logo
アイコン
たこいち

私の知っている施設にはいませんが、外国から介護スタッフを受け入れる施設も増えているそうです。

賛否両論あると思いますが、記事を読んでいる分にはみなさんとても熱心だそうで私はそれで介護職員不足が解消されればと思います。

みなさんはいかがですか?実際に受け入れをしている施設の方の感想もお聞きしたいです。

みんなのコメント

0
    • かたさん

      2018/11/17

      外国人労働者受け入れある程度賛成です。今日本は、自然災害の復旧作業が遅れています。作業員の不足が原因です。知り合いの土建業の人に聞きました。人手不足で作業が作業が進まない。人手不足で、土建業をする人がいない。だから、東北震災復旧作業も、進んでいない。これは、労働者がいないからだ。若者の失業者はいるが、3kの仕事はしない。日本の自然災害の復旧は、日本としての近々の課題だ。だから、外国人労働者受け入れは、ある程度仕方がないと思います。

      • たこいち

        2018/7/6

        受け入れは良いけど、自分の国の問題を自分たちで解決出来ない事が残念です。
        認知症にならない為に気を付けないといけない食習慣や運動を実践している介護職員が少な過ぎではないですか?
        施設を利用する人を減らす為には、どのような活動をしなければいけないか?考えてください!
        ベトナムの人は、施設に入ることを嫌うそうです。

        • たこいち

          2017/11/2

          受け入れるべきです。色々問題もありますが、少子高齢化が進み介護職の人口が少ない以上は仕方無いと思います。ドイツ、台湾をはじめとする海外では積極的に進めています。

          • たこいち

            2016/7/21

            >普通 海外にいつまでも居たいとは思わないのでは?!

            アフガニスタンとかソマリアとかなら思う。

            • たこいち

              2016/7/21

              普通 海外にいつまでも居たいとは思わないのでは?!
              だから目的にお金さえ貯まれば自国に帰る事の願望はあるはずで
              根本的な人手不足にはならない確かに言えるとは感じます。

              • たこいち

                2016/7/21

                派遣の中にも外国の人がどこに行っても必ずいたけど性格に関してはどこの国の人でも日本人と全く同じで色んなタイプがいます。
                とにかく口数が多くて1人でもしゃべり続ける人より物静かな優しいタイプが好ましいです。

                海外から日本にくる人達の語学力や頭の良さは凄いのだろうことが十分分かりはしますけど......
                性格面については個人的に好みでない人の方が多いです。
                それは同じく日本人でも同様ですけど。


                • たこいち

                  2015/8/26

                  私は賛成派です。
                  しかし、読み書きが出来ないと他の職員の負担が増えます。
                  うちの施設では通訳と一緒に働いていた職員がいました。(もちろん、通訳の方はボランティアです。)
                  国でなんとか支援できないもんかねぇ~

                  外国のみなさんはみな真面目で優しいですよ。
                  利用者様のウケも良いし。

                  他の企業では沢山外国の方が活躍しているのですから、是非、医療・介護業界でも活躍の場を与えてほしいものです。

                  逆に日本人が外国で活躍しても良いかと思います。

                  • たこいち

                    2015/6/3

                    外国人の方々は、いずれは自国で事業を行うためや自国民に対して貢献するという方がほとんですので、いつか帰国されます。
                    これは想定ないですので、考えてほしい事は日本で学び丁寧で親切な指導もと、資格の取得や技術・知識の習得をして頂き、帰国して頂く。
                    帰国した方々が、後進に日本で学んで下さいということを自国で広めて頂き、循環させて行くことが重要です。
                    こういう風に、あとからとめどもなく来日しては帰国するという循環システムの構築がこの国の介護を支える一つの柱ではないでしょうか。

                    それには、懇切丁寧で人間味のある接遇や指導をする事が大前提で、外国人という偏見や言葉の壁や扱いを間違えてしまうと、すべて台無しにはなります。


                    • たこいち

                      2015/6/2

                      質問者です。やはりほかの国の方たちに頼ろうと思うところが根本的に間違っているのかもしれませんね、、、。たくさんのご意見ありがとうございました。

                      • たこいち

                        2015/6/1

                        日本人のバカな介護職よりまじめにやってくれてます。
                        しかし厚労省が人員基準やら記録とかゴチャゴチャ言わなきゃ
                        受け入れ賛成。死に行く年寄りに対して、やれリハビリだ、看護師だとか
                        基準うるさすぎ。厚労省だって金食い高齢者は邪魔なんでしょ?
                        ならば単純に身の回りのケアすりゃ良い訳だろ?
                        働き手いないんだから本音で話そうぜ。そうすりゃ海外パワーの受け入れも
                        可能でしょ。

                        • たこいち

                          2015/6/1

                          匿名さん…おいらの事は、言わ無いで…色々と施設経験して…自分がお客様・利用者様に、あなただから安心出来るって言われる…様なサービスが出来て、自分の人生生活が向上したいだけです。確かに今の日本の介護業界は…どうなんって思う。他業種~来た人間だからこそ…本当は…言える事有るのかもしれ無いが…ねぇ。夫婦二人介護業界に足突っ込んでるが…なかなかねぇ。ねぇ!!

