皆さんの職場では朝礼は勤務時間前にありますか?それとも勤務時間からでしょうか?
労働条件通知書の時間より前に来て朝礼への参加を義務付けられている場合、それは前残業に相当して残業代の支払い対象になります。
例えば朝礼が15分前に始まるとして2日で30分のサービス前残業。月20日勤務するとしたら300分、即ち5時間のただ働き。1年で60時間。残業代の請求の時効は3年ですから180時間分。時間給に換算して1000円で働いてる人の場合、18万円に残業代として25パーセント割り増しした22万5千円をドブに捨ててきたことになります。具体的な数字を出すと実感わきません?
実際農協がかつてこの件で1億8千万の支払い命令を受けています。ただそれも2014年のこと。
介護業界の労働環境は7年は遅れているというのは悲しいことだと思うし、働く側も勉強しなければと感じています。
みんなのコメント
0件ごんたが
2021/6/11昔勤めてた施設は「30分前に出勤して引き継ぎや連絡事項を済ませ、朝礼に出る」という裏ルールがあった。
さらに「勤務終了後も30分は他の仕事を手伝う」というのも。
毎日合計1時間のサビ残ですよ。すぐ辞めました。
介護施設の労働環境は、7年どころか昭和の常識がそのまま残ってるような気がします。- ミッシェル2021/6/11
そういう施設は今の時代、人を集められないでしょうね。若い子なんかはおかしいと思ったらネットで調べられるから、素早く損切りできる。
- ごんたが2021/6/11
甘いですね。労基はそんなに簡単に動きません。
まず企業ぐるみでやっているという確たる証拠。
それから複数の証人が必要です。居づらくなるのを覚悟で証言してくれる人がどれだけいる?
しかも会社だってわかってるから、そんなに簡単に証拠をつかませない。
例えば有休をとって処罰されても、それが「有給をとったからだ」という明確な関連付けがないとしらばっくれますよね。
でなきゃ労災だと認定させるのに裁判沙汰にまでなりませんわな。
そんなことするより転職した方が色々楽だということです。 - かぴ2021/6/11
ここの不満や愚痴程度の話しを
口頭で労基にもっていってもねぇ
対応早くしてほしけりゃ
労基が動きやすいようにしないと笑
ポンコツなのは労基じゃなくて…笑
- かぴ2021/6/11
介護業界だからじゃなく…
その会社の問題であって
そこで働いてる人達の問題なだけだと
思う
人間関係とかは話し合っても
その人達が変わらないとどうにもならない
けれども
就業については労働法など法律で
がっつり決められてるので
法律まもってなきゃ違法で取締られるから
ねぇ
ただう、たえなきゃ取り締まりもできない
んで
なーんにも変わらないままなだけだよ - みもみも2021/6/11
逆らう訳ではないけど、そう簡単に辞められないし、労基なんて行く気力なんてない。愚痴はあってるけど、私は多少の時間外労働やっている事業所等の方が大半と思ってます。
施設等ってそんなに恵まれたところなんてない、もし辞めて転職を繰り返したらいつまで経っても一番下っ端で苦労するのみです。もし、転職しても時間外労働意外に、多くの問題を抱えているのが介護業界と思う。
こうちゃん
2021/6/10金の程度に働いとけ。
みもみも
2021/6/9うちは、15分前に朝礼してます。ただなぁ、それを可笑しいって言えるスタッフいないよ。結構、勇気もいるし、簡単に労基へなんてコメントもあるけど行く人ってそんなにいないと思う。だから、現状に従うしかないですしそれでも構わないと感じてます。
よくは分からないけど、うちのような施設が殆どではないかな。- もくれん2021/6/10
会社的に残業代を発生させたくないなら勤務時間の前倒しがベストかと思います。帰る時間もその分早める。
い、ほ、う、な、状態を放置すれば従業員40人の事業所であれば一人22万5千円の残業代の場合900万円の支払義務が一気に生じます。労基署が調査にはいる時はう、っ、た、えてきた本人以外にも同じことをやってるだろうと判断しますから。
い、ほ、うは高くつきますし、それだけ職員からふ、せ、いにお金をま、き、あ、げていたということですね。 - ホワイト2021/6/10
労働行きました。
かぴ
2021/6/9勉強もなにも…
始業から終業まで
その間の休憩時間以外が就業時間なんで…
時間外に就業したら時間手当を請求
もちろん朝礼も会議も
就業時間外なら時間外手当請求
始業時間前から時間外手当も出さずに
朝礼とか違法なことやってる
とこあるなら
労基にかけこみましょう- るーふ2021/6/11
お役所仕事は書類と承認といろいろ
実施までが遅い事はしかたないけど
仕事せずに公務員として給料もらってる人
いるのかな?笑
なんも行動起こさない理由が
公務員が仕事してないと思い込んでとか…
イタイ笑 - すきやき2021/6/11
公務員て仕事してるんだーー
関連する投稿
- フランシス・アルバート
住宅型有料老人ホームに夜勤専従で勤務しています。パートで72歳の正看護師さんが排便を出すことに凄く固執されており、自分のさじ加減で何滴ではなくビューッと入れてしかも記録には10滴とか、酷いときは記録なし。幾度となく排便ショックを起こしたりしています。 朝ラキソを飲ませご自分は13時で退社、その後から皆下痢(粘液便)それを報告しても『便が溜まってたのね~』と言われるだけで。。 私は退職すれば済むことですが、利用者さんの苦痛はこのままずっと続くのかと思うと可哀相です。 その看護師さんは医師と相談して『あなたに任せます』と言われました。1本使っても良いと言われたそうです。そんな事ってありますか?
シフト・夜勤コメント4件 - まろりん
厚生労働省が新たに、対応マニュアルなどの事例集を公表したとある。 こういう、故意による嫌がらせなどは根深く、その歴史も古い。 介護職と言う、職業が出来たと同時に始まったと言えます。 先ず大きくは、 1身体的な暴力行為。 2精神的に抑圧を受ける、言葉の暴力。 3性別による、セクシャルハラスメント。 これらが、ハラスメントの三本柱と言えます。 その事例集や、対応マニュアルなどを見ても、基本的に厚労省は何も援護をしない姿勢です。 各事業所からの聞き取りを寄せ集めただけの、物に過ぎない。 参考には成るが、こういう他人任せの無責任さが浮き彫りになる厚労省と言えます。 厚労省などの行政側が出来る事は、規制を掛けて行く事にある。 法律で縛り、抑制してこそ、援護が出来るという事に成る。 こういう、無責任な事ばかりを繰り返している限り、何も介護職側の向上や改善などは望めません。 皆さんはどのように考えていますか。
職場・人間関係コメント6件 - やっぴー
職場の身体介護の技術が低いように思えます。全てが力任せなのです。 皆さんの職場はどうですか?
ヒヤリハットコメント3件