近所に一人暮らしのおばあちゃんがいます。とても気立てのいいかただったのですが認知症を発症したらしく、最近困っています。
うちの家の横に小さな畑があり、野菜を植えているのですが、それを勝手に取っていってしまいます。始めはだれがしているのかわからなかったのですが何度かおばあちゃんがとっているところに遭遇してしまいました。
一見会話も普通なのですが自分の行動がよく分かっていないことがあるらしいです。民生委員の方にお伝えはしていますが改善はされていません、、、。
身寄りもないようなのでこれからひどくなったらどうするのだろうと心配です。
うちの場合こんな感じの対応ですが、人によったらすごく怒る方もいると思います。
認知症という病気であるにしろ、どこからが犯罪となるのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/27畑を有刺鉄線で囲んでみたらどうでしょうか?
たこいち
2015/6/8朝食にしようがヤギに食わせようが神に捧げようが、盗られた側には関係ない話。
たこいち
2015/6/7常識的に考えて、認知症患者の犯罪や精神・知的障害者の犯罪などは、仮に裁判に掛けられたとしても、一般の刑務所に送致される事はあり得ないです。
医療刑務所とは、精神上または身体上に何らかの疾病・障害がある受刑者を収容し、治療することを目的とした刑務所です。
内科、外科、整形外科、精神科、泌尿器科、眼科などの色んな科が備わっており、特に八王子医療刑務所と大阪医療刑務所は総合病院として認められている「病院」でもあります。
重度の認知症患者が収容されている施設送致などが、妥当と思います。
意識があって罪が問われるように、意識が薄いと罪状認否が出来ず、病気ととらえます。
ですので、罪には問われないという事です。
賠償問題はまた別の話にはなります。たこいち
2015/6/6最近は高齢者によるストーカーもあるし、スーパーの万引きも高齢者が意外と多いというから相応の法改正が必要かも知れないです。誤ればいいんだろう!とか、金を払えばいいんだろう!とかいう開き直りを許さないことでしょうか。老齢だと怖いもの知らずで大胆不敵な行動もある・・・この前、ビニールの各エロ本を5冊もレジに持ってきて精算時に「値段が違うじゃないか!」と文句を言う70~80爺がいた。「消費税(外税価格)が加算されています」といっても不満タラタラだったがエロ本ごときでケチケチするなよ爺さん!と言ってやりたいのを我慢。家に帰ってニヤニヤよだれ?・・・心筋梗塞に注意してくださいよ。
たこいち
2015/6/5とりあえず犯行現場を写真が動画で撮っときましょう。
で先方の家族などに見せて対応考えるのがベストかと。わらび
2015/6/4裁判などにするつもりはないのですが、地域包括支援センターに相談、というのは良いかもしれません、ありがとうございます。
将来自分がそうなったら、、、と考えてしまいます。
コメントをくださった方々、ありがとうございました。たこいち
2015/6/4頻回に野菜を取られるようでしたら、せっかく愛情を込めて育てたものを取られるのも悲しいので、地域包括支援センターに相談をして罪に問うのでは無く損害を請求しても良いと思います。野菜を取られないように柵を建てる等の自己防衛も同時に行ってみてはいかがでしょうか。
たこいち
2015/6/4認知症高齢者であっても犯罪行為に対しては刑事上の責任と民事上の責任を問われるのは健常者と同じです。ただ認知症があるとその事を考慮され手続きはより複雑になります。認知症があるからと言ってただちに責任能力が無いとは判断されず、犯罪の程度、その犯罪を犯した時の状態や状況、動機、生活歴、専門家である精神科医の意見、鑑定書等を通して総合的に裁判所が責任能力の有無を判断します。
責任能力が限定的にあると判断されれば減軽され罪の程度により刑務所に入る必要があるとされれば、状態により通常の刑務所では無く医療刑務所へ移送されます。責任能力が無いとされても、その犯罪の程度や様態により検察官の申し立てで精神科での入院や通院の必要があるか鑑定が行われます。殺人・放火・強盗等の重大な他害行為を行った場合は指定精神科病棟へ措置入院などが行われます。
刑事責任とは別に民事責任も問われます。本人に責任能力が無い場合は監督義務者等に損害賠償等の請求が出来ます。
身寄りのない方で今後認知症が悪化し生命の危険があるような場合は特別養護老人ホームに措置入所が行わたり、何かしらの支援がされるはずです。民生委員が知っているなら地域包括支援センターや市町村に連絡もしています。
身寄りのない独居の高齢者も増えていますので地域で支えていく活動や組織作りが進められています。困った時はお互い様とは言え、孤独死や火事や近隣住民とのトラブルなど心配になりますね。
一度、地域包括支援センターに相談して具体的にどんな活動をすれば良いのか地域住民の方達と市町村を含めた話し合いを持たれてはどうでしょうか。たこいち
2015/6/4その認知症老婆、取った野菜をどうしているのか?朝食にしゃれた野菜サラダでも作って経費の節約をしていたなら犯罪?かも。そのまま近所のウサギやヤギに与えていたなら良しとしましょう。
たこいち
2015/6/4認知症の方の行動、どこからが犯罪??
