなってからのことは良いじゃないですか?何とかなります。早め早めに予定を立てて準備しましょう。
関連する投稿
- ポン酢
シフトによっては女子会みたいになる職場。そこに入っていけなくて辛いです。自分達の話で盛り上がってらっしゃるんですが、私は、仕事がないときはそばで笑ってるだけです。 介護の現場ってこんなことが多いのでしょうか。 昔からママ友や近所付き合いが苦手だったので、行くのが憂鬱です。
教えてコメント6件 - もも
母は、介護付き有料老人ホームです。コロナの影響あり嗜好品を持って行き職員が預かりおやつの時間に提供してます。認知はないのですが、誤嚥したら困るので目の前で食べる様に。と預かりになり手元にありません。以前からずさんな管理で参っています。改善を申し出る等すると、結果母にしわ寄せがきてるのでだまってましたが、先日雛祭の行事に合わせて持って行った雛の絵柄入りの缶物のお菓子は、もともと入ってなかった事になりました。孫がリボン付けて入れ家族で確認して入れたのに。この様な場合、どうしたら良いのでしょうか?どこの施設でも当たり前なことなのでしょうか?
教えてコメント3件 - まりも
母は癌で退院後、帯状疱疹になってしまいました。 満身創痍かつ筋力もないので、家の中で何度も転ぶので、親の施設入所も考えています。一時的にショートステイをケアマネに相談しましたが、癌と帯状疱疹がでてるで難しいと断られました。癌手術などすると、施設入所は難しいのでしょうか? またこういう人の場合、どの施設なら入居できるのでしょうか?知識なく、ご教示いただけると助かります。
教えてコメント6件