実家が喫茶店です。私も週に何日か手伝っているのですが、困ったお客さんがいます。週に2日来てくださる高齢のご夫婦で、常連さんです。とても良い方たちなのですが、奥さんの方は認知症のようです(ご主人が毎回同じことを何度も説明している様子を見ての判断なのですが)。お二人は1時間ほど滞在するのですが、毎回のように奥さんが使用した後のトイレがすごいことになっています。オシッコをうまく便座でできないのか便座も便座の下も汚れています。それに気づいてからはそのお客さんが使ったあとはすぐに掃除するようにしています。でも毎回間に合うわけではありません(モーニングやランチタイムで忙しい時など)。だからと言ってトイレを使わないでほしいというのも申し訳なく、、、こういった場合どういえば傷つけずに済むでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/30う~んと考え込んでしまう。
やはりどう考えても、公共の場である以上は、何らかの形でセーフティー措置が必要。
例えば、他人やお店に迷惑が掛からない様に、リハビリパンツなどの装着をする配慮も必要だし、お店側も理解と配慮が必要。
一方向では無く、双方向が望ましい。
正直に言うと、お店側は堪ったもんじゃないと思う。
なので、理解は必要だが基本的には、老夫婦側が配慮を怠らない様に講じる事がどうしても必要。
それとなく、伝えてあげる事かな。日の出
2017/7/30この高齢のご夫婦にとって 五十嵐さんの喫茶店は憩いの場であり、社会との繋がりを持つ貴重な場所なのでしょうね。団塊世代の軽度認知症の方が増えつつあるこれからは こうしたお客様が増えるかと思います。ご主人様にそっと 傷つけないようにトイレの事をお話ししてみてはいかがでしょうか?悪意あってのことではないので理解し、奥様がトイレを使用した後に点検して下さるかもしれません。私も先日病院の帰り院外薬局のトイレに入ったら、大便を使用した後流して無い場に遭遇し、薬局の方に そっと「トイレが詰まっているのかしら?」と耳打ちしたら急いで清掃をしてくれました。気持ちの良いものではありませんよね。息子の店ではスタッフが1時間ごとにトイレの点検(汚物・洗面台の水はね・ペーパーの補充・手拭きペーパーの処理)をしています。
関連する投稿
- たこいち
遺産はちゃっかり貰う、しかし介護はノータッチ、口は出し、介護じたいは嫁にさせる こんな実子、多いですよね?あなたはどうですか?
教えてコメント23件 - ららこっぺ
寝たきりだった義母ですが、理学療法士によるリハビリを終えて何とかベッドのの横から足を出して座ることができるようになり家族ともども喜んでおります。 ただずっと座っておくことは難しいらしく、義母の体を後ろから、または前から支えないと倒れてしまいます。 座椅子を試しましたが体がずれてきてダメでした。なにかないでしょうか?
教えてコメント2件 - りっち
もうすぐ退院してくる母の部屋をどこにすればいいか悩んでいます。父は他界しており、私たち家族と同居しています。入院前は庭の離れで暮らしていました。 脳血栓の後遺症で手足に軽いマヒが残っているのですが着替えは自分でできますし、手すりを付ければ歩行にも問題はないと思います。ただ離れにはトイレはありません。ポータブルトイレを置くかトイレを作って離れに住むか、私たちの家の1つを母用にしてもいいのですが小学生低学年2人がいてうるさいので落ち着かないのではないかと、、、 本人は離れが良いというのですが大便をする度に呼ばれるのも、、、どうしたらいいでしょうか。
教えてコメント5件