犯罪行為は、一律(一般と同じ)ですが認識があるのか?は皆さんの回答通り司法判断になります。たこいち
2015/6/4ほんとそうですね、意識があって罪を犯す者とは違い、まさに罪を憎んで、人を憎まずですね。
議論が進んでいく上で、あまり誤解や語弊が生じて彼らを迫害しないかとも思います。
過剰や行きすぎは良くないと思います。たこいち
2015/6/4おそらく現行の法律では、一切罪には問われません。
意識がしっかりしていないために、判断能力と責任能力がとても低いためです。
それ相当の処置がとられるとは思いますが、重度の認知症患者の専門病棟や施設などに送致。
損害賠償などは、ご家族や親類などに請求されるとは思います。
せっかくですので、知的障害者等が介助員などに噛みついたり、指で目をついたりして怪我を負わせた場合にも同じという事です。
これを機に、問題提起をして議論が進み、はっきりとした明確な基準やガイドラインや法整備などが進むと良いのですが。陸奥雷
2015/6/4法廷で裁判官が判断。
たこいち
2015/6/4窃盗だけでなく交通違反や性的いやがらせなど、様々なことが問題になっていますね。司法が判断する場合にはケースバイケースみたいですが、、、あまりに身近なところで起こっていると、対処の仕方に悩みますよね、、、。
関連する投稿
- たこいち
認知症と糖尿病で要介護2の父と2人暮らしをしています。 私は夜勤がある仕事をしているため、デイサービスに加えて私がいない間は徘徊介助や服薬管理などのためにヘルパーを利用しています。 正直限度内では収まりません。 政府は自宅で介護をというように移行していきたいようですが、実際には難しいように思います。 しかもうちのように経済的に楽でない暮らしをしていると施設入居もままなりません。自分の老後どころではないです。 今後サービスが減る&負担額の増は考えられても、これ以上サポート体制がよくなるとはあまり考えられません。 介護難民は増え続けていくしかないのでしょうか、、。 認知症患者が増えていくとこの先いったいどうなるのだろうと不安です、、、。
お金・給料コメント11件 - たこいち
本日、選挙権が18歳にまで引き下げられた法案が通り、来年の参議院選挙から実施されます。 未成年にも拘らず、社会的重要な判断能力と責任能力が出来るかどうかの賛否は在りましたが可決しました。 これにより、少年法の改正も併せて行うという議論が巻き起こり、今後そこかしこで紛糾が巻き起こりそうです。 少子化で1人当たりの高齢者を支える数が圧倒的に多く、金銭的な負担もあることから、どう考えても支えきれない状況です。 介護事業者もこれら若い担い手を確保するのに四苦八苦している状況のようです。 若い彼らだけに託して良いのかどうか?そんな風に考えている、今日この頃です。 何か妙案があればよいのですが、決定打はないにしても良いと思えるご意見は在りますか?
雑談・つぶやきコメント77件 - たこいち
どこの施設も地域交流が盛んなことを売りにしていますが、実際にふらりと地域の方が来る、なんてことはうちの老健に限ってはありません。 ある特養で施設の一室を地元の中高生の自習室として開放しているというところがありました。大学生・社会人のボランティアの方が教えているそうです。 週に1回の試みということでしたが、若い人たちが自然と出入りする環境は入居者にもなかなか好評だとか。ですが施設としての運営や業務に追われる中こういった試みはなかなか難しいというところがほとんどではないでしょうか。 ボランティアの受け入れとかだけでなく、地域の方が立ち寄りやすいようにどんな試みをされているか参考までに聞かせてください。
職場・人間関係コメント7件