みんなのコメント
0件クマさん
2021/3/18まず、常識の範囲内で清潔な施設。
重症者はいても、徘徊や問題行動がいない施設。
職員の退職者が少ない施設。かな。
特に問題行動が多いと、どうしても職員がその人に時間を割かれるので、軽い人ほど放置になります。結果として、軽い人の認知症が進みます。
退職者が多い施設はブラックですね。職員同士もギスギスしてるので、そんな施設に預けたくないです。うっふーん
2021/3/18既に両親とも他界しておりますが、施設を決める基準として施設臭が無い(少ない)掃除と環境整備が行き届いている所でしょうか。
処遇面については、ぱっと見るだけでは分からないところも多いので。
あとは、せかせかした雰囲気の無い所ですかね。- こまきた2021/3/23
仕事の面接に行ったときも
尿臭がないか、掃除が行き届いているか見ますね! - のぶさん2021/3/18
同感です。
のぶさん
2021/3/18そうだ、求人が頻繁に出ている施設は🙅🆖⤵️だわ。そこが肝心だわ。( ^ω^ )
- こまきた2021/3/23
分かります!
職員が定着しない何かがあります🙀
れい
2021/3/17シーンとして利用者さんの声があまりない施設より、利用者さんの声がよく響き賑やかな施設の方が良い施設だと聞きます。
うちの施設も、こだわりも強く主張が頻回で、声の大きい利用者さんが多く賑やかです。
その分、利用者様同士のトラブルも多く、職員への罵声も多く、大人しく主張ができない利用者さんの優先順位は低く後回しにされます。
そんな施設に入るのは怖いです。
こだわりも主張しないし、多くは求めないから、静かな施設に入りたいです。
利用者さん同士のなじり合いや職員への罵声を聞き続ける老後の日常は不快です。
シーンとしている方がましです。- のぶさん2021/3/17
そうですね、自己主張が強く我が儘な人や他の入居者に迷惑を掛ける人がいる施設は嫌ですね。
酷い人は他人の部屋へ勝手に入ったり、面会に来ている他の入居者親族に買い物に行ってくれなど言う人もいます。施設内に留まりデイサービスなど外へ出る事のない施設は入りたくないですね。
じょいじょ
2021/3/17利用者さんが
明るい表情でノビノビしている施設。
近いところがいい…ろっそ
2021/3/17俺に従順であるかないか。
- のぶさん2021/3/17
おい おい(^^;
れいぞう
2021/3/17臭い、費用、個室、トイレの数や広さ、食事苦手な食べ物への対応、かな?
こたうり
2021/3/17職員の待遇が良い所。
- のぶさん2021/3/17
そりゃそうだ!ホワイト施設なら穏やかな時間が流れている。
まくろ
2021/3/16料金を抜きにして考えるなら、自由度の高い所かなー。
決まった時間に食事レク風呂とかは嫌だwジャンクフード食べたくなる日もあるだろうし、お酒飲みたくなる日もあるだろうし、1人で三はしたくなる日もあるだろうし。
そういうのが自己責任で許されて、職員が怒らない所がいい。- のぶさん2021/3/16
職員、入居者がお互いに思いやりを持って接する施設があれば可能でしょうね。そんな施設が何処かにないかなです。探してみよう。( ^ω^ )
ぶろみす
2021/3/16利用料の安い所。
のぶさん
2021/3/16年金をあまり貰ってない人や貯金がない人は自宅で👨👩👧が頑張って介護しているのですね。これが日本の現実なのかと改めて考えさせられます。
くのじま
2021/3/16食事の美味しいとこ
- のぶさん2021/3/16
いえてる
- くのじま2021/3/16
楽しみというか
毎日だからねぇ
美味しいとこじゃないと
まずい飯ずっとは耐えられぬ笑
ちょろ
2021/3/16自分だったら〝今の職場(施設)〟→知ってるスタッフに介護されるの恥ずかしいでしょう?あっ!認知症になってたら関係ないか。
親だったら…。衛生面とお値段。→タダでは入居できません!ですよね。- ちょろ2021/3/16
あっ!あと自分にしても親にしても、イジメはNG。
- のぶさん2021/3/16
お返事、ありがとうございます。
料金がネックですね。月に20万円払っていると聞き10年で2400万円かと思うとため息がでます。
のぶさん
2021/3/16確かに、一旦パートやバイトで入り中の様子を見るのが一番ですね。
私は派遣で病院と施設を経験していますが
入居者に料金が高いと言われ、答えようがなくて困った事があります。
働いている人も資格のない人が結構いる所もあり怖いなと思った事がありました。やまねこ
2021/3/16職員と施設の質かなぁ。
大体の施設はアルバイトやパート募集してるので、そこに普通のパートとして潜入します。
でどういう風に仕事してるのか、どういう雰囲気なのか、どういう上層部なのか確かめます。
一番確実かと。- ちょろ2021/3/16
職員の質かぁ。
自分も人の事言えないしなぁ(^_^;)
関連する投稿
- さくの
うちの施設には、施設長とリーダーの間に、管理者と言う役職の方がいます。 入社した頃は、リーダーや看護師、ケアマネの意見を纏める存在と思っていたのですが、違いますでしょうか? どうしてこのような話をと言う理由は、多職種の連携が殆ど機能していないのです。リーダーもその下のスタッフも、看護師もケアマネも、各々の持ち場で試行錯誤し、すぐ上の管理者へ報告するのですが、まるで他人事なんです。それなら、その人を飛び越えて施設長にと思うけど、まだ一年目なのでマナー違反なのかなとも思ったりしています。 雰囲気はとても優しいホンワカした年配の女性なので、一応皆その管理者を立てて相談するのですが、結局何のアドバイスも得られません。 それと、ある時聞いてしまったんです。私は好きで管理者になったんじゃない。こんな仕事何が楽しくてやってるの?と。まあ、確かに楽しんでやる仕事ではないけど、それを聞いてから暫くは、仕事へのモチベーションが上がらずしんどかったです。最近ようやく軌道には乗って来ました。しかし、その管理者さんへの違和感が拭いきれません。古くからいる人は、あの人が管理者になってから揉め事か多くなったとは言っていますが、最近入ったこちらは疑問だらけです。 何の管理もしてないのに、管理者のポジションがあるのは何故でしょう。
職場・人間関係コメント10件 - れいぞう
認知症患者とクリアな方のいざこざ。 どちらが悪い?
認知症ケアコメント16件 - おしゃとも
最近特に思うのが、利用者の薬についてです。 まず、100名程の施設ですが、眠剤を服用する方が半数近くいます。それによって夜間帯は、服薬させるだけでかなりの時間を要しますし、そんなに必要かなと。拒否する方も少なくないです。 あと通常の薬の量も多く、どうしても薬自体拒否される方々もいて服薬出来ない利用者もいます。勿論、報告等はしていますが。 必要な薬は当然あるのですが、量の多さや拒否もあり飲まなくても医師や看護師がどうすることもなく、薬ってこんなんでいいのか?疑問に感じます。皆様は、薬についてどう感じていますか?
職場・人間関係コメント11件