                          • hanahanarinnrinn

                            2015/6/1

                            色々な家族構成で…色々な人達みた!良い家族!ちょっとかわいそうな家族!世界にたった1人で…看取られる人は…施設みんなで…お別れ会、葬儀って事も…しかし本当に日本は何処からこんなに変な…国に…確かに良い面も…有る。でも…格差社会ってやっぱり有る。日本にも…

                            • hanahanarinnrinn

                              2015/6/1

                              今~核家族化していて、身内で…家庭で…面倒見る…根本的な日本の生活環境をガラリと江戸時代位迄変え無いと無理では…高学歴資格社会で…銭持っていても…愛が無い。子供は学校と塾、予備校やら…大卒したからって良い何処に入れないとか…親は仕事仕事!パートパート!祖父母は…デイ・ヘルパー・施設…が現状、超金持ちは…入居せずに…高級マンションの介護・看護・医者・プール・映画館・寿司屋……付きみたい何処に入るって多いんだがねぇ~T^Tどんな世の中だ!!

                              • たこいち

                                2015/6/1

                                うちも一時雇いましたが、良い方達でしたよ。感覚はやはり日本人的ではなかったですが。それぞれの条件に合う、より良い場所を求めて巣立って行かれました。自分にできることを精いっぱい頑張ってくださいました。日本における納税等の知識がなかったりするのでそこは雇用の際要注意です。
                                余計ですが必殺!介護士!!さんは職場を変えたほうがいいかも…。

                                • hanahanarinnrinn

                                  2015/6/1

                                  ヘルパーに…サービスして来た事あるんだが…核家族化してる…子は、親の面倒を面倒臭がる。老老介護して…る…ボロボロの家に1人で…住んでいる…修繕費も…手摺も色々しなきゃいけない。子と住んても…嫁だったり.婿だったりが面倒臭がる表と裏を目で耳で…うんざり、財産目当て丸見え…何処の施設でも…何年も見舞いに来ない子や孫達……多い。そんなところばかりでは無いが…本当に一部の良心的な親子関係で…見舞いに来る。献身的な婿や嫁、孫達……本当に僅かです。悲しいT^T

                                  • たこいち

                                    2015/6/1

                                    反対ではありませんが、記録ができない。また、介護の資格がなければ、
                                    人員にカウントできない。人件費は、日本人と同等であれば、採用するのは、難しいですね。

                                    • hanahanarinnrinn

                                      2015/6/1

                                      反対派!!現行の介護職員を安い賃金で働かせたため…離職して行った…さらに減った人員確保するのに海外~安い賃金で働かせる!!海外の人達もある程度したら国に帰るぞ!!またさらに減った人員確保を…いたちごっこでも…する気介護制度が始まって賃金が安く成るたび…人員減ったのでは…専門性の高い職業なのに…昔で言う3Kってやつに成り下がる。重宝される…職業なのに…昔の大卒の初任給に…色付た程度の給料で…どないして介護職員の生活守るだろう。いったい誰が介護職員の生活の保障してくれるん!!安い賃金で…身体…ボロボロで…精神も病む様な労働環境…サービス残業代も出ないだぞ。

                                      • たこいち

                                        2015/6/1

                                        皆さんが指摘しているように、自国で事業を行うためや自国民に対して貢献するという方がほとんです。
                                        だれがいつまでも外国でこき使われるために来ていますか?という話です。
                                        この国のお偉方の認識と見解の甘さはどうしようもない。
                                        自分たちは安泰で、下々は適当だという事です。

                                        • たこいち

                                          2015/6/1

                                          机上の人は知らないと思いますが
                                          現実は一年か二年でフィリピンに帰ってしまいます。
                                          根本的な人手不足に対策になっていません。

                                          • よっしー0713

                                            2015/6/1

                                            介護のための施設はいつか古くなりますし、この後高齢者が減れば取り壊しの問題も、出てきますよね。
                                            それより介護人材の育成が先であるとは思います。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ぶーちゃん

                                            要介護5になった父の在宅介護のために準備をしています。 ただまったく介護のことについてもどのように進めたらいいのか分からなかったので、病院から訪問介護の事業所などについてもアドバイスをもらいました。 支援センターで決まったケアマネが挨拶に来たのですが、訪問看護などについて先に決まっていたのが気に入らないようでした。 その人いわく、普通はケアマネが全部選定する、という感じ。 こちらは分からないので勧められるまま、今に至ったのですが、ケアマネとはそういうものなのでしょうか。

                                            介助・ケア
                                            コメント19
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            病院などの受け入れが出来なくて、お亡くなりになったり、搬送はされたが、点滴以外に何もしなかったりと、深刻な問題になっています。 重症や軽症を問わず、24時間365日でこういった行き場のない患者等の受け皿になる有志が集まり、病院を立ち上げている。 川越救急 クリニック(埼玉県)は、個人で救急クリニックを立ち上げて、救急搬送のたらい回し等で行き場のない患者を受け入れています。志の高い医師です。 夜間の突然の病気や怪我に対応してくれる医療機関も、かなり限られており、「救急患者の受け入れ」も埼玉県は全国で1、2を争うほど悪い県という。 今後は、こういう志の高い有志の集まりが、そこかしこに出来ることを期待したい。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント17
                                          • アイコン
                                            こうてい

                                            このあいだまで介護度2だったのに、要支援2になりました。 でも以前から、骨が弱っており、こけて骨折したり、立ち上がりに介助が必要だったり。 また右腕が上まで上がらなかったり車椅子に乗る場合も人に手を貸してもらわないと駄目です。トイレも手すりがあれば何とか短い距離ならゆっくり移動ができますが大変です。 こういった状況が変わっていないのに、介護度がこれだけ軽くなるものなのでしょうか。

                                            介助・ケア
                                            コメント6

